私はサツマイモが苦手なので、全く分からないのですが……。
夫はたまに食べたがるので、時々ではありますが、過去サツマイモも使い、天ぷら、唐揚げ、オリジナルの洋菓子、さつま芋の炊き込みご飯、煮物のようなもの位は作ってあげたことがあります。
今度、こちらを試してみようかと思うのですが、コレはさつま芋の種類は問わず、この調理法で大抵のさつまいもは甘くなるモノなのでしょうか?
どんな要因(原理)でコレほど甘そうになるのかお分かりになる方いらっしゃいますか?
https://youtube.com/shorts/i1AL3J_dMcc?si=_9_2FA …
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと考えてみました。
芋にはでんぷんが貯蔵されています。芋にはでんぷんを分解する糖化酵素が含まれ、それが簡単に作用すればでんぷんは分解され芋は腐ります。糖化を防止する酵素があると考えられます。塩はその酵素を無効(阻害)にするのだと思います。糖化酵素は塩で見かけの活性が高まります。そうであれば糖化は早く進み甘い芋になるというメカニズムが考えられます。
流石ですね。
私は長年、飲食の店を営んでいて料理提供者でしたが、栄養学を学びたかったり調理師願望者ではなかったので、その様な分析力はありませんでした。(°▽°)
なんだかこの動画を見ると、見るからにお芋が甘そうでネットリシットリしてますものね。
スイカには塩……という程の単純な理由ではない様な気がしましたが、なるほど勉強に。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
サツマイモといえば
焼きいも
ふかしいも
干しいも
オレンジ煮
スイートポテト
大学芋
いきなり団子(熊本名物)
かんころ餅(長崎名物)
わかさいも(北海道名物)
他にもあるでしょうが私が食べたことがあるのはこのくらいです。
ーーーー
生イモを塩水に浸しておくと甘くなるのは、塩の浸透圧でよけいな水分を引き出したせいか、塩の対比効果で甘味を引き立てたせいではないでしょうか。あずきの練り餡を作るときに塩を少量加えるのと同様に。
焼き芋・ふかし芋の本来の甘さは「ショ糖(砂糖;スクロース)」ではなく、「麦芽糖(マルトース)」の甘さです。
生イモの炭水化物(糖質)はほとんどが甘くないデンプンで、甘い糖類はわずかです。
その生芋を加熱するとデンプンが糊化(α化)し、デンプン分解酵素 βアミラーゼが糊化したデンプンを分解して麦芽糖に変化させます。
・デンプン=ブドウ糖が数百〜数万個つながった多糖類。甘くない。
・ショ糖(砂糖)=ブドウ糖と果糖が1個ずつつながった二糖類。
・麦芽糖=ブドウ糖が2個つながった二糖類。甘味度はショ糖の約3分の1。
ここで重要なのは加熱方法です。
サツマイモのデンプンが糊化する温度は60℃程度から。βアミラーゼがよく働くのは60〜65℃の間。75℃を超えると失活してしまいます。
したがって、約60〜75℃の間をできるだけ長く保つことで、多くのデンプンが麦芽糖に変化して甘くなるという仕組みです。高温度で加熱すると、βアミラーゼが早く失活して、あまり甘くならないということです。
ちなみに、麦芽糖に比べて、ショ糖はあまり増えません。
近年はサツマイモの品種改良で、より低い温度で糊化する品種が色々できているそうで、βアミラーゼの働く時間が長くなって甘い焼き芋が多くなりました。
スーパーで売られている焼き芋は、品種名(ブランド名)をうたったものが一般的です。
ーーーー
参考:
日本食品標準成分表 増補2023年版
さつまいも
100gあたり 生 蒸し 焼き
カロリー 126kcal 131kcal 151kcal
水分 65.6g 65.6g 58.1g
たんぱく質 1.2g 1.2g 1.4g
脂質 0.2g 0.2g 0.2g
炭水化物 31.9g 31.9g 39.0g
(内訳)
でんぷん 24.5g 17.5g 13.1g
ぶどう糖 0.6g 0.5g 0.4g
果糖 0.4g 0.4g 0.4g
