
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>所得税率を5%とする…
パートやバイトではそんなものでしょうが、並のサラリーマンでは 10%とか 20%、高給取りになれば最高 45% ですから、これを歓迎しな人はいないでしょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>所得を増やしたほうが良いと考えませか?103万円を超えた分の5%が…
それはそのとおりです。
しかも、政治家もマスコミも大事なことを抜かしています。
103万円を超えれば直ちに所得税が発生するのは、
・サラリーマン (パートやバイトを含む)
・基礎控除以外の「所得控除」に一つも該当するものがない
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
の2つを満たす人限定の話です。
このどちらかでも外れる人は、本人の所得税に関する限り、もともと 103万なんて数字は関係ありません。
>他に何かメリットがありますか…
現状では
・親や祖父母、兄弟などに生活の面倒を見てもらっている人なら、親が「扶養控除」を取れなくなる。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
(注) 夫が超高額所得者ではなければ、現状でも夫婦間に 103万の境目はない。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・企業によっては、親や夫などの給与に「家族手当」、「扶養手当」と言ったものが上乗せされていることがあり、これの判断基準が 103万となっていることが多い。
以上にことについて現時点では、政治家もマスコミもほとんど発言していないようですが、庶民はこれらにも波及することを期待しているのです。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ありがとございます。
所得が4,000万円以上の方は
控除額を123万円に引き上げると
減税額は20万円×45%になり年間9万円の減税になりますね。しかし所得税額が高額なため減税を感じることは無いと思います。
皆さんの減税額の合計金額を国はどのように予算に反映するかのほうが興味がありますね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
給料明細に年末調整と書かれ2500円マイナスと
年末調整
-
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
-
4
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
5
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
6
昨年の12月の給与の所得税が控除項目に「マイナス25万」となり、差引プラスとして支給されました。これ
所得税
-
7
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
8
税金 無茶苦茶高くないですか?
所得