
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ。
本来の漢語ではなく、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種で、一部に過ぎません。
和製漢語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E8%A3%BD …
参照。■
No.2
- 回答日時:
>二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか?
ほとんどってのが曖昧ですが、それは違うでしょう。
例えば今使った曖昧などは漢語由来です。目にすることは多いですね。
https://www.waraerujd.com/blank-229
要約は省略しますが、悪しからず。
No.1
- 回答日時:
和製漢語とは、日本人によってつくられた漢語で、日本語と中国語の両方の文献学的な考証によって和製であるかどうかが定められます。
和製漢語には、次のような特徴があります。
中国語の造語法に基づいているが、日本語特有の要素(和臭)も取り入れている
明治時代に西洋の文化や概念を漢字で表現するために作られた
新しく漢字を組み合わせて作られたものや、中国の漢語に新しい意味を付け加えて転用・再生した語などがある
和製漢語の例としては、次のようなものがあります。
和服、和文、人力車、浄瑠璃、能楽、三味線、茶道、弓道、柔道
文化、文明、民族、思想、法律、自由、民主、科学、哲学、理想、信用、人格、組合、保健、保険、財政、弁護士、出版、出席、初歩、経済、資本、階級、警察、分配、宗教、主観、客観、物理
また、中国語にも和製漢語が取り入れられており、現代中国語の社会科学に関する語彙の60~70%は和製漢語だという説もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 みなさんは、漢字、ひらがな、カタカナどちらを多く使用しますか?(自分が書いている手紙などを見て) 私 5 2024/05/26 17:39
- 日本語 すみません。クローズしてしまったので、もう一度同じ質問します。 Gakkenの『感情ことば選び辞典』 1 2024/12/10 18:32
- 事典・辞書 机に国語辞典や漢和辞典を置いてあるのを見ると、なんかカッコいいなぁって思うんですが、 本を読んでて分 1 2023/06/05 20:26
- 事典・辞書 Gakkenの『感情ことば選び辞典』ってあると思うんですけど、いろんな種類ありますよね?(ことばの結 1 2024/12/06 17:52
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- 歴史学 漢委奴国王は何と読みますか 5 2024/08/01 15:42
- 日本語 皇天という言葉は天皇の文語的な言葉でしょうか? 2 2024/08/10 00:30
- 日本語 高1漢字が絶望的に書けません。小3の漢字で止まっています。 【話少し長くなるので先結論】 ①写真のレ 6 2023/10/12 00:25
- 政治 日本語を話せれば豊かに成れますよね? 7 2024/08/02 20:35
- その他(教育・科学・学問) 【 和漢混交文とは? 】 3 2023/02/22 21:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
「が」か「は」か
日本語
-
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
-
4
方羊
日本語
-
5
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
6
試合等の勝負事で、押している、圧倒的差をつけているほうを、勝っている( かっている)と表現し、押され
日本語
-
7
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
8
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
9
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
10
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
11
日本にいる間に???
日本語
-
12
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
13
何が書いてありますか
日本語
-
14
「~という特徴がある。」の言葉の使い方について。
日本語
-
15
レジ袋
日本語
-
16
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
17
伯母と叔母はどっちが正解ですか?
日本語
-
18
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
19
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
20
勝ったほうが強い。 強いほうが勝つ。 この二つの違いを子供や日本語を勉強してる留学生に説明できますか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「他人の褌で相撲を取る」とい...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
うば桜
-
問題:以下の読解文の59番の下線...
-
女性の名前で一番好きな名前を...
-
「見られてください」という敬...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
<形容動詞>説の誤り(2):活...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「〜氏」と相手の名前に氏をつ...
-
じとぢ、じゃとぢゃ
-
〜の口について 例えば、 「も...
-
世界線? その2
-
「つれてってほしい」の文脈の意味
-
世界線?
-
「二枚目」という日本語の由来
-
「一般人」という表現: 抵抗な...
-
テレビを見てると「呼び捨て」...
-
語尾が「でしゅ」「でち」は引...
-
「うまいことしゃべるもんじゃ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報