【お題】逆襲の桃太郎

なぜ、男子校のほとんどは共学になってしまうのでしょうか?
余計成績下がりやすくなるのではないでしょうか?

むしろ男子校を増やすべきだと私は思うのですけど、どうなのでしょうか?


私の学校 当時2004年9月から2009年3月までは

京北高等学校(普通科 偏差値51)と京北学園白山高等学校(商業科 偏差値43) 内で
ずっと 点数や成績は1位から3位
※みな男子校です


中学2年1学期の終わりまで男女一緒の中学校。
しかし、点数や成績がビリから5番目から1番目だった。

それで、中学2年2学期から京北中学校(男子校)に転入し、それから点数や成績が上がり、3年の最後には学年4位になれました。



しかし、2011年くらいから東洋大学京北中学校(偏差値 男女58から65)、高等学校(偏差値 男53 女51)に変わってしまいましたね。


これでは、学年トップは絶対に無理です。

推薦で明治大学に入れたが、それ以降、点数や成績は真ん中より少し下だった!

質問者からの補足コメント

  • けど大学は高校と違い、女性も多くいるので、その影響でだいぶ点数や成績落ちました。

    しかし、大学生活楽しかったです。文化祭や旅行など。
    点数や成績が全てではないので

      補足日時:2024/12/12 07:15

A 回答 (4件)

男子校にいたことが無いので,なぜ成績が下がるのか理解できませんけどね。

しかも高校の成績がトップなことに何の意味があるのかも,僕ら大学教員には理解できません。僕がいた高校の理系の成績トップ数名は女子で,今医者をやってます。当然の結果です。僕が知る男子校では,かなりの生徒が近隣の女子高や共学校の女子生徒とお友達になっていましたが,それと違いがあるのでしょうか。共学化に反対する大人の意見にも,理解ができないものがたくさんあります。最近の LGBTQ も含めて,多様な性が共にいる共学が社会でのスタンダードだと思うんですがね。30年くらい経ってからのクラス会や同窓会で,昔の女子同級生と会えるのは楽しみの一つですけどねぇ。
    • good
    • 1

前の回答にあるように、少子化の影響ですね。


私の妻が通った高校、専門学校も、生徒が足りないという話が出た後、女子校から、共学に変わっていたそうです。
また、私の出身地では、小学校が中学校と同じところに統合されていました。
    • good
    • 0

今は女子校も共学になっているのが一般的です。


結局子供の数が減っているので、男子だけ、女子だけでは学校経営が成り立たないのです。

私立の学校は授業料が主な収入源ですから、入学する生徒が減れば赤字になります。
経営破綻で潰れないようにするには、驚愕にして生徒を増やさないといけなくなっています。

ただ、今後更に子供の数が減っていくので、他の学校との合併、または廃校もそろそろ出てくることでしょう。
    • good
    • 0

少子化で生徒数確保が難しいからです。


大学も定員割れが激しく名前書けば受かるような大学もたくさんあり、
大学生なのに九九を間違えるような人もたくさんいます。
地元でも県内馬鹿1番の高校と、偏差値60ぐらいの高校が併合することになりました。
60ぐらいの高校は元々女子校で、共学化しましたが、偏差値は変わりませんでした。
それが県内で1-2を争う馬鹿高校と一緒になるのです。
大迷惑ですね。
そもそも偏差値40以下は、もはやどれも同じというか、勉強する気がない人達の受け皿です。
中卒で働くのは嫌だから、行ってるってだけですから。

あと、もし本当に将来のことを考えるなら日本の大学は無意味です。
Fランク大と東大ではもちろん東大の方が圧倒的に良く、就職候補も全然違いますが、
将来サラリーマン、公務員ではなく、世界的企業を作りたい。とか野望があるなら
海外の大学や、海外に数年暮らすべきです。
いきなり起業しなくてもそのほうが良い会社に採用されやすいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A