重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2年浪人し、半年留年し今年の9月に卒業した25歳です。

今から就活をしてどこかの企業に4月入社を目指すか、来年の公務員試験に向けて勉強をするかどちらが良いと思いますか?

A 回答 (5件)

ちょっとよくわからんのは、


なんで、卒業前に就活しなかったん?てのと留年の理由ですね。

売り手市場なので、どっかしら内定は取れると思うんだけど、
ミスマッチ選んでしまうと人生ミスってしまうと思うんだよね。

レベルも、早稲田と言っても学部とかによるし、
小売りでも何でもってやつとさ、
コンサル商社しか嫌だ!みたいな奴はノリ違うしさ。

例えばリベンジ狙うなら、早稲田慶應一橋あたりのMBA(大学院)を挟むのはありだしさ、そんなもん金あれば大体何とかなるし。
けど興味ないのにやるのってすごくきついよね。

これは公務員もそうで、
別に地元市役所や教員でもいいわけ。
でも、希望と違うとなるときついだろうなって思うよ。

俺は君の人生と違うんだけど、
君は何が優先順位たかいの?

みたいなこと思うのよ。
ネットって大手なら何でも、みたいな奴いるけど、そんな奴がなんでそんな学歴低いの?
実学じゃない大学学部選んでるの?
みたいな感じなんだよね。そんな奴はやっぱりうまくいかないよね。
例えばコンサルやるなら東大早慶の理工か法経商とかがいいよね。なんで地方大学行ってるの?
よくわからん学部行ってるの?
とかなるのよ。すげー遠回りだし、合格率は下がるよね、てなる。
そもそもマジでコンサルトして生きたいの?みたいな。

自己分析みたいなむずい話じゃなくていいからさ、
例えば東大早慶行ってても、
奥さん旦那さんと仲良く地元で暮らせたらそれでいいよ、みたいなノリのやつがいてもいいのよ。
自分はどんな嗜好で、どんな可能性があるか、
普通に考えて動けばいいじゃん、て思うし、そーゆー奴が賢くて、人生もうまく行くんだよね。

早稲田出てるから、公務員試験受けるとしても、中央官庁受けなきゃならんとか、最低でも県庁で
みたいな考え方は自分の首を絞めるよね。

やりたいとか、向いてるならやれば良いんだけど。
    • good
    • 0

公務員を目指したほうが良いとおもいますね。


海外の大学で卒業9月はマイナスになりませんが、半年留年+2年浪人は民間企業は門戸狭いです。
特別なスキルがあれば別ですが、新卒23歳と26歳ではちょっと差がありますね。
    • good
    • 0

25歳なら公務員試験を受けて公務員になるのが一番安定した未来が広がります

    • good
    • 0

もし、9月後のブランクがある?なら、


民間企業よりも、公務員試験の方が突破しやすいかも知れません。

企業に寄っては、その人のブランクを、極度にマイナス視して、
採用してくれない会社も、無きにしもあらず、でしょうから。
    • good
    • 1

早稲田君はここで質問しても意味ないでしょ


役人になりたいならキャリアセンター行けば良いだけ
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A