重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふるさと納税いくらできますか?

【設定箇条書き】
・独身
・自営業(国民年金・国保)
・住宅ローン残高:約1,820万=約18.2万控除
・私は、個人事業主+給与所得者(社保なし)
・個人事業(物販系)は赤字(売上5万:経費10万以上)
⬆️卸物販1社1商品のみなので、相違はないですm(__)m
・2024:年間給与は196.7万(税引前=引かれません)➡アルバイト3社勤務(全部20時間未満)
・2023:年間給与98万市民税非課税
以上

私はふるさと納税できるほどの年収は無いと自負しているのですが、やったら得なのでしょうか?それともできない程度の年収なとのでしょうか?

✳誤字があったり、文才がないので分かりづらいと思いますが、皆さまのご意見をご教授よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 国民年金 100,170
    国保 58,390
    生命保険 40,000(127,368)
    地震保険 9,880 となります!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/13 00:30

A 回答 (3件)

似たように質問がつい先日にあったけど、あなたじゃなかったかなあ。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13984348.html

>・個人事業(物販系)は赤字(売上5万:経費10万以上)…

経費に対する考え方に誤りはありませんか。
減価償却資産の取得を一気に経費としたりしていませんか。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/

>・2024:年間給与は193万(税引前=引かれません)…

所得税の前払いがないって、本当に「給与」なのですか。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/

給与で間違いなければ、原則として所得税を源泉徴収されます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/

あなたは給与と思っていても、実は「報酬 (事業所得)」だったりしませんか。
例えば、同業他社・他店へ応援に行ったのなら、給与などでなく報酬でもなく「売上」ですよ。

>私はふるさと納税できるほどの年収は無いと自負…

以前から自営業をしておられるなら、確定申告書の書き方ぐらいお分かりのはずです。

前述の事柄をすべてクリアできるのかどうか再確認した上で、年内の売上見込みも皮算用で折り込み、今年分確定申告書を下書きしてみてください。

そこで 2,000円を大幅に超える所得税額が発生するなら、ふるさと納税も活きてきます。

どんぶり勘定で ¥15000 くらいなどと判断するのは危険すぎます。
ご注意ください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2024/12/13 09:45

基本的認識に誤りがあるようです。


ふるさと納税とは「寄付金控除」です。
一定の寄付をした場合には、その額を所得税では「所得金額から控除する」仕組みです。
所得税計算では貰えるのでなく、納税額が相応に低くなります。
住民税では寄付金控除額に応じて納付する住民税が減額さえます。

どちらにしても「ふるさと納税」で貰える額はありません。。

数式で
所得税は「寄付金額から2000円を引いた額」が寄付金控除になります。
つまりそれだけ納税額が少なくなると言ういみです。貰えるものではありません。
住民税では「寄付金額から2000円を引いた額から、寄付金控除で減額された所得税額」を限度に、住民税がすでに納税されているとみなして、住民税決定がされます。つまり戻ってくる、貰えるものではありません。、

ふるさと納税で多くの人が勘違いされているのは「納税する額が減る」ですが、これh所得税だけです。
住民税はふるさと納税した額は「自分の自治体に納税する代わりに、よその自治体に納税済み(ふるさと納税額の事をいいます)を引いた額が「あなたはこれだけ納付してください」という額になるだけです。

貰えるわけでhありません。先払いしてる住民税をひいて納税してねと通知がされるだけです。

無論過去にさかのぼって寄付金控除を受ければ「もう納税しちゃってる」金額が発生する事になり、これ「納めすぎ」をして還付されます。
しかし、これは実質的にふるさと納税をしたことによる還付でありません。

さかのぼって「あらら住民税が多すぎてるぜ」と市町村が返還してくれるだけの話です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2024/12/13 09:49

ふるさと納税


12000~13000円 かな

1万はお得 

以上
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2024/12/13 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A