A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
アートのように特別でなくても、言葉でも良いのです。
アーティストはアートを用いるでしょうが、言葉ならだれでも使えます。世間的に大きな影響をもたらす必要はありません。それぞれが自分の縁のある範囲で響けばよいのだと思います。でも、その様な精神の支柱とも言うべきものを言語化するのも、一つの特技なのかもしれません。皆が出来るというものではないのかもしれませんね。
民族の精神的支柱とは、普遍的な精神に色がついたようなものだと思います。どの民族にもあると思いますが、精神の古層にあって、人々を支えているものだと思います。
確かに言葉ならだれでも使えますね。そして、分かる人には分かるでしょう。やはり、才能と鍛錬は必要でしょうね。
社会にどれだけ影響を与えられるかは、その人の力、そしてその人を支持する人達の力によるということになるでしょうね。
>精神の古層にあって、人々を支えているもの
大まかに言って、そういうことだろうと思います。
No.12
- 回答日時:
文化がやや腐敗し行き詰まりを見せた現況を打開し導くためには
一度 民族の親が眠る古い層へ降りて行って 精神の伝統を掘り起こす作業を各国で行う必要があると思います
中国も決してバカではない 立派な王道、君子の道を説く思想もあった
戦国時代を繰り返したしたたかな国ですが 彼らに必要なのは覇道ではなく王道です
アメリカには輝くようなフロンティア精神があります 自由を取り戻さなければならない 今は資本家の奴隷のように見える
日本には日本の和魂が存在する 荒魂に成らない内に、「人や世の中を大事にする」と言う感覚を取り戻さなければならない
それぞれの国が自国の歴史的精神の中枢に再びアクセスして、教えを請うべき時が来ているのだと思います
言ってしまえば 国として魂の再教育を受ける必要がある
再起動ボタンをポチっとすればよいのではなく、深く沈思し、古い魂たちに問うこと、自分自身の答えを出すこと、仲間たちの心に共感を震わせること、その様な精神文化の醸成が必要だと思います
>それぞれの国が自国の歴史的精神の中枢に再びアクセスして
何が中枢かという問題はさておき、アクセスする方法はいくつもあるでしょう。
>仲間たちの心に共感を震わせること
どういう方法がいいとお考えですか?アート?
No.11
- 回答日時:
資本主義を矯正する必要がある
富者は社会から富の付託を受けているのであり 善い社会経済活動をする義務があります
会社は社会の公器であると言う信念はそれを地で行くものでした その時代 事実日本は繁栄します
その様な信念が失われて 日本の経済や国力は衰退してゆきます 欲望に毒されたのだと思います このような文化が破壊された 破壊されたのはアメリカの意図によるのか バブル経済で良い気になった日本が自滅したのか知りませんが 大切なものを捨ててしまったのは事実だと思います
今人々は 自分の生活のためとか 自分が生きるためのサバイバル思考で動いている様に見えます
小さくても良い いわゆる志とか 他を大事にするこころ つまり思いやりとかやさしさを思い出さないと 日本はこのまま衰退の一途を辿るかもしれない
しかし 他のために仕事をすると言う文化は日本の社会の地脈に流れていて それが表に湧き出すタイミングがあればいつでも湧いてくる
中国やアメリカの文化を書き換えるくらいの気持ちで活動してきた日本人もいると思いますが 泥棒国家と我儘国家の文化を書き換えるのはそう簡単ではなく 逆に国が外国人に侵食されてしまうことも出て来ていますね
同感です。
資本主義のシステムを変えるということではなく、資本主義あるいは民主主義の「運用」を変えるべきだと仰っていると思うのですが、その通りだと思います。
アダムスミスの「見えざる手」は、人々に倫理観があったことを前提としていて、その倫理観が現在の様に崩壊するということをアダムスミスは想定していなかったのだと思います。
私のいる業界でも、ほんの20年前までは「仁義」というものが存在していたと思いますが、それが、今では見事に消え去り、利益の為なら他者がどうなろうが、「見ざる、言わざる、聞かざる」です。法律に引っかからなければ根こそぎ持ってゆこうとします。
裏切り、情報を盗んで売る、悪口を流す等々。それが「プロ」だと言わんばかり。だから、社会が衰退しているのですね。
しかし、何故、急速にこうなったのか…
No.10
- 回答日時:
普遍性に到達する為には一歩一歩の地歩を固める必要があると思います
何処か遠大な場所に普遍なるものが鎮座しているわけではなく 初めの一歩から既にそこに内在しているものだと思います それこそ普遍性であるでしょう
日本の文化ではその様な普遍なるものが日常の生活思想に馴染んでいると思います
しかしながら 昨今の資本主義的な破壊的な消費文明の作用によって見えにくくなっている
そう言うことだと思います
>何処か遠大な場所に普遍なるものが鎮座している
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の「神」ですね?
