No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A>>1というのはAを考慮しろと言っているのか、無視していいのか明らかではありません。
A=1000だったらどうでしょう。非反転増幅回路を考えたときに1+R7/R8とするのはAが無限大のときです。
面倒なので途中の式は省略しますが、近似すると(1-A(CL)/A)の項が乗算されます。閉ループ利得が10でAが1000であれば10%のゲインエラーが生じます(10*(1-10/1000)。閉ループ利得が1000でAが100,000であっても1%のエラーです。おまけにAは周波数が高くなると低下します。そこまで計算するのは大変な作業となります。問題を深読みするとそうしろとも読めます(周波数には触れていないので無視していいと思います)。
Aが無限大であるとすればすでに学習しているはずだから、1. 差動増幅、2. 加算、3. 非反転増幅としていいと思います。
1. (R2/R1)(V2-V1)
2. -R6((R2/R1)(V2-V1)/R5+V3/R3+V4/R4)
3. -R6((R2/R1)(V2-V1)/R5+V3/R3+V4/R4)(1+R7/R8)
No.5
- 回答日時:
No.3 です。
右のアンプは
Vi3 = [R8/(R7 + R8)]Vout
なので
Vi3 = Vo2
だから
Vout = [(R7 + R8)/R8]Vo2
= (1 + R7/R8)Vo2
に
Vo2 = -V3・R6/R3 - V4・R6/R4 - V01・R6/R5
Vo1 = (R2/R1)(V2 - V1)
に直接代入してもよいです。
それを
V1, V2, V3, V4
で整理すればよい。
No.3
- 回答日時:
順を追って求めて行けばよいです。
「A >> 1」なので、オペアンプの入力端子間の電位差が「イマジナリーショート」(バーチャルショート)で「0」とみなせることを利用します。
(1) 左のアンプ:
入力端子電圧:+, - とも Vi1 = [R2/(R1 + R2)]V2
V1 からの電流を I1 (右向きを正)とすると
V1 - R1・I1 = [R2/(R1 + R2)]V2
→ R1・I1 = V1 - [R2/(R1 + R2)]V2
→ I1 = V1/R1 - {R2/[R1(R1 + R2)]}V2
出力を Vo1 とすると
Vo1 = [R2/(R1 + R2)]V2 - R2・I1 = [R2/(R1 + R2)]V2 - R2・V1/R1 + {R2^2 /[R1(R1 + R2)]}V2
= {R2(R1 + R2)/[R1(R1 + R2)]}V2 - (R2/R1)V1
= (R2/R1)V2 - (R2/R1)V1
= (R2/R1)(V2 - V1) ①
(2) 真ん中のアンプ:
入力端子電圧:+、- とも接地で Vi2 = 0 なので、流入する電流は (右向きを正)
I3 = (V3 - Vi2)/R3 = V3/R3
I4 = (V4 - Vi2)/R4 = V4/R4
I5 = (Vo1 - Vi2)/R5 = Vo1/R5
よって、
Vo2 = 0 - (I3 + I4 + I5)R6
= -V3・R6/R3 - V4・R6/R4 - V01・R6/R5
(3) 一方、右のアンプ:
入力端子電圧:+, - とも Vi3 = [R8/(R7 + R8)]Vout
(4) 以上より
Vo2 = Vi3
となるので、Vout と V1~V4 の関係が求まります。
計算してみれば
[R8/(R7 + R8)]Vout = -V3・R6/R3 - V4・R6/R4 - Vo1・R6/R5
より
Vout = -V3・R6(R7 + R8)/(R3・R8) - V4・R6(R7 + R8)/(R4・R8) - Vo1・R6(R7 + R8)/(R5・R8)
これに①を代入して
Vout = -V3・R6(R7 + R8)/(R3・R8) - V4・R6(R7 + R8)/(R4・R8) - (R2/R1)(V2 - V1)・R6(R7 + R8)/(R5・R8)
= -{R6(R7 + R8)/(R3・R8)}V3 - {R6(R7 + R8)/(R4・R8)}V4 - (V2 - V1)R2・R6(R7 + R8)/(R1・R5・R8)
= [R2・R6(R7 + R8)/(R1・R5・R8)](V1 - V2) - [R6(R7 + R8)/(R3・R8)[V3 - [R6(R7 + R8)/(R4・R8)]V4
(面倒なので計算違いしているかも)

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
配線の仕方と必要な抵抗を教えてください。
工学
-
3相ブラシレス DCモータのショートブレーキについて、 ブレーキをかけたときの電流のループを教えてく
工学
-
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
-
-
4
オーディオアンプについてのご質問です
工学
-
5
浮動充電回路の電気の流れについて
工学
-
6
ビアの差動インピーダンス
工学
-
7
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
8
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
-
9
pMOSFETとnMOSFETを用いてHブリッジ回路について
工学
-
10
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
11
中国製品が品質向上価値に目覚めて、真摯に努力する姿勢と体制をとり、年々目覚ましい向上が見られ続けたら
工学
-
12
支線の取付について
工学
-
13
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
14
電気回路の問題で質問です。
工学
-
15
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
-
16
経験者の方に質問です。 電気回路について教えてください。 例えばですが、 水晶など、高周波信号を扱う
工学
-
17
モータの銘板について モータの銘板に下記のような記載がありました。これはどういう意味でしょうか? ま
工学
-
18
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
19
この問題をはキルヒホッフを使えば 簡単に解けますが、 電圧源を電流源に 変換して解こうとしても解けま
物理学
-
20
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金属探知機と血液
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
モータの銘板について モータの...
-
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変...
-
公差
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
プッシュプル増幅回路について...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
広島長崎の原爆と福島の事故は...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
大学の電気回路に関する質問
-
公差
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
ヘリコプターですが
おすすめ情報
写真 再掲