【お題】逆襲の桃太郎

Q1 ハイビームにしているドライバーに「ハイビーム止めろ」と伝える方法は?
Q2 ハイビームにしっぱなしの人、ってなんでハイビームにしっぱなしなんでしょうか?

質問詳細
最近は自動車のライトをハイビームにしているドライバーが多くて困ります。
たいがいは、某メーカーの巨大なワゴン車、いわゆる押しが強いフロントマスクをしている車がハイビームにしっぱなしのことが多いです。まあ、乗ってるやつが「この世は俺様のもの」ぐらいの勘違いをしているんでしょう。
こういう迷惑なハイビーム車両に対して、対向車が
「お前の車、ハイビームがまぶしくて迷惑だ、ハイビーム止めろ」
と、伝える方法は無いでしょうか?

あ、Uターンして追いかけていって信号待ちで車を降りて前の車のドライバーに直接文句を言う、ってのはナシにして下さい。ケンカになりますんで。
なにか、車に「対向車にハイビームを当てると、その10倍の光量で反射して、ハイビームを止めざるを得なくなる」というような機能、反射板でもついていればいいんですけどね。

あと、ハイビームにしっぱなしの人、ってなんでハイビームにしっぱなしなんでしょうか?
周囲に迷惑をかけまくっても、自分さえよければいいのでしょうか?

A 回答 (14件中1~10件)

私の場合は福岡市内在住ですが、近所のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場に駐車する時に4面に車がズラ~っと駐車されている所を半時計周りで上がって行く時とかに、オートライトでヘッドライトが点灯していて、『うわっ、ヘッドライトが点灯していてハイビームになっている~』 みたいな軽自動車とか多いです。



同乗者が乗っていると、「ライトを点けているバカなの~」 とか言ったりします。

シンプルに、うわっ眩しい~ という感じで目の前に手をかざすとかすると慌ててライトを消してくれるとかあります。

立体自走式のお客様駐車場は日中でも薄暗いとかあるので、ポジションランプを点けて走れないと対向車とかがカーブミラーとか見て車が来ているとか気づくのが遅れるとかあると思いますが、無灯火か? オートライトにしてありそれがオート入ビームになったままで切り替えを手動でしないか? みたいな二択の軽自動車が多いです。

夜にウォーキングに出掛けると街路灯のほとんどない裏道で、対向車となる反対側から自転車とかバイクが来て、数百m先からもう目が開けられない程の爆光のライトを点灯している人がいたりします。

夜にウォーキングして家に帰る時に、自宅から百mとか離れている某マンション前で車を公道に路上駐車してエンジンとか掛かったままヘッドライトもそのまま点灯したまま、ママ友みたいな女性同士が立ち話をしていて、それがハイビームになったままで、そういう車のせいで自宅ドアを開けると、「うわっ、眩しいじゃん~」 みたいな車がいつもあります。

自動車メーカーが、停車してエンジンがかかっている時とか、ハイブリットシステムが起動している時にヘッドライトが点いたままとかの場合に、「ライトが点灯していますが、必要ですか?」 とか確認メッセージを出して応答しないと自動でポジションランプに切り替えるとかすれば良いのにと思ってしまいます。

車の運転って、大学生1年生の18歳で自動車学校に日中通ったりして、普通自動車運転免許証を取得して中古で普通車サイズの車でも買い、初心者マークを貼って1人で運転するようになる時に、タクシードライバーをしている人とかをコーチにして実践練習すると思います。

「ライトはハイビームにしろ」 とか言われたり、「ライトはロービームだろ~」 とか自動車学校では教官が教えない事で自分で気づけていない運転を洗い出すとかする感じ。

ドイツでは自動車学校に行くと最初に運転哲学を教えて、「車の運転は常に俯瞰(ふかん)視で周りの車や人を良く見て事故などが起きないように気をつけ、誰かの迷惑にならない事を意識する事」 と教えてから公道で実践練習するじゃないですか。

そんな感じですので1年生で対向車とか対向者が眩しいとかライトの使い方を学んでいないといけないのができていない人なので、「うわっ、眩しい」 と立体自走式のお客様駐車場で思えば、目の前に手を持って行き、ジャスチャーサインで、「眩しいです」 という感じでやる。

後は、そのままパッシングをサッとするとかやれば良いかと思います。

対向車とかの人が眩しいって気づかない人って認知機能が低い空気読めない人だったりするので、さすがにいちいち声に出して言わない方が良いと思います。

平成29年東名高速道路夫婦死亡事故でもパーキングエリアで白線などのない所に車を駐車していた人の横を通り過ぎる時にわざわざミニバンを停めてスライドドアを開けて、「邪魔だ、ボケっ」 と言った事でその運転夫婦は死亡しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/11 12:04

ちなみに最近免停になって簡単な講習をうけなおしたのですが、その教本では「通常はハイビーム走行、ただし対向車が多い場合や渋滞時にはロービームに切り替えること」とありました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/11 12:04