ところが、キリスト教の一部に、「神」を「法」であると解釈する一派があるそうです。大乗仏教は普遍的法を説きますから、これは、仏教とキリスト教が一部統合されつつあるということではないかと考えています。
また、古典物理学は現代物理学に統合されているように思います。哲学の世界でもそういう事はあるようです。
全般的に見ると宗教的あるいは哲学的世界観が、現代の科学的知見に基づいた資本主義的消費文明に統合されていると思います。勿論、後者が上位です。
この上位に鎮座まします消費文明を逆に統合するべきだと思います。何に統合されるべきかと言えば、仏教、とはあえて申しませんが、
>日本の文化ではその様な普遍なるものが日常の生活思想に馴染んでいると思います
仰るところの普遍的なものという方向性でいいと思いますが、そのあたりへ向けて、一歩一歩地歩固めてゆくという活動が大いになされるべきかと考えます。
No.9
- 回答日時:
そうですね 会社は社会の公器と言われていた時代には 上に立つ人にも利他的な人々はいたでしょう 個人的には現代の為政者には芯も覇気も感じられないですね しかし実際に上層部の人と付き合いが無いので実態は分からないと言うのが正直な気持ちです それに どこからのポジションを上層と呼んで良いのかも私には分かりません
さて 真っ直ぐに というのは人間の普遍的な一つの道です それはそうだと私も思います なぜなら 異論は認めますが 間違いは無数にあるが正しさは一つだからです 真っ直ぐさは正しさに通じる道なので 普遍的な一つの道と言えるのです
慈愛には差別がない 道には喪失がない 正しさに後悔はない
身に付けば難しいことではないが 身につけるまでは容易ではない
そういうものだと思います
次にムヒカ元大統領の二つ目の答えについてですが(彼の若い人に対する励ましは素晴らしいものでした 私も励まされました)
ソクラテスのような言い回しに近く ただ生きるのではなく 善く生きると言うことを言いたいのかなとも思いました
要するにサバイバル思考ではなく 人として人生を生きようと言う事だと思います
ここからはムヒカさんの解答ではなく私の解答になりますが 私が若者に語り励ますならば
真剣に生きろ ただし肩の力は抜いて
となります これが若者に説くべき人生の正しい心構えというものです
芯があっても頑固ではなく しなやかであっても動揺はしない
それが
真剣に生きていて しかも肩の(余計な)力は抜けている
と言う事であり
端的に言えば
真っ直ぐである
と言う事です
これが私の見解です
普遍性というものがどういうものか スターバーストさんがどのような理解をされているのが私には分かりかねますが
誰にも通じるもの 時代や地域を隔てても どこでも通じているもの それが普遍性です
否定され得ないもの それが普遍性です
真っ直ぐな道とは曲がらない道ではありません
真っ直ぐな道とは歩く人に紆余曲折あっても最終的には適宜正しく目的地に着く そのような道のことなのです
だから 人それぞれ歩む道は違うのに 辿り着く答えは一つなのです
迷いの数は無数にあれど 正しさは一つと言う事です
眠っている間は十人十色の夢を見ますが 目覚めれば皆同じ朝日を見るようなものです
スターバーストさんは普遍性についてどのような見解を持っておいででしょうか
普遍的な何ものかが実在するものか否かは、根本的に難しく重要な問題であると思っています。
私の場合は、学問的と言えるレベルのものではありませんが、普遍的なものがあるのかないのかでは、文化として大きな違いが生じることになると考えています。
