電子書籍の厳選無料作品が豊富!

退職の事で相談です。
皆さんの回答を元に「一身上の都合」と貫き通しましたが、その一身上の都合が何か深掘りされ、引き止めのためわざわざ本社から明日社長まで来る始末。
どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (7件)

答える法的義務は一切ありません。



言いたくない、でOKです。

それとも、義務が無いから
答えません。

面談も欠席。


どうせ辞めるんですから
社長だろうがなんだろうが
無敵の人状態。

怖い物などありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 22:12

今までどおり「一身上の都合」で貫きとおせば良いんじゃない?



プライベートなことを話す義務はないし、残る気もいっさいないことだけ言えばいいかと…


労働条件など改善されれば考え直す気があるなら、本音で話すのもありだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 22:12

貴方の退職理由を知って次に備えるためです


正直に答えてください
今はコンプライアンスなどで企業にも責任を問われる時代です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 22:12

一身上の都合については「お答えするつもりはありません」


引き止めについては「もう決めたことですので」

それだけ言ってれば良いですよ。

面倒くさいようなら面談自体を断れば良いです。
どうせ辞めるんだから社長の顔色伺っても無意味でしょ?
業務命令だの何だのと言って来たら「じゃあクビにしていただいて良いですよ?不当解雇で訴えますけど」とか言ってやれば良いです。

労働者は辞めるときこそ最強です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 22:11

無視して下さい


新たに退職代行会社
依頼今後一切接触
禁止措置ですよ
そんな頭お花畑の低次元会社いつまでもお相手時間の無駄です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 22:11

退職は、労働者の権利として、労基法で保証されているので、


退職届を出したならば、
そこに記載された「一身上の都合」の内容まで答える必要はないです。
また、退職届を出したならば、
それを引き留める権利も、会社には有りません。
それほどに、「退職届を出す」意味は大きいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 22:11

会社側は「差し支えなければ、その一身上の都合が何なのか、教えて下さい」と言っているに過ぎません。



あなたが教えたければ教えればいいし、教えたくなければ教えなければいいだけのことです。

会社側に質問する権利はあるし、あなたにはその質問に答える権利もあるし、答えない権利もあります。

社長が来るからといって何を迷うことがあるのかが疑問です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/20 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A