都道府県穴埋めゲーム

日本人はいい加減な民族ですよね?肉食は仏教では禁止なのに日本人は肉を食べています
肉食を禁止した天皇は歴史上、沢山いて天武天皇や持統天皇や安康天皇や元生天皇や安閑天皇など沢山います。ネトウヨは天皇を崇拝しているのに肉食をしています

A 回答 (12件中1~10件)

日本人は仏教徒ではないので肉を食っても不思議ではない。


その証拠にクリスマスだと言っては大騒ぎし、バレンタインだと言ってはまた騒ぎ、さらにハロウィンと言っては馬鹿騒ぎする。そう言うのは純粋な仏教徒とは言えません。
そう言う意味ではいい加減な民族というのは正しいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/12/07 15:39

そこが日本人のイイところです。


イイ加減ではなくて良い加減っていう感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/12/12 23:10

それは知りませんでは無く、多くの日本人が仏教徒で無いから、結婚式はキリスト教、神事で初詣、七五三に行き、クリスマスやハロウィンを楽しんでるのでは?



貴方の仏教徒である観念の押し付けは止めましょう。

正直、住職以外で肉食禁止をしているのはベジタリアンやヴィーガン以外日本人では見たことありません。

それだけ貴方の言う肉食禁止の仏教徒は日本一般人には少ないのかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

それだけ貴方の言う肉食禁止の仏教徒は日本一般人には少ないのかと。

たとえ少なくても仏教には不殺生はあります

お礼日時:2024/12/09 02:40

日本民族と仏教と深い関わりを持ちながら歴史を刻みましたが、神道も全く同じでした。


戦後、日本において、憲法の定める「宗教の自由」によって、日本は仏教の国ではないので、日本人全てが肉食禁止にはなりません。
近年の皇族は仏教より神道式です。

従って、あなたのこの質問は、ネトウヨではなく、全日本人に対し「信教の自由」に阻害するコメントです。
かつての日本は、100均回転寿司ブームだったか、近年、日本国内は焼肉ブームの真っ最中ですよ。
あなたのコメントは、日本の現実から大きく外れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはどう?

>従って、あなたのこの質問は、ネトウヨではなく、全日本人に対し「信教の自由」に阻害するコメントです。

意味不明です。論理学を勉強なさって下さい

お礼日時:2024/12/08 18:29

仏教は本来の教義としては肉食を禁止していません。


有名な聖武天皇も続日本紀で示すように狩りを楽しんで宴会でその狩りの獲物を楽しんでいます。
仏教は欲望の抑制から自分だけの食事のためへの獲物の殺生を禁じ、その種の特別(古代では高額・贅沢)な食事を禁じているだけで、その場のみんなが食べているものなら、喜捨(乞食)を受けて食事をしなさいとしています。その時、肉食は嫌だからベジタリアンの特別食を作れと言うのは逆に自己の欲望となりますから、こっちの方が仏教教義に反します。
ただ、個人の意思で仏教を独自に解釈してベジタリアンになることは自由です。日本はその種の個人の信仰の自由性を尊重していますから、本来の仏教の教えで信仰心を持つか、独自な解釈で信仰心を持つか、ここは自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

>ただ、個人の意思で仏教を独自に解釈してベジタリアンになることは自由です。

独自に解釈してるのは貴方です。不殺生とは自らの欲望で殺害に直接や間接に関わる事です。乞食の場合はたまたま肉を受け取っただけで自身の意識とは無関係なので肉を食べていいのです。貴方は仏教についての知識が乏しい。肉食を禁止令を出した天皇の多くは仏教に基づいてです


>有名な聖武天皇も続日本紀で示すように狩りを楽しんで宴会でその狩りの獲物を楽しんでいます。

それは聖武天皇が間違ってておかしいだけです。五戒により仏教徒は狩りなんてしちゃいけません


>喜捨(乞食)を受けて食事をしなさいとしています。

もらったものがたまたま肉ならばその肉を仏教徒は食べていいというだけの話です。もらったものが肉だった場合は別に動物の殺害に自ら関与してるわけではないので肉を食べていいのです。仏教徒が肉を買ったり物々交換で肉を手に入れたりなどするのは殺生に自ら関わってるので教義に反しています

お礼日時:2024/12/08 10:44

https://www.bing.com/search?q=%E8%82%89%E9%A3%9F …

を御覧ください。
肉食禁止令など日本書紀で記録が詳しくなるのは推古天皇以降で
その以前は記録があいまい。だから、検討不要。
だから、その前を列記するに及ばず。
次に元生天皇とは元正天皇のミスパンチと推測。
元生天皇なんて名前の天皇はいない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/12/08 10:48

>[>ということで何でこの安康・安閑天皇の名前があるの?