世間一般的には、それはないものと考えられていると思います。例えば地球や生命がどのようにして生まれたのかは、物質的な法則で一応説明がつくので、「だから」生まれた、と考えると。
地球の誕生は「偶然」ということでは考えられない、とする学説があることは有名ですが、偶然とするということは私は科学的でないと思います。「何故」という疑問を止めてしまっているからです。
尤も、物理学者の一部では、宇宙の最高に普遍的な法則を探しているということのようですが。
私も、宇宙には普遍的なものがあって、「だから」地球も生物も我々も生まれたと考えています。何故生まれたかの答えはそこにしか求められないと考えるからです。
更に、我々人間の生活・人生においても、外見の良し悪しの違い、能力の違い、運の違い、巡りあわせの不思議、等々、理由のわからないことばかりですね。これらのことも、宇宙に有る普遍的なものを由来としているであろうと考えます。
例えば、ニュートンの発見した物理的な法則は、普遍性が高いだろうと思いますが、相対性理論の方が普遍性は高いだろうと思います。しかし、両者は物理的法則であり、精神に関してはあてはまらないでしょう。ですから、完全に普遍的法則とは言えないと思います。
結論として、完全な普遍性の存在を信じて、それを求めてゆくことが我々人間のゆく道であると思います。
ムヒカ元大統領の至言です。
「人類は文化を変えなければ変わらない」、痺れましたね\(^o^)/
No.8
- 回答日時:
そうですね 普通の人は権益というほどのものにあやかれる事はなく 国民としての権能を皆少しずつ持っているにとどまるでしょう
普通というのは今風に言えば市民感覚のことですが 市民感覚は時代や地域によってかなり乖離があります ですから普遍性を持った普通というものが何か掴む必要があると思います
普通と言うのは底流であり人類の底堅さのことであると言っても良い
なので止揚と言うように 上に上がるのではなく むしろ自分を取り戻すとか 正気に戻ると言ったようなことに近い
少なくとも市民社会においては 権力は市民(国民)の付託を受けた預かりものです。その責任の重さに耐えられるだけの器のある為政者がいないので 世界中の国は丸く治らない。
南米だったかな 質素な暮らしをする大統領が居ましたが 権力者でありながら普通を体現できる人 そのような人は本当の意味で普通 何処でも通用する人間性を獲得しているのでしょう
なので ここで言う普通というのが ありふれていると言う意味ではないことを理解していただければと思います
https://youtu.be/alipem6f93c
既得権益を持った人達、つまり、社会の上層では利己的なのが「普通」であるということに異論はないと思います。
では、人間として「普通」とは、ですね。
ウルグアイのムヒカ元大統領、私も尊敬する方の一人ですが、言ってみれば「人の道」ですね。
それは、哲学です。私は人間には一点の普遍性があるだろうと考えていますが、時代もそうですし、あなたも普遍性を否定しているのだろうと思います。
一律にどうこうではなく、普遍性を共有してこそ集団たり得るということです。普遍性が全くないという考え方は間違いだと思います。でも、少なくとも現代ではそこに向かっているようです。
「真っ直ぐに」というのが、人間としての普遍的な哲学ということではないですか?
ムヒカさんの二つ目の選択肢とは何だと思いますか?