同様にハイビームにしてやり返す

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/11 12:04

交差点などで停車してる場所が坂になっていたらね。


警察の指示は、交差点で信号待ちでもライトは消すなですからね。
そしてハイビームで走ることを推奨しています。
なのに、【蒸発現象】を一生懸命説明するよね。

ここにも、明るいライトに替えたがるアホもいますよね。

相手の迷惑考えろとね。

ハイビームしっぱなしは、忘れてるのでしょうね。
光軸がズレてる車も多いね。良く、車検通ったなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>相手の迷惑考えろとね。

迷惑考えないドライバーが多いですね。

>光軸がズレてる車も多いね。良く、車検通ったなと。

対向車のドライバーの目つぶしの為に、車検後に改造してんじゃないんですか?

お礼日時:2024/12/08 12:08

Q1 ハイビームにしているドライバーに「ハイビーム止めろ」と伝える方法は?


パッシング 30,40年前はこれでほぼ相手が気が付いてくれます。
ただ、この回答にパッシングとした回答がほとんどないため今は駄目かもしれません。

Q2 ハイビームにしっぱなしの人、ってなんでハイビームにしっぱなしなんでしょうか?
最近はAutoハイビームがありますが、対向車の検知が悪くそのままとか。
一番はハイビームでなく光源が強くローでも眩しい。

最近は通常がハイビームという認識が広まったのとAutoハイビームでハイビームしっぱなしが増えましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

対向車がいるときは自動的にロービームに切り替えるようにしてくれればいいのにね。
自動車会社のテクノロジー開発もまだまだですね。

お礼日時:2024/12/08 12:06

道路交通法ではライトはハイビーム走行と義務付けされてます。


但し市内や繁華街で車が多い所や人が多くいる所では迷惑行為に成るのでロービーム走行と義務付けされてます。
対向車が来たときも必ずロービーム切り替える事も義務付けされてます。
此れは教習所でも習うはずです。
皆さん免許証取ると忘れてしまうようです。
対向車がハイビームの儘でロービーム切り返さない場合はパッシング等で切り替えてくれと合図しても気づかない、もしくは無視ですマナー違反と諦めて自分が対向車のライトから目を左に視線を変えるやスピードを落とすかで回避するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自衛するしかないのですね。

お礼日時:2024/12/08 12:05

>ハイビームにしているドライバーに「ハイビーム止めろ」と伝える方法は?



ハイビームでお返しをしてあげるしかない
相手は、それをやってもらうためにハイビームにしているので

>ハイビームにしっぱなしの人、ってなんでハイビームにしっぱなしなんでしょうか?

夜間は、原則ハイビームです。
対向車がいる場合は、ロービームですが、それ以外は、原則ハイビーム。

LEDって光の直進性がつよいためか、まぶしい
一応は、ロービームでもまぶしいですね。

ダイハツの軽は、ロービームでも、わざと高くまぶしく設計をしているために、対向車からまぶしい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ハイビームでお返しをしてあげるしかない
相手は、それをやってもらうためにハイビームにしているので

お返しをしても直さないドライバーがたくさんいますよ。
どうしたらいいでしょうか?

>ダイハツの軽は、ロービームでも、わざと高くまぶしく設計をしているために、対向車からまぶしい。

軽自動車のくせに生意気ですね。ダメハツ自動車のくせに。

お礼日時:2024/12/08 12:04

まぁ常にハイビームのクルマもいるかもしれませんが、最近はオートハイビームにしているクルマも多いですから、その影響もあるかもしれませんね。

あとは、自車の着座位置と対向車のライトの位置の関係もあるかも。例えば対向車のライトの位置とこちらの目線との高さの差が小さいと、ロービームでも結構まぶしく感じることがあります。それでなくともLED車だとそれだけで昔よりまぶしかったりしますからね。相対的に昔より眩しくなってるんじゃないですかね(なので自分は夜でもサングラスで運転してたりしますw)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

夜サングラスしていたら、路肩の歩行者や自転車、原付などを見落とすんじゃないのでしょうか?
ああ、なるほど、サングラスをしてもハイビームにして前方をめちゃくちゃ照射して、路肩の歩行者、自転車、原付を発見すればいいんですね。

お礼日時:2024/12/08 12:02

マルチストロボを、集光して浴びせる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

車に搭載して、ボタン一つで作動させたいですね。
でも、狙った車の運転席だけに照射するのは難しそうですね。

お礼日時:2024/12/08 12:00

基本的に現在は夜間走行時にはハイビームが推奨されています。


ロービームが基本というのは昔に免許を取った人です。

また、最近の車種はオートでハイビームとロービームを切り替えるヘッドライトが装備されているので「いわゆる押しが強いフロントマスクをしている車がハイビームにしっぱなしのことが多いです。」という感想になるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今時の人はハイビームが基本なんですね。
じゃ、私も今時の人を気取ってハイビームにします。

お礼日時:2024/12/08 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A