歳とったな〜〜と思ったことは?

ウミヘビは海中にいますが、鰓がついているのですか。

鰻は蒲焼にして食べますが、ウミヘビの蒲焼という料理もあるのですか。

ウツボはウミヘビの仲間ですか。
ウツボ料理もあると思いましたが、ウツボも蒲焼にして食べますか。

A 回答 (7件)

ウツボといえば和歌山ですね。



農林水産省 うちの郷土料理
和歌山県
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ry …

ーーーー

沖縄の「エラブウミヘビ」は琉球王朝の宮廷料理に出てくる高級食材。

別名「イラブー」または「エラブウナギ」。ハブの数十倍の猛毒。

爬虫綱 有鱗目 コブラ科 エラブウミヘビ属 エラブウミヘビ

トグロを巻いた真っ黒の燻製が沖縄物産店で売られています。
ぶつ切りを煮込んだ「イラブー汁」は有名です。食べた人の感想は「小骨が多くて食べにくい」とのこと。

「イラブー 料理」で画像検索するとたくさん出てきます。


ーーーー

よく話のネタにされる「ウミヘビ科 マルアナゴ」は、れっきとした魚類です。

ウナギ目 アナゴ亜目 ウミヘビ科 マルアナゴ

「マアナゴ」の代用魚として安い回転寿司などで使われることがあるそうです。

本家は
ウナギ目 アナゴ亜目 アナゴ科 マアナゴ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/07 16:15

エラブウミヘビ(爬虫類)料理は有名です。

琉球宮廷料理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/07 16:15

No.2です。

お礼を拝見しました。
日本で有鱗目ウミヘビ科の料理を聞いたことがありませんけれども、中華料理には陸上のヘビを使った物が色々ありますので、濃い目の味付けをすれば食べられなくは無いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

あまり無いお料理のようですね

お礼日時:2024/12/07 09:47

ウツボの調理方法はいろいろあるようです。


刺身でも食べるみたいです。
先ほどテレビでやっていました。家を出る直前だったので少し気か見ていませんが、和歌山県(田辺市)からの放送だったのでよく食べるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

蒲焼にはしますか

お礼日時:2024/12/07 09:24

爬虫類ウミヘビの呼吸は肺呼吸です。

1~2時間毎に海面に浮上し息継ぎします。魚類のウミヘビ(うなぎ、ウツボ)は魚なのでエラ呼吸です。
ウツボ料理は佃煮しか食べたことありませんが、から揚げ、タタキにするそうです。ウツボのかば焼き
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウミヘビは肺呼吸の爬虫類と、鰓呼吸の魚類がいるんですね。

お礼日時:2024/12/07 09:26

No.1です。

肝心の質問に答えていませんでした。
有鱗目ウミヘビ科は爬虫類ですから、肺呼吸でして、ウナギ目ウミヘビ科は魚類ですから、エラ呼吸です。
ウナギ目の魚の肉は本来淡白な味わいでして、ウナギのかば焼きが美味しいのはたれが美味しいからなんです。ですから、ウツボでもアナゴでも同じたれを使って調理すれば、似たような味わいになります。
日本以外ではイギリスにウナギ料理がありまして、当然かば焼きではなく、ぶつ切りにして煮込むという雑な調理方法ですから、日本人の口には合いません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウミヘビは肺呼吸の爬虫類と、鰓呼吸の魚類がいるんですね。
爬虫類のウミヘビの蒲焼もあるということですか。

お礼日時:2024/12/07 09:28

ウミヘビ科の生物は二通りの種類がありまして、有鱗目ウミヘビ科は陸上のヘビの近縁種で、ウナギ目ウミヘビ科は魚のウナギの近縁種です。


ウツボ科もウナギ目ですから、ウナギに近いと思ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

エラについてはどうですか。
なにで息をしているかについてです。

蒲焼についてはどうですか。

お礼日時:2024/12/07 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A