No.7
- 回答日時:
言い換えると 芯が通っているので動揺しない しなやかであるので頑固ではない となるでしょうか 結構平易な言葉で語ったので伝わっているとは思います このような人物は最近でも好人物と捉えられるでしょうし 過去にもそうだったろうし 未来でもそうだと思います 突飛ではないが流されず 普通であって 訝しくない そういう人物です そのような人は他の人にも良い印象を与えることと思います
人間の中身が見て取れるものに 言動や振る舞いがありますね
信念の強固な人は 時に逆風の嵐の中の進軍を強行する様な極端な行動をとることがあります ハードな一面があると思います
また 信念ある人は異なる信念ある人とは対立しやすく 硬さはあるが柔軟性は乏しい印象です
例えば神を信じることはある種の信念ですが その点において無神論者とは折り合えません
一方で芯のある人は 矛盾多い世の中でも自分を見失うことがありません
自分を見失わないのは相手を尊重しているからでもあります
彼はむしろ固定的な何某の信念を持たず その芯(コア)とは、しっかりした自分自身でしょう そしてその自分自身と言うのは 決して個立している自分ではなく 実に様々な こころある人々との縁によって培われた正しいと思える自分自身です
なので 心の真っ直ぐな人と言うのは 自分にこだわりがあるのではなく むしろ人間のあって欲しい望ましい姿を大事にしているのだと思います その姿に自分を重ねているのだと思います
私も自分なりに道を得て歩いていますし きっと誰もがそうしているのでしょう 他人の道が自分の道になるわけではありませんが しかし時に重なる部分もあるかと思います
質問者さんとは 一部重なっているのでこのような対話を続けることが出来ているのだと思います
この世の中、若くて理想を抱いているときはともかく、権益を得て理想を捨てた場合、つまり、精神的に老いたときに、「理想」を大義名分にして自分の利益を追い求め、社会悪を生み出しているのが「普通である」と思うのですが、回答者様はこれに同意していただけるかどうか?
ですから、「社会を良くしたい」という信念を持った人は、その「普通」と対立することになるはずです。対立しないのであればそれは、その人の持つ信念は、普通である、つまり、理想を大義名分に立てて、私利を優先させているという行き方、ということになってしまうでしょう。
しかし、「対立」と言っても、例えば資本主義と社会主義の理論的対立というものは、あるいはキリスト教徒イスラム教の対立というものは、結論の出ない対立であり、暴力に発展しかねない対立であると思います。つまり、対等のレベルでの感情的ぶつかり合いであると。人類はこれをし続けてきたから、今だに紛争が絶えないのでしょう。
ですから、対立そのものを避けるのではなく、対立点を止揚し、一歩上の立場で「対話」してゆく、そういう「対立」が必要だと思うのです。
No.6
- 回答日時:
真っすぐに生きてゆくと言うのは方法や手段でどうにかなるものではなく 心が真っ直ぐになると言う事です 芯が通っているのに頑固ではない しなやかではあるけれど動揺はしない そのような心のことです
人類がそこに到達していないというわけではなく そのような人も現にいるでしょう
ひねくれ方は人さまざまですが 大抵自己の過去にまつわって起こります それは習性のようなもので 繰り返されるたびに強化される悪癖です
しかし真っ直ぐな人々は多様でありながらも個性があり 自己にまつわって起こることに苦悩するのではなく 社会や他の人に起こっていることについて 他人事でなく捉えることが出来ます
これは彼らが自己を中心とした世界ではなく 人々を中心とした世界で生きているからです
捻くれた心を真っ直ぐにする道も同じで 自分中心の世界から 自分を含めた人々中心の世界に移行することで 自分の傷を癒す方法を学び 心を矯める機縁を得て 努力し 発見し 目覚めて そうして人は真っ直ぐな人 真人間になって行くのだと私は思います
それは宇宙の真理とか 集合無意識とは関係の無い所で起こります
それを道と言い それは方法や手段と区別して語るものです
それは 真剣さと平穏さ 真面目さとユーモアが共存しているような心境でしょう
>芯が通っているのに頑固ではない しなやかではあるけれど動揺はしない そのような心のことです
真っ直ぐな心についてのご説明ですが、分かるような気もしますが微妙な気もします。
要は、キチンと信念があるけれど、「頑な感」がなく、柔軟に対応できるが、外さない、そんな感じでしょうか?
