この人頭いいなと思ったエピソード

東京都内の支店で管理職を務めていた三菱UFJ銀行の行員は2020年4月から4年半にわたって、2支店で顧客の貸金庫を解錠し、約60人分の資産を盗んだ。被害総額は時価十数億円に上るという。貸金庫は顧客のほか、限られた行員だけが解錠できるが、元行員は貸金庫の管理責任を担う立場を利用して無断で解錠していた。

金融庁は同行に対し、近く銀行法に基づく報告徴求命令を出す方針を固めた。

…………………
報告徴求命令ってなんですか。

三菱UFJ銀行は金融庁に報告しないといけないことなのに隠す隠蔽体質があるのですか。

A 回答 (4件)

>三菱UFJ銀行は金融庁に報告しないといけないことなのに隠す隠蔽体質があるのですか。



銀行法二十四条にに基づき、銀行側から報告を求めるのが報告徴求です。

第二十四条
内閣総理大臣は、銀行の業務の健全かつ適切な運営を確保するため必要があると認めるときは、銀行(当該銀行を所属銀行とする銀行代理業者を含む。)に対し、その業務又は財産の状況に関し報告又は資料の提出を求めることができる。

報告が不十分である場合は銀行法二十五条に基づき立入検査を行います。
まあ、立入検査を行う前段階とも言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/13 10:16

金融庁が金融機関や金融商品取引業者に対して、業務内容や財務の状況に関する報告した上でそれらの資料の提出を求め、調査にあたることです。



あくまでも行員が責任的立場を利用して行った行為で、銀行が関与した事実はないとの見解です。

金融機関では度々使い込みがあり、多くの例で借金を抱える者が犯行に至り、自行の社員の債務状況を把握していないことが問題で、また、4年半にわたって約60人分の資産を総額で時価十数億円まで使い込む状況を放置し把握していなこと、すなわち問題が起こってから対処していることが実態です。

早期で発見できる犯行であったことで、銀行の怠慢であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/12 10:14

下記サイトから引用します。



------------------------------------------------
報告徴求命令 

金融庁が金融機関に対し、不適切な取引や債務超過といった経営を揺るがす問題で、事実関係や財務状況などの報告を法律にもとづいて要求すること。必要に応じて関連資料の提出などを求める。虚偽の報告をしたり資料の提出を拒んだりすれば懲役や罰金を科される。

報告徴求命令とは 経営揺るがす問題で要求(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF016L50R00 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/12 10:14

今回は事実関係の報告を要求していると思われる。



なにしろ秘密中の秘密である貸金庫のセキュリティーシステムを銀行が世間に公表することはできない。
しかし事件は銀行全体の信用を揺るがす問題だから「とりあえずすぐに5W1Hと対策について報告しろ」ということだろう。

言わば半分助け船に近い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/12 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A