重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ビジネスでトラブルが発生し謝罪で菓子折りを持参する場合。

先に謝罪の言葉を述べ、お相手が謝罪を十分に受け入れてくれたことが確認できてから、帰りにお渡しする。と教えられましたが、合っているでしょうか?

また、トラブルの話では無く、ある打ち合わせがあり、当方の時間の手違いなどで、一旦出直してもらう時などありますよね。

そんな時渡す菓子折りは、先日はすみませんと言って先に渡すのでしょうか。

それとも打ち合わせが終わり、それと先日はすみませんでした。2度も足を運んでいただいて恐縮です。
と言って帰りに渡すのですか。

ご教授お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 書き方が悪くすみません。
    クレームとかでは無く、ある指定時間に仕入れ先と、打ち合わせ予定をする予定でした。

    いざ来社いただいた時に、当方の予約システムエラーで、会議室が他の予定と重なり既に使用されていました。他の会議室も空いてなく、誠に申し訳ないが1時間後に終わってると思うのでもう一度来てくれませんか。と言う事態が起きました。それを上司に報告しました。

    1時間後また来てもらった時に、先ほどはごめんなさい。と言って、この菓子折り渡しておいてと上司から頼まれたのです。

    それも打ち合わせの後に渡すのかなと思い質問させていただきました。

    もちろん最初に謝罪はします。仕入れ先はもちろん、全然良いですよと言うと思います。(実際は予定が狂ったよと、怒っているかもしれません)

    お菓子を渡さなくて良いとかでは無く、もう既に上司が会社のストックのお菓子を用意していたのです

      補足日時:2024/12/09 19:14

A 回答 (4件)

はい、教わったとおり、「最後に渡す」で合っています。



最初に渡すと、「これあげるんだから許して」とでもいうような、物で釣ってる構図になってしまいます。

最初に誠心誠意の謝罪をして、そのうえで、最後の最後、せめてもの気持ちの表れとしてお渡しするのです。

質問最後の、2度も足を運ぶのくだりは意味がわかりませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。最後に、わたしました

お礼日時:2024/12/11 07:09

そんな「表面的なカタチ」にこだわると、かえって相手に真意が伝わりません。


まずは「誠心誠意をもって謝罪する」ことに尽きます。
「ものを渡して解決しよう、金品で対応しよう」ということが先に来てはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。最後に渡しました

お礼日時:2024/12/11 07:08

そんな頻繁に菓子折り出しません。



>先に謝罪の言葉を述べ、お相手が謝罪を十分に受け入れてくれたことが確認できてから、帰りにお渡しする。と教えられましたが、合っているでしょうか?

どこで教わったんでしょうか?
かなり質の低い考え方のように思いますけど。

>それとも打ち合わせが終わり、それと先日はすみませんでした。2度も足を運んでいただいて恐縮です。

それって、真っ先に言うことだと思いますよ。
また、その際もその場だけでも、上長にあたる人(担当の上役)も一緒に謝罪をして、整った上で打ち合わせを進めるとよいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。最後に渡しました

お礼日時:2024/12/11 07:08

ん?


なんで謝罪するのに相手に来てもらうの?

普通は謝罪と打ち合わせは別なんですから、謝罪は謝罪で相手のところに伺うものでしょう?
謝罪を「ついで」にやってはダメですよ?

ちょっと背景がよく分かりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。最後に渡しました

お礼日時:2024/12/11 07:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A