あなたの「プチ贅沢」はなんですか?

大学や大学院などでは教授などに分からない問題などを質問したり教えてもらったりする事は出来るのでしょうか?高校とは敢えて違うので質問いたしました。
何卒回答を宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

教授やその講義内容などによって対応は違いますが、大抵の質問については教えてもらえます。



質問のやり取りによってお互いの問題意識を共有できたり、新しい発見があったりします。

そこでは質問の仕方や引き出し方も大切です。
大学は基本的にお互いに学問を学び深めていくところですので、ただ漠然と分からないから教えてもらうのではなく、〜について分からなかったので詳しく教えてください、自分はこう調べてこう考えたけどもここがこのように理解できないので教えてください、僕は〜についてこう考えたんですが教授はどう考えますか?という具合に積極的な姿勢で取り組むことで、お互いにより理解は深まると思います。

すぐ調べればわかるような内容や、一度説明のあった内容を再び聞くような時、ダラダラと長く要点を捉えない内容、質問が的外れな内容などの場合については、相手の立場も考えて質問しましょう。
    • good
    • 3

>教授などに分からない問題などを



「教授などに、(自分が)分からない問題などを~」

なのか

「教授などにすら分からない問題などを、意地悪質問したり~」

なのか、どちらにも読めますね。

もちろん、前者だと忖度しますが。
    • good
    • 1

我々大学教員は何でも知っているわけじゃないです。

僕は工学系の元教員ですが,自分の学科内の他の先生の研究内容だって,なんとなくしかわからないものはたくさんあります。それが他学部,例えば理論物理学とか金融論とか細菌学の質問をされて答えられるはずがありません。わからない質問にはわからないと答えます。もし,その答を知っている先生が知人にいれば,その知人の本や論文を探すようなアドバイスくらいはできます。僕自身の専門分野について,講義内の知識についての質問なら,質問しに来た学生の答を聞いた上で何か教えることはありますが,単に「これわからないので教えてください」には基本的には何も教えません。先輩教授のアドバイスは「教えすぎるな,考えさせろ」です。教えてくださいの前に,自分なりの解釈や答を紙に書いてから質問に来るべきなのが,大学という場です。
    • good
    • 3

大学のレベルによります。


一流大学だと「自分で考えろ」の一言ですし、Fランだと単位を出したい一心で手取り足取り教えてもらえます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A