電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちではもうすぐ1歳半になる柴犬(メス)を飼っています。
人見知り故に知らない人が触ろうとすると吠えたり咬みつこうとしますが、普段は臆病な子です。

私はいなかったのですが、両親から聞いた話によると。
両親が公園で犬の散歩中に3歳ぐらいの男の子が急に近付いて「触らないで」と注意したにも関わらず触ってきて犬はビックリしたのか男の子の指を咬んでしまい、泣き声に気が付いた父親が駆け寄って「ちゃんと躾けて下さい」や言われたので、うちの両親が「親なら子供から目を離さないで」や「そっちから近寄ってきたんでしょ」と反論したら、渋々帰って行きました…。
あと「お名前何というんですか?」と聞かれて、両親は「それは言えない」と答えなかったとの事。
それを聞いて慰謝料や治療費をもらうつもりだったのでしょうか?
男の子は指から少し血が出た程度の軽傷です。

両親の言う通り、犬に言ったって人間みたいに言う事を聞く訳ではないのです仕方ないと思います。

このような場合、どちらに責任があるのでしょうか?

今後もこのような事があると困るので…質問させてもらいました。
ご意見をよろしくお願いします。

A 回答 (33件中1~10件)

>犬に言ったって人間みたいに言う事を聞く訳ではないのです仕方ないと思います。


>ご意見をよろしくお願いします。


ペットの躾や他人に対しての被害弁済等が嫌なら 自分の家から出さなければ良いし ぬいぐるみの動物かロボット〇〇にすれば良いです。

動物の飼育には他人に対する責任やその生き物の命に対する責任もあります。
社会ルールを守って飼っている人達にしてみれば迷惑飼い主と一括りにされるのは嫌だと思います。
    • good
    • 0

こういう変な飼い主いるんだよな、、、


噛み癖あるのに矯正しないのは虐待ですよ。普段は臆病だとかなんのフォローにもなりません。
公園なんて子供がいて勝手に近づいてくるリスクなんてまともな大人なら誰だって想像つくでしょうに。
自分の犬が最悪殺処分になる可能性を放置してる飼い主はマジで犬を飼わないでほしい。
本来飼い犬が天寿を全うできるように一時的に辛くても矯正すべきとこは矯正するのが正しい愛情でしょう。
うちの嫁家族は動物病院勤めなどで家族揃って犬猫大好きですし犬猫の健康にお金もすごい使ってますが私が引くぐらい躾が厳しいですよ。
マジで犬の幸せを考えずに自己満足で不幸にするのをやめてほしい。
    • good
    • 1

100%飼い主の責任でしょう。


それを自覚できない人に動物を飼う資格は無いと思います。
    • good
    • 1

飼い主ですネ


車に例えればどんなに歩行者が非常識な動きをしても最新の注意で運転要です。弱者に対して万一事故を起こせば前方不注意となります。
噛まれたら狂犬病などの疑いもしなければならないので〝大丈夫だった?〟自ら聞くべきでした。軽傷と自分で判断する処から間違っています。
    • good
    • 1

>愛玩犬の感覚でほいほい近寄らせる子供の親が悪い。


近寄れないようにしとく方が先と思うよ。
なんで、犬好きのやつはこんな考え方が多いのかな。
犬が嫌いな人、怖い子供もいっぱいいます。
もし、横で飛び掛ろうとして車道に出て車に轢かれたら誰が責任取るのかも分かってないよね。だから、あんな延びるリードをつけて散歩させるのでしょうね。
あなた達には、可愛い可愛いペットでしょうが、そう思ってない人もいるということを認識させなければね。

今回、噛みグセがあったのですよね。
そして、噛んだのですよね。
猛獣ですよ。猛獣。

なんで、犬好きは馬鹿が多いのであろうか。
もちろん、まともな人も大勢います。
他人より自分の犬を大事にするのでしょうかね。

お礼も一切無しか?
そういう人なんでしょうね。
    • good
    • 2

この場合、飼い主が責任を負うことになります。



民法では動物の占有者等(飼い主)の責任が次の
ように規定されています。

民法第718条 
1. 動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を
  賠償する責任を負う。
  ただし、動物の種類及び性質に従い相当の注意を
  もってその管理をしたときは、この限りでない。
    
2 占有者に代わって動物を管理する者も、前項の責任
 を負う。

幼子が不意に近づいてきて犬が驚いて噛んだ?
その場合それを立証する必要があります。
監視カメラ?目撃者証言?客観性が問われます。
    • good
    • 1

追伸:ごめんなさい、犬と子どもの数字が逆さまでした。


子どもの過失10-30%、犬の過失70-90%ぐらいでは。
    • good
    • 0

こんにちわ。

うちも柴犬を飼っているのでお気持ちわかります。
柴犬って神経質なところありますよね。他人にフレンドリーな個体も増えてきてますが、飼い主以外にベタベタされるのを嫌がる古風な性格の子もいます。
臆病な子ほど過剰に反応してしまう。
そちらのワンちゃんは悪くないと思います。
愛玩犬の感覚でほいほい近寄らせる子供の親が悪い。

名前を言うのを躊躇する気持ちわかりますよ。
そんな非常識な親に名前を伝えたら、在ること無いこと言いふらされるでしょうしね。
質問主さんの立場にとても共感してしまう。

今後こういうトラブルが起きたら、間に専門家に入ってもらう方法があります。
火災保険や自動車保険に賠償責任特約をつけて、同じようなトラブルが起きたらその特約を使うのです。
ペットのトラブルに対応する保険はいくつかありますが、飼い主が交渉するタイプのは避けて、保険会社が間に入って示談交渉してくれるタイプのがおすすめです。

そんな当たり屋みたいな親子、まともに相手しないでさっさと専門家に丸投げしましょう。
    • good
    • 0

どちらも過失0ではないし100でもないですよ。


交通事故の保険算定と同じです。
犬=自動車、子ども=歩行者、と考えるとすればやはり犬に部が悪い。
犬の過失10-30%、子どもの過失70-90%ぐらいじゃないですか。
非常に大雑把ですけど。
    • good
    • 0

公園というのはワンちゃんが入って良い公園だったんですかね?入ったらダメな公園なら明らかにあなたの親が悪いですね。

ワンちゃん出入自由な公園でも、飼い主には他人に迷惑かけない義務がありますから、子供が勝手に近づいて来たとして、まあ、多少の過失相殺はあるかもしれませんが、責任が大きいのはあなたな親側でしょうね、残念ながら。ちなみに、ペット保険には、ペット賠償責任特約というのがあって、ペットが他人に傷つけた場合に、そのために他人に払った費用を補償するものです。この機会にワンちゃんの保険の契約内容を確認してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A