しょ糖 2.7g 2.6g 4.7g
麦芽糖 0.1g 9.2g 15.8g
ご回答ありがとうございました。
ただ、コレは学術的すぎて却って尚更チンプンカンプンに……。^^;
視力障害になってからは余りにも長い回答は(AI回答含め)Siriに読んでもらってますが、文字を目で追えず、余計頭に入りにくくなっちゃってます。σ^_^;
短い分しか最近読めないのですよね。
でもご丁寧にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
さつまいもを塩水に漬ける理由は、塩がさつまいもの細胞壁を柔らかくし、甘み成分が外に出やすくなるためです。
塩水に漬けたさつまいもは自然な甘さが強まり、さらにしっとりとした食感に変わります。塩分の濃度は8%いいみたいです。
なるほどなるほど……。
なんか不思議な化学反応みたいで面白いわ٩(^‿^)۶
私の子供の頃のさつまいもって半端に薄ら甘くて、お味噌汁などに入っていたりすると、子供ながらに甘いなら甘い、ジャガイモみたいに無味なら無味で味噌の味を邪魔しないでよ。
なんて、この中途半端さの甘さが苦手だったんだわよ。^^;カボチャも然りで。
これ、やってみよう♪
ありがとう。
No.5
- 回答日時:
私は洗ったばかりのさつまいもに塩をそのまま塗し、アルミホイルでぐるぐる巻き、そのままコンロで30分以上蒸し焼き、仕上げにホイルを外して水分を飛ばす様に皮をカリッとするまで焼いたりするんやけど、やっぱり色が違ってる時あるよね。
食べるとねっとり甘い。周りにまぶした塩は、スイカに塩をかけるのと同じ様に甘さを引き立てる効果があるし、水分が抜けて糖度が増す?のか。実際ホクホクというよりねっとりしてるなぁ。
おはようございます。
なんかスイカに塩は、単に味蕾の錯覚を利用して、その場の味変を楽しむ…と言う感じがしないでもないですが、さつまいもの場合、塩を用いて調理すると、もっと化学的な相乗効果があるのかも知れませんね。(^^)
普通水分飛ばすほど焼いちゃうと、パサつきそうなのに、よりしっとりネットリすると言うのは不思議ですものね。
それは塩のなせる技なのでしょうね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
さつまいもを塩水に漬けることで、塩の対比効果で甘さが強く感じられるのと、しっとり感が増すようです。
下のサイトでホクホク系さつまいもで、塩水に浸けたものとそうでないものの比較実験をやっています。
https://organic.co.jp/?p=10390
実際にしっとり感は増すようです。
自分なら最初からネットリ系の紅はるかで、低温でじっくり焼き芋作りますけどね。
あまりWebサイトが肉眼では見られず、Siriに読んでもらうのですが、CMだらけのWebサイトのCMの外し方とうも良く分からぬ内に視力障害に……。
ゆえに細部までの記事が読めず、所々の拾い読みしかできませんでしたが、塩水に漬ける事により、スイカに塩を振りかける、なんて生優しいものではなさそうに、雲泥の差に近い劇的な甘さになるみたいですね。(^^)
私がサツマイモやカボチャや栗や豆類が嫌いな理由は、昭和の頃のそれ等の、どれもに共通する、あかずにするには中途半端な薄ら甘さと、口の中の水分泥棒の食べ物の喉越し感や、胸通りの悪さがどうも苦手で、その類の物が嫌いに……。
このショート動画の調理法だと甘さもハッキリしてそうですし、ネットリシットリで、私にも食べられるかもしれませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
ミカンのある状態に付き原因をご存知の方に質問です。
食べ物・食材
-
お煎餅(薄焼き)を作ってみたらあまりに美味く出来ましたが。
お菓子・スイーツ
-
今シーズンもう鍋料理は食べてますか?
食べ物・食材
-
-
4
甘柿が完熟すると種が消滅する理由。
その他(料理・グルメ)
-
5
炒飯って卵を使用していなくても炒飯と呼んでいいのですか? 炒飯とピラフの違いは何ですか?
