人生最悪の忘れ物

https://ku-tetsu.net/381937.html
四国新幹線の利用者がどれくらいになるかを予測してみて、
黒字化可能か考えてみたのですが....
高速バスと航空機、既存在来線特急からの転移を考えたら約18000万人という九州新幹線に匹敵するレベルの驚異的な輸送人キロが算出され、素人の私が考えても余裕で黒字化できそうなのですが.....
四国新幹線ってB/Cが1を下回るんですよね?四国新幹線ってB/Cは小さいけど路線自体の黒字化はできるっていうことなんですかね?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    高速バスと同等の料金設定にしてみたところ、1年の売り上げは約300億と算出出来ました
    ※2.4万人に平均の利用距離の料金をかけてさらに365でかけました
    思い切って高速バスと同水準の料金設定でも十分採算は取れそうじゃないですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/08 17:37
  • ルートは私が妄想程度で書いたものだと思って目をそらしていただきたいです....
    計算根拠が無茶苦茶とは....?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/08 17:40
  • ストロー効果が発生する可能性は否めませんね

    四国外との移動で主に需要がありそうなのは工場が多い東予エリアと三大都市の移動(山陽新幹線徳山のように)
    あとは四国の支社との行き来のビジネス需要
    そもそも四国はビジネスの需要が恵まれてる気もしますね
    ある程度の会社ならどこでも四国支社がある気がします(主に高松に)

    一方でやはり四国外と松山や徳島・淡路は観光需要に頼る必要がありますね
    四国新幹線沿いの観光ルートを確立させるのが得策かなと
    松山から出発して徳島・淡路まで順番に観光していく形で(あるいはその逆)
    北陸新幹線についてもそのような形ですね

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/08 18:06

A 回答 (6件)

こんばんは、No.5です。



>高速バスと同等の料金設定にしてみたところ、1年の売り上げは約300億と算出出来ました
※2.4万人に平均の利用距離の料金をかけてさらに365でかけました
>思い切って高速バスと同水準の料金設定でも十分採算は取れそうじゃないですか?

【回答】
建設費用“だけ”で1キロ辺り70億円掛かるのに、年間で300億円程度の上がりで何が出来るんだと言う話です。
その300億円の上がりから、建設にかかった費用の償還や原価、税金が差し引かれるのですから。
ましてや高速バスとはコストのかかり方が異なるのに、なぜ一緒にできるのでしょうや?
同じ運賃構造では成立しませんよ。

海峡を越えるにあたっての工法も何も記載がない。海底トンネルなのか橋梁なのか。

地質調査は?そこに造れるのですか?
建設するに工期が長ければ長いほど建設費用は嵩みますし、地質によっては難工事になってより費用がかさむのですが、その展望は?
環境アセスメントは?
都市部はどう土地を確保するのですか?すでに市街地で用地買収もその費用も大変そうですが?
地下ですか?高架ですか?
昔、民主党政権時代に蓮舫がバカなことを言っていました。研究する費用が高いからと「2位じゃダメなんですか?」と。
時々、新幹線の整備に費用が掛かるなら単線ならば費用低減出来ると仰る方が居るのですが、交換待ちで表定速度が下がり、新幹線として整備する意味が無くなります。

>ルートは私が妄想程度で書いたものだと思って目をそらしていただきたいです....

【回答】
妄想程度で書いたから、「計算根拠が滅茶苦茶」と言われてしまうのです。
そんな事を書かなければ良いのに。
「いちおう、計算過程もしっかり書いてあるので決して捏造ではございませんが....」だなんて、胸張って言えるセリフじゃないです。
こんな内容では開き直りに近い。

>四国外との移動で主に需要がありそうなのは工場が多い東予エリアと三大都市の移動(山陽新幹線徳山のように)
あとは四国の支社との行き来のビジネス需要
>そもそも四国はビジネスの需要が恵まれてる気もしますね
ある程度の会社ならどこでも四国支社がある気がします(主に高松に)

【回答】
テレワークやネット会議も有る時代、そんな需要など当てになりません。
ましてや新幹線を作ったら、そういう支社は統合され、むしろ無くなる可能性のほうが高い。

新幹線を作る目的が曖昧なのが問題ですね。
本当に必要なのかどうか?

ただ、「四国だけ新幹線が無いから」程度の発想ならば、作らないほうが良いです。
輸送力が逼迫して作るのならいざ知らず、そういう環境ではありません。
既存の在来線は地域輸送担うだけになってしまうのですが、その地域にどれだけの人が居るかお考えになりました?
地域自体に人が少ないのですから、維持など出来なくなります。
第三セクター鉄道にするにしても、自治体や県で費用を負担しなければならなくなります。
そんなお金、何処にあるんですか?
殆ど廃線になってしまい、バスか自家用車の社会に移行してしまうのですが、それは地域で受け入れられると思いますか?
バスとて就業人口の減少で、動かす運転士の確保が出来ていないのに。
ほぼ地域の自己責任とばかりに未来を次の世代に丸投げする状態なのですが、それは考えましたか?
もちろん、そんな不便な所に住みたい人も居ないですから、どんどん利用客数の根拠も崩れます。
そんな中では「根拠」が根拠で無くなってしまいます。
だからNo.5でこう書いたのです。「“空想”の中での話なのですから、建設費用も地質や工事するにあたっての工法も旅客動向の分析も、都合よく勝手に考えれば良いのですから。でも現実とは違うよね」と。
質問者様は「都合に合わせた」と仰っているのですが、全然合っていない。

