重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電気回路、電子回路のオペアンプでわからない問題があります。
写真の問題です。

「電気回路 電子回路 オペアンプ 問題」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真 再掲

    「電気回路 電子回路 オペアンプ 問題」の補足画像1
      補足日時:2024/12/08 09:25

A 回答 (5件)

A>>1というのはAを考慮しろと言っているのか、無視していいのか明らかではありません。

A=1000だったらどうでしょう。
非反転増幅回路を考えたときに1+R7/R8とするのはAが無限大のときです。
面倒なので途中の式は省略しますが、近似すると(1-A(CL)/A)の項が乗算されます。閉ループ利得が10でAが1000であれば10%のゲインエラーが生じます(10*(1-10/1000)。閉ループ利得が1000でAが100,000であっても1%のエラーです。おまけにAは周波数が高くなると低下します。そこまで計算するのは大変な作業となります。問題を深読みするとそうしろとも読めます(周波数には触れていないので無視していいと思います)。

Aが無限大であるとすればすでに学習しているはずだから、1. 差動増幅、2. 加算、3. 非反転増幅としていいと思います。

1. (R2/R1)(V2-V1)
2. -R6((R2/R1)(V2-V1)/R5+V3/R3+V4/R4)
3. -R6((R2/R1)(V2-V1)/R5+V3/R3+V4/R4)(1+R7/R8)
    • good
    • 0

No.3 です。



右のアンプは
 Vi3 = [R8/(R7 + R8)]Vout
なので
 Vi3 = Vo2
だから
 Vout = [(R7 + R8)/R8]Vo2
   = (1 + R7/R8)Vo2

  Vo2 = -V3・R6/R3 - V4・R6/R4 - V01・R6/R5
  Vo1 = (R2/R1)(V2 - V1)
に直接代入してもよいです。
それを
 V1, V2, V3, V4
で整理すればよい。
    • good
    • 0

順を追って求めて行けばよいです。


「A >> 1」なので、オペアンプの入力端子間の電位差が「イマジナリーショート」(バーチャルショート)で「0」とみなせることを利用します。

(1) 左のアンプ:
入力端子電圧:+, - とも Vi1 = [R2/(R1 + R2)]V2
V1 からの電流を I1 (右向きを正)とすると
 V1 - R1・I1 = [R2/(R1 + R2)]V2
→ R1・I1 = V1 - [R2/(R1 + R2)]V2
→ I1 = V1/R1 - {R2/[R1(R1 + R2)]}V2
出力を Vo1 とすると
 Vo1 = [R2/(R1 + R2)]V2 - R2・I1 = [R2/(R1 + R2)]V2 - R2・V1/R1 + {R2^2 /[R1(R1 + R2)]}V2
  = {R2(R1 + R2)/[R1(R1 + R2)]}V2 - (R2/R1)V1
  = (R2/R1)V2 - (R2/R1)V1
  = (R2/R1)(V2 - V1)    ①

(2) 真ん中のアンプ:
入力端子電圧:+、- とも接地で Vi2 = 0 なので、流入する電流は (右向きを正)
 I3 = (V3 - Vi2)/R3 = V3/R3
 I4 = (V4 - Vi2)/R4 = V4/R4
 I5 = (Vo1 - Vi2)/R5 = Vo1/R5
よって、
 Vo2 = 0 - (I3 + I4 + I5)R6
   = -V3・R6/R3 - V4・R6/R4 - V01・R6/R5

(3) 一方、右のアンプ:
入力端子電圧:+, - とも Vi3 = [R8/(R7 + R8)]Vout

(4) 以上より
 Vo2 = Vi3
となるので、Vout と V1~V4 の関係が求まります。

計算してみれば
 [R8/(R7 + R8)]Vout = -V3・R6/R3 - V4・R6/R4 - Vo1・R6/R5
より
 Vout = -V3・R6(R7 + R8)/(R3・R8) - V4・R6(R7 + R8)/(R4・R8) - Vo1・R6(R7 + R8)/(R5・R8)
これに①を代入して
 Vout = -V3・R6(R7 + R8)/(R3・R8) - V4・R6(R7 + R8)/(R4・R8) - (R2/R1)(V2 - V1)・R6(R7 + R8)/(R5・R8)
   = -{R6(R7 + R8)/(R3・R8)}V3 - {R6(R7 + R8)/(R4・R8)}V4 - (V2 - V1)R2・R6(R7 + R8)/(R1・R5・R8)
   = [R2・R6(R7 + R8)/(R1・R5・R8)](V1 - V2) - [R6(R7 + R8)/(R3・R8)[V3 - [R6(R7 + R8)/(R4・R8)]V4
(面倒なので計算違いしているかも)
「電気回路 電子回路 オペアンプ 問題」の回答画像3
    • good
    • 0

ここの画像は、大きな画像をアップロードしても、縦横の長い方が500ピクセル以下になるように縮小されてしまいます。


500ピクセル以下になるように複数の画像に分けて、一つづつ補足に添付するなど、投稿時に工夫が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!教えていただいて,ありがとうございます!
今補足で写真を投稿しました.反映され次第回答をしていただけると助かります.

お礼日時:2024/12/08 09:46

図がぼやけていて、R のサフィックスの小さな数字が判別できません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいて,ありがとうございます!
今補足で写真を投稿しました.反映され次第回答をしていただけると助かります.

お礼日時:2024/12/08 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A