2人とも肉食禁止令を出したからです]

何が出典?

通常、この2人は日本書紀か古事記で見る。
でもどちらにもそんな記録は見たことない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>何が出典?

どこで見たかを私は忘れました

お礼日時:2024/12/08 10:48

>[安康天皇」?


どうしてここにこの天皇の名があるのかな。
この天皇はわずか在位3年で殺されたね。
雄略天皇が仇討ちにいったが、あれは行くべきでなかった気がする。
あれで眉輪王・白彦・黒彦・市辺押磐王と殺されて
弘計尊と億計尊は都追われて、清寧天皇の後、
都戻れた。武烈が悪行王にされて皇統途絶え、応神天皇5世の孫が
継体天皇と迎えられる。
今の悠仁親王だけに荷を負わせて大丈夫かな。
旧宮家戻した方が荷が軽くなる。

>安閑天皇?
いや、違う。欽明天皇の時に仏教が来たんですよね。

ということで何でこの安康・安閑天皇の名前があるの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>ということで何でこの安康・安閑天皇の名前があるの?

2人とも肉食禁止令を出したからです

お礼日時:2024/12/07 20:05

いい加減なのは、アナタの質問の方ですよ!



何を以って「仏教国」とするか、によってその数が違います。
仏教を国教としている国を仏教国とするならば、タイとカンボジアのみです。
それにブータンがチベットが仏教を国教としているだけです。

仏教徒が多い国を仏教国と考えるならば、上記の国に、日本、ベトナム、ビルマ(ミャンマー)、スリランカ、中国、韓国、です。
ちなみに、最も仏教徒が多いのは中国です。

肉食禁止(殺生禁止)ではありません。
仏教の教えは不殺生戒」です。
不殺生戒とは、「無駄な殺生は行ってはいけない」と言う教えです。
創始者の仏陀も肉を食べていますし、そもそもブッダは肉食を禁止してはいません。

人は命をいただいてその命を保っていると言う考えです。
お坊さんの食事は托鉢や乞食などの布施でいただきます。
いただいた食べ物はなんでも食べなければいけないという決まりがです。
施主が肉を施せば、残さず肉も食べなければならないのです。

アナタ日本国民でしょう~!?
批判するなら自分を卑下しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

>不殺生戒とは、「無駄な殺生は行ってはいけない」と言う教えです。

いいえ、それは間違っています。殺生に自ら関わるなという事です。だから頂いた肉は食べてもいいんです


>創始者の仏陀も肉を食べていますし、そもそもブッダは肉食を禁止してはいません。

それを私は知っています


>お坊さんの食事は托鉢や乞食などの布施でいただきます。
いただいた食べ物はなんでも食べなければいけないという決まりがです。
施主が肉を施せば、残さず肉も食べなければならないのです。

それも私は知っていますよ

お礼日時:2024/12/07 15:58

そもそも日本人が仏教徒なら何故キリスト教式の結婚式や神事の七五三をするのでしょうか?



初詣も神事ですが?

貴方の回りの仏教徒は肉食禁止かも知れませんが今はそこまで厳しい戒律は少なくなったと聞いています。

理解出来ないのが何故肉食が不浄で魚肉は良く、魚は殺生して良いの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>そもそも日本人が仏教徒なら何故キリスト教式の結婚式や神事の七五三をするのでしょうか?

それは知りません


>貴方の回りの仏教徒は肉食禁止かも知れませんが今はそこまで厳しい戒律は少なくなったと聞いています。

私の周りの仏教徒の話ではありません。私は仏教全体の話をしています。ジャスミン_様の情報が間違っています

お礼日時:2024/12/07 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A