「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

数学において弦の定義を教えて欲しいです。
円以外でも使われていて困惑しています

A 回答 (5件)

円以外でも使われますね。



弦:曲線上の2点を結ぶ線分。
弧:曲線の一部分

曲線を円に読み替えた定義が一般的だけど
曲線にも使います。
    • good
    • 0

円と曲線における、任意の2点を結ぶ線分。



です。曲線にも弦はあります。
    • good
    • 0

弦の定義 : 曲線上の 2 つの点を結ぶ線分の事で 数学で使う言葉です 。


「弦の定義」で ネット検索すれば、
ココに投稿する時間で 答えが出ますよ。
    • good
    • 0

弦とは、円や曲線の2点を結ぶ線分を指します。


• 端点は、円や曲線の上にある点です。
• 弦は、円や曲線の内部を通ることもありますが、必ず曲線の外には出ません。

弦の概念は、以下のような場面で応用されます:
• 円や楕円の性質を調べる問題
• 曲線上の点を結ぶ幾何的問題
• 天文学や物理学における軌道計算
    • good
    • 0

曲線上の 2点を両端とする線分を「弦」といいます。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A