「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

【京都弁】京都人は挨拶の返しで、おきばりやす。と挨拶を返しますが、おきばりやすとはどういう意味ですか?教えてください。

A 回答 (5件)

気張って(頑張って)お仕事に励んでくださいという意味です。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/12/08 06:59

「おきばりやす」は漢字にすると「お気張りやす」となり、「頑張ってね」と相手を応援する際に使われる京ことば。

もとは、置屋の女将さんが芸子・舞妓さんを送り出す際に使われました。
    • good
    • 0

京都弁は面白いよね、「おきばりやす」は挨拶で使われてますね、特に地方(地元)のアイデンティティとして、発症は「頑張って」の流れで、京都弁「きばる」です、これに丁寧語「お」と贈り言葉「やす」が付きました。



丁寧に、頑張ってくださいねが「おきばりやす」になり、朝の挨拶、送り出し言葉に使われています、応援なので、勉強する人に「おきばり」「おきばりやす」を使ったりもします、意味はそうですが、挨拶です。


おおきに、あんじょう、かんにん、など面白いですね、公家社会の影響でしょう。
    • good
    • 0

私とあなたは仲良しになりましたので「目の前で屁をこいても良いですよ」の意味。


 調子に乗って身を出さない様、気を付けましょう。
    • good
    • 1

「おきばりやす」は京都弁の挨拶で、


標準語の「お気をつけて」に相当します。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A