スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?

日本人が肉も魚も食べなくなったのはなぜですか?
.
.
>>牛・豚・鶏そろって消費減 22年度、外食向け戻らず
>>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB13BXS0T10 …

>>22年度の魚介類消費量、過去最低に
>>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115P20R10 …

>>日本人の「牛肉離れ」が止まらない…じつはいま「和牛の値段」に「異変」が起きていた!
>>https://gendai.media/articles/-/139078

A 回答 (9件)

値段が上がったからだと思います


また、温暖化なのか魚の不良が続いています
肉にしても餌の大半が輸入で円安で上がっています
近所のスーパーでも魚も肉も1.5倍から2倍になっています

他のものを食べるか、食べる量を減らす家庭もあると思います
米も上がっています
少食は体にも良いと聞きます

また、穀物を主体に食べていた中国の国民が、肉やマグロなど
を消費するようになって世界の価格が上がっているとも聞きます

日本も日本人も貧乏になったのでしょう
    • good
    • 1

22年度はコロナ禍真っ最中の頃ですよね。


飲食店全般が下降してましたが、コロナが落ち着いたら、次は物価高になり、庶民も家計を圧迫しコロナ以前の買い物が出来なくなった。買う種類は同じでも量を減らしている。
中には円安で輸入品も国産品も値段に大差が無いものもあり、やはり、買う量を減らしていると思う。
しかし、私の近所、今年の春以降、半径7キロ以内に新規の焼肉店舗(全国規模)が5軒OPENしましたが、見た目なら焼肉屋は繁盛してそうに思えますが、数字にしたら、減少しているのですね。
居酒屋や焼き鳥屋などの飲み会も減っていると思うし、やはり、肉類全般の消費は物価高、財布事情が原因だと思います。

コロナ以前の値段で買うとなると、量が減少しているので肉類の消費が減るのは当たり前です。
    • good
    • 1

高いねえ。


これがほんとの肉らしい。
サカナは魚(うお)チングというよね。
金の海を泳いでいるのですね。
サシミだけに343円か?
    • good
    • 1

高くなったからじゃない? 特に魚なんて手が出ないもん。

    • good
    • 1

それは感じない


確かに魚は価格が高騰し畜産に傾いてるそして円高の結果輸入牛離れが起こってる 全体的な肉離れを感じた事は無い。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2302/spe1_01.html
    • good
    • 1

値段が上がったから食う量を減らしたというだけでしょう。

    • good
    • 1

仏教に目覚めて無益な殺傷を嫌うようになったからです。


功徳を積まないと極楽往生できずに地獄に落ちると怯えているのです。
    • good
    • 1

エッ!


ひょっとしてアナタ
食べないの?
身体壊すよ。
私は両方爆食してますけど。
    • good
    • 1

Z世代はグミを食べる為です。


中高年は変化無し
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A