【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由

103万円の壁を気にしないで働いている正直者は、全く、恩恵を受けられないのではないのか?

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    世帯所得の少ない方に、給付金を渡すとかできませんかね?

      補足日時:2024/12/11 17:03
  • プンプン

    気にして働いている人は、控除額も増えて、労働時間も増やせるという、ダブルの恩恵を受けれる訳ですよね。気にしないで働いている正直者は、控除額だけの恩恵。何か不公平ではないですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/11 17:08
  • プンプン

    物価上昇分だけ控除額をあげてくれれば、後は、世帯で所得の少ない方に給付をするべきだと思います。夫が、所得が多くて、103万円を気にしている方が、ほとんどでしょ?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/11 17:38

A 回答 (5件)

>世帯所得の少ない方に、給付金を渡すとかできませんかね?


非課税世帯にはばらまきの給付金支給しているでしょ。
非課税世帯とは、憲法の生存権により所得が少ない世帯から
税金を取らない世帯ですがこの基準にも103万円の壁は
関わってきます。
当然178万円まで控除が増えれば、非課税世帯も
そこまで増えるわけです。
    • good
    • 0

>物価上昇分だけ控除額をあげてくれれば、・・・


▶それが、178万円です。
103万円(29年前の物価)に1.73倍を掛け合わせた数字(1,781,900円)が178万円です。
今、がんばってくれているので、出来るだけ、満額に近い結果が欲しい。
    • good
    • 0

逆に考えたら、


178万円ー103万円=75万円分が非課税になるんです。(かなりぶっ飛んだ表現ですが・・)
それでも「関係ない」と言えますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

178万円は、単に目標であって、絶対不可能です。

お礼日時:2024/12/11 17:33

そんなことを盾に給付金の支給日を長引かせないでください。


年内支給は露と消えますか。
どうして額を下げたか、この際徹底的に呪いましょう。
    • good
    • 0

基礎控除が上がるわけだから、全ての所得者に


恩恵がありますよ。
控除額が増えることで、課税額が減ります。
それが、財務省が一番嫌がっていることです。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A