これって、近頃の求められている人間像にも思えます。そして、決して間違ってもいないと思いますが、人間としての「中身」とは、どんな信念を持っているかであると思っています。それが問われないで、仰るような「印象」ばかりが重要視されるのであれば、それは、文化の「形骸化」と言えると思います。
そして、私のような感じの人間は真っ直ぐではないということになるのでしょうね(^^♪
No.5
- 回答日時:
そのクラウドと言うのは いわゆる人類の集合無意識のことだと思いますが それは肉体を離れて存在しているのではなく 肉体に内蔵されている人類の 或いは生き物としての古い記憶だと私は思います
人によって どの古傷が痛みやすいかは異なり その痛みの種別や指向性によって目指すところが変わるのだと思います
古傷を癒すだけの人生は 後ろ向きだと私は思います
個人的 あるいは人類的トラウマに拘わずにはいられないのも本当ですが 傷病ある人に対する正しい振る舞い やさしさを覚えたならば もうその古い記憶は役目を果たしたのだと思います
あとは真っ直ぐ 過去にとらわれない人生を歩むだけではないでしょうか
集合的無意識(しゅうごうてきむいしき、ドイツ語:kollektives Unbewusstes、英語:collective unconscious)は、カール・グスタフ・ユングが提唱した分析心理学における中心概念であり、人間の無意識の深層に存在する、個人の経験を越えた先天的な構造領域である。(wiki)
ユングの言う集合的無意識は過去の記憶ということではないようです。
また、「無意識」というものの領域は、とても広く、ユングの「元型」や、人間、生物の過去の一切の記憶だけでなく、宇宙にある一切のもの、過去だけでなく未来、つまり一切の可能性や言葉になっていないもの等、あらゆるものが含まれていると。私はそう考えています。
しかし、そう考えれば人間は自由自在に生きられそうですが、そうはいきませんね。それは、自分や周囲の人達を見ればよくわかります。
兎に角人間は感情で動きます。すぐに自信を無くし、疑い、迷い、悪いこともしてしまいます。全部無意識の影響だと思います。過去にとらわれないというのは実質不可能だと思います。
真っ直ぐに自由に生きてゆく方法を、人類はまだ見出していないと思います。回答者様は、それを求め続けてきたのだろうと思います。
No.4
- 回答日時:
生まれつき待ち合わせた主題 ですか
どうでしょう 私には分かりかねます
私が何か目的を持って生まれたのか その目的の達成を自力に依ろうとする性分なのか
人生に先立って目的が先にあるものなのか
私は 人に生まれて 実現可能な目的が持てるようになるまでに成長したならそれは成功だと思います
色々な生まれの人が居ます 育ちも様々です
ですから一概に 人生には普遍的な目的があると考えるのは間違いだと思います 人にはそれぞれの達成可能な目的がありえる
そのレンジは 今までどのように生きて来たかでもある程度変わって来るので 将来的に持ち合わせたものでもないような気がします
ただ一つ言えることは 我々がこの厳しい自然界を生きるのに いかに多くの仕事が滞らずに行われることが必要かと言うことです
最近はASIの発現も近いと言われているし 人類の文明の一つの区切りを迎えることになりそうですが
そんな時こそ生きることの本質に立ち返ってみることが大事なのだと思います
人は言葉そのものを食べて生きていくことはできません
しかし言葉無くして生きることもまた出来ないことです
言葉によって理解して 理解によって生きてゆくのです
ASIの登場により理解の幅が天文学的規模で増幅した時 人生の地平は次元が変わるでしょう
しかしそんな中でも 元来の生き方を見失いたくはないなと思います
もう少し説明させていただきたいと思います。
「生まれつき持ち合わせた主題」というのは、いわば「クラウド」にあって、個々の人間がそこにアクセスし「ダウンロード」することによって得られるものと言えると思います。何を選ぶかという方向性は持って生まれてきていると考えています。