>一方でやはり四国外と松山や徳島・淡路は観光需要に頼る必要がありますね
四国新幹線沿いの観光ルートを確立させるのが得策かなと
松山から出発して徳島・淡路まで順番に観光していく形で(あるいはその逆)
北陸新幹線についてもそのような形ですね。

【回答】
新幹線があればどうにかなると思っているのでしたら、ストロー効果で衰退真っしぐらです。
四国の都市それぞれが独自性を示して集客に努めなければ。
だから、自治体や地域と一緒に考える必要がありますし、その視点無く話を進めても意味がないのです。
    • good
    • 2

こんにちは。



この「空想鉄道」の見たのですが、既存の鉄道をなぞっただけです。

本当に“空想”なのでしょうね。
良いんじゃないでしょうか。
“空想”の中での話なのですから、建設費用も地質や工事するにあたっての工法も旅客動向の分析も、都合よく勝手に考えれば良いのですから。

敢えてソコにツッコミは入れません。
だって“空想”なのですから。

ただ、そんな楽しい“空想”を
「高速バスと航空機、既存在来線特急からの転移を考えたら約18000万人という九州新幹線に匹敵するレベルの驚異的な輸送人キロが算出され、素人の私が考えても余裕で黒字化できそうなのですが.....」
「四国新幹線ってB/Cが1を下回るんですよね?四国新幹線ってB/Cは小さいけど路線自体の黒字化はできるっていうことなんですかね?」
……と、真に受けるのは違いますね。

そもそもの話ですが、もし具現化する時、こんな既存線そのままに作れませんし、こんなジグザグな経路でどうするんだと。

そんな具体性の無い話に、旅客転移が18,000万人なんて根拠など生まれようもなければ、黒字化の話など始められない。

現実とファンタジーとを切り離して考えないと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私の趣味程度に軽くどのくらい転移するかと考えてみたまででしたが、
ルートは妄想が多数ですが計算するにあたってちょっと都合を合わせてみましたよ
根拠はしっかり説明文に書いたつもりですが.....

お礼日時:2024/12/08 17:45

開業以来ずっと赤字で、実質国からの補助金である「経営安定基金」の運用益で赤字を埋めているJR四国である。

 少し古いが、2018年度の決算で、鉄道事業営業利益は135億円の赤字(営業収益262億円-営業費用397億円)だった。 また、金利安により、最近は運営利益もかなり少なくなっている。 

よって、数字を捏造するのは勝手だが、実際に四国新幹線を作って利益が出るはずがない。 まず、JR四国の電化があまり進んでいない。 特に徳島県は電化ゼロの状態。 また、JR四国の在来線に乗ってみればわかるが、特別な行事でもないときは殆どガラガラ。 また、瀬戸大橋開業に伴い、四国内の高速道路の整備も進んだが、高速道路もいつもガラガラ。 更に人口減が進むのに、四国新幹線作るなど、正気の沙汰とは思えない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いちおう、計算過程もしっかり書いてあるので決して捏造ではございませんが....

お礼日時:2024/12/08 17:39

計算根拠もルートも小学生以下の無茶苦茶な予想ですね。

この回答への補足あり
    • good
    • 1

無理です。



採算を度外視して建設する、建設した後の面倒は国が見るとかがないと、とても無理でしょう。そんなことを国ができるはずがありません。

はるかに安い高速バスがありますから路線自体の黒字も無理でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

これは慎重に考えた方が良いですね。

淡路島から徳島(鳴門)までは鳴門大橋建設時すでに新幹線を通す前提で橋が二重構造になってますが、果たしてどれだけの人が乗るかです。

大阪ー徳島間で言えば高速バスが3時間で結び、スーツケースをバスの腹に入れるので楽々乗車です。片道4100円で往復割引もあります。どれだけ人が乗るかは四国にどれだけ観光需要があるかですが、高い新幹線に乗ってどれだけ人が訪れるかです。

徳島などは本四架橋が出来、見る見るうちにストロー効果で市内が寂れ、そごう百貨店が撤退しました。かつての徳島の繁華街は見る影もないです。新幹線が走ってそれに輪を掛けないか心配です。新幹線を走らせるには四国全体の産業に肩入れし、人が行き来する環境を作るのが先決です。

新幹線を走らせるには鉄道の敷設が必要です。その前にJR四国を始めとする四国関連企業が協力してモノづくりや観光産業などを充実させないと、せっかくの鉄道が錆びてしまいます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A