今から楽しみな予定はありますか?

大学のゼミについてです。教授の意見に対して、
ですが、私は〇〇だと思いそうやっていたのですがなど反論するのは良くないでしょうか?

A 回答 (6件)

反論は良くないですね。

あなたが〇〇だと思いそうやっていたのはあなたの勝手であって、教授にとってそれは本質的な問題ではない。

教授の意見に対して疑問があるならば、反論でなく、質問という形をとった方が良い。

ですが?という語尾は、教授にどうしろ、という気持ちなのかな?
自分の子供なら、小さいうちはそのような言い訳をしていて相手をしていたけれど、大学生ならば、自分の間違いは自分で面倒見てくれ、と言いたくなる。
いや、社会人なら当然だが、大学生はまだ未熟。ある意味仕方ない。このような葛藤を積み重ねて振る舞い、コミュニケーション、世渡りを学んでいくのでしょう。
    • good
    • 0

質問文に書かれている情報だけでは状況がさっぱりわかりませんが、あなたは反論したのではなく単純に補足説明しただけの話でしょう。



No.1のお礼文にある

>教授に私のやり方を否定されたりなぜそうするのか訳がわからないなど言われたのに対して言っていました。

この「否定されたり」が何から係っているのかがわかりませんが、少なくとも「なぜそうするのか訳がわからない」というのは率直な疑問なのでしょう。あなたはその疑問に対して「なぜなら~だから、そうしたのです」と説明したにすぎません。

質問文、引用したお礼文を読む限り、あなたは普段から様々なことで他人に疑問を持たれることが多いんじゃないかと想像します。どちらかというと、できるだけ一発で相手が理解できるだけの必要十分な情報をアウトプットすることを考えた方がいいんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

論拠となる論文(最低1本)を携えて、反論すればよいのでは?


個人的には、質問者さんのような気骨のある学生、歓迎ですけどね。
    • good
    • 0

ゼミとは、教授の研究や思考を学ぶ所。

貴方の意見を言う場所や反論するところではないからです。例えば、マウスの角膜で組織培養をして角膜移植の研究をしている教授のゼミは教授の指示の元研究をして結果を出そうとしています。それを卒業論文にして大学を卒業します。卒業論文の中身を見て卒論を通し卒業の許可をだすのは教授です。その教授の方針に従えない、反論をする、教授の考えに従えないのなら他のゼミに行きなさい。と言われます。
    • good
    • 0

なるほど。


ならば、単に説明不足なのかも知れません。まずは貴方様が何故そう思ったのかという根拠をいうか背景を説明すれば良いかと思います。
    • good
    • 0

何でも頭ごなしに否定するのは良くないですね。

今まで貴方がどうやっていたのかは特に重要では無く、そのような固定観念を壊して、教授の言う新しい方法を試してみるという柔軟な思想も必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、説明不足でした。教授に私のやり方を否定されたりなぜそうするのか訳がわからないなど言われたのに対して言っていました。

お礼日時:2024/12/07 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A