スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?

地方でおせちを販売している業者です。

 最近はネットやローソン100で、極めて低価格で提供される「おせち」がみられます。
 その理由としては、①冷凍技術の発達による早期に低価格での食材確保、加えて、ネット・コンビニでの全国規模での販売展開による大量食材確保などが想定されます。

 実際のところ、どのような背景・理由・からくりがあるのでしょうか?

 正直、このままでは、じり貧になりそうです。
 早めの決断が必要なのでしょうか?

A 回答 (2件)

そもそもおせちの重箱付きセット価格がバカ高くても売れていた時代がもう終わりつつあると言う事だと思いますよ。



正直、名の通った一流店などのお節は法外な値段ですし、和洋中などバラエティにも富んできましたし。

仕出し屋さんクラスや、地方のちょっとした有名店などのお節料理だって数万単位。

本来のお節の中の食べ物は、商店などが一斉に長期休みになる為、ものが買えない時期が長引くので、日持ちのする料理の確保が目的で、それにめでたい理由づけをして詰め合わせたものが本来のお節の姿なのですから。
それも昭和や平成初期くらいまでの話だと。

昨今はもう元日からスーパーやコンビニなどが開いていたり、こんな、いつでも何でも小分けで買える世の中ですし、嫌いなものも最初から混ざったお節よりは、好きなものだけチョイスして、そこそこ味も美味しいお節が買い揃えらりのだから、今の時代、重箱付きで何万もするお節を買う人は激減するわけだと思いますよ。

お節自体の一品一品の原価は、もちろん高いものもありますが、それ程でもないものもあり。
彩が賑やかなだけで、食べてもあまり美味しくないものが多いです。
そんな中で好きなものだけ選べるコンビニは、薄利多売ができるのですよ、きっと。
    • good
    • 0

ローソン100のおせち用の商品って、いいですね。


自分の食べたい食品だけを買ってくれば、満足できるおせちが安くそろいます。
大手のローソンだから、売れる数量は予想できるでしょうし、冷凍技術、パック技術の向上で、事前に大量に用意しておけば、具材が高くなる前に仕入れておくこともできるでしょうからね。

>>正直、このままでは、じり貧になりそうです。

どうなんでしょう?
ローソンでは、食材を重箱に詰めて売っているわけではないので、まだ大丈夫ではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A