食べ物・食材
-
6
他愛ない 質問ですが。(^^; お刺身 に 付く ⌈つま⌋ ⌈ けん⌋ と 称する 食材ですが 大根
食べ物・食材
-
7
ご飯のおかずとおつまみとの境は何処にあると思いますか?
食べ物・食材
-
8
一味と七味の違い、どう使いわけますか?どちらが辛いのですか、辛い香辛料と言えば何ですか
食べ物・食材
-
9
上手くできた料理を次回も同じように作るのも難しいのでは? 自信作の目玉焼き丼ですが写真には無いですが
レシピ・食事
-
10
鍋に入れたら美味しくなるものを教えてください。
食べ物・食材
-
11
コレはこういうやさいですか?安かったので買いましたが、、
食べ物・食材
-
12
急に秋めいてきましたね。
食べ物・食材
-
13
溶剤で抽出されたごま油や菜種油は体に悪いですか? 大手メーカーの商品はほとんど溶剤抽出方法らしいです
食べ物・食材
-
14
魚の味噌汁を作りたいですが、どんな魚が味噌汁に合うと思いますか? 鮭しか思いつきません。
食べ物・食材
-
15
米のとぎかたについて 私はお米をとぐときに、いつも炊飯器の内釜に米をいれてといでいたのですが、姑さん
食べ物・食材
-
16
この食材は何ですか
食べ物・食材
-
17
カレーには、福神漬ですか?
レシピ・食事
-
18
味噌汁なんてネギとみそ舐めてお湯飲めば、同じですか?
食べ物・食材
-
19
私はサツマイモが苦手なのですが。
レシピ・食事
-
20
私の若い頃の話ですが。
お菓子・スイーツ
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
刺身はご馳走ですか?
-
ジャパネットのグルメ定期便を...
-
あなた の 食卓 で 欠かせない ...
-
オススメしたい食べ物
-
食材の買い出しについて
-
トルティーヤ好きな人に質問です。
-
バター醤油味のパウダー。なぜ...
-
イライラした時に何を食べると...
-
冷蔵庫の中から賞味期限が1ヶ月...
-
今日のランチは、何でしたか?
-
フードロスの削減
-
米がないならパンを食べれば良...
-
この醤油を購入したいのですが...
-
ハマってる食べ物(お菓子も含む)
-
スーパーとかで売られてるカッ...
-
0時半に炊き終わったお米
-
スナップエンドウが好きすぎる...
-
しょうゆの使用期限
-
薄口醤油ってしょっぱいだけで...
-
和菓子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カップ麺は体に悪い?
-
鍋に入れたら美味しくなるもの...
-
4歳娘と7歳娘のふたりで白米3合...
-
天ぷらは・・
-
3、4ヶ月前にもらったお米です...
-
他愛ない 質問ですが。(^^; お...
-
モヤシを美味しく食べる方法を...
-
さつまいもの性質に詳しい方に...
-
焼き芋のさつまいも洗いますか?
-
好きなおでんの具材は、何ですか?
-
ラーメンにご飯を入れて食べる...
-
焼きそばって 美味しくないです...
-
餃子と焼売では、どちらが好き...
-
お米の値段戻らない件
-
鶏肉 のから揚げ や 牛肉(カル...
-
マキタとHiKOKI(ハイコーキ)
-
一味と七味の違い、どう使いわ...
-
ミカンのある状態に付き原因を...
-
「おせち」の原価率・利益率は...
-
まあ、日本人も生きた魚を食い...
おすすめ情報
お礼は時間の取れた時に徐々にしてまいります。
追記。
そう言えば、先日やってみた、さつまいもご飯の時も、塩気(コンソメだけど)を少し多めに入れて炊いてみたら、さつまいもがとても甘〜く炊けてました。
なのでお陰様で何とか私も食べられました。
半端な甘さではなく、いっそコレだけ甘いなら甘いと、私は食べられるので、この蜜芋もきっとそんな原理で大丈夫かもだわね。(^ ^)