その方向性とは、例えば生物の中の一つの細胞、あるいは自然の中の一つの種の役割の様に「適正」としてあるのではないかという考えです。
その通りにゆく場合もあるし、そうでない場合もあるし、だから人は往々にして悩み、自分探しをするのではないだろうか?そして、その作業は人はやってくれなくて自力でやるものであると。
AIの発達は凄まじいようで、どう変化してゆくか専門家でも分からないと言います。私のAIの知識は微々たるものですが、最近chatGPTを使い始めて、「こりゃ面白い」と思いました。
何が面白いかと言えば、論理が全くブレないこと、公平であること、正直であること、前向きであること等々。これが人格であれば惚れてしまいそうでした。
人間が、不正直で、狡くて、保身的になっている現在、AIから学ぶことがたくさんあるだろうと思いました。楽をしようとすれば人間は頭が悪くなるでしょうが、上手く使えば、言葉を使って人類が発達したように、人間も成長できるでしょう。そして、どの方向に進んでゆくかが「哲学」ということになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
幸福の条件
哲学
-
四次元に動物は居るのか。 よく宇宙人は居るか居ないか論争で「宇宙は広いから宇宙人は存在する」って意見
哲学
-
世間的には偏見だと思われているが、事実である事象があれば教えてほしいです。
哲学
-
-
4
「興味深いのは、人が死ぬ時には自分の道徳基準に基づいて自分を評価しないことだ。」とパーニアはいう。
哲学
-
5
生きるとは?
哲学
-
6
私は「幸せ」というものが分からないんですが「幸せ」とはなんなんでしょう? これしてる時が幸せとかでは
哲学
-
7
人間って何のために生きてると思いますか? アリストテレス・ソクラテス・夏目漱石など全くもって答えられ
哲学
-
8
人間は損得や自分の都合で、物事を考える。 世界の外交や身の回りの人間関係から考えても、公平な判断はな
哲学
-
9
ニーチェ
哲学
-
10
不要な人間
哲学
-
11
戦争をする安全保障理事会
哲学
-
12
思想の質問です
哲学
-
13
科学という概念
哲学
-
14
人は皆、愚かな親から、何も知らない赤ちゃんとして、この世に産まれて、愚かな先人達に愚かを教えられて、
哲学
-
15
ピタゴラスの定理は実存していますか?
哲学
-
16
自由意志は存在するのか?それとも運命に縛られているのか?
哲学
-
17
美人薄命を言い換えるとブスは長生きってこと?
哲学
-
18
孤独にどうやったら耐えることができますか?15年間孤独です。
哲学
-
19
貧乏だと頭の使い方の制限が大きくなる
哲学
-
20
何のために生き物は生まれてくるのでしょうか? 野性動物を見ていると、弱肉強食で過酷な中を生きているの
哲学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「貧乏だなぁ」と、あなたは自...
-
宇宙の中心に「不動の神」が存...
-
イライラMAXでスマートフォンの...
-
キモチE
-
貧乏だなぁ、と自分が感じてる人へ
-
人は、誰も、何も悟れない。
-
この英文は人生の核心をついて...
-
医療不信が深刻です 病院へ行っ...
-
皇族という宿命。
-
世の人たちは皆、働かないと生...
-
【私はインドア派?アウトドア...
-
笑門来福というのはおかしくな...
-
何のために生き物は生まれてく...
-
不要な人間
-
テレビ局と記者クラブの関係と...
-
機械論で転生できる
-
「我思う、故に我あり」の後に...
-
人生リスクを冒さない人ってい...
-
反出生主義は勝ち組ですか?
-
我々日本人含め西側諸国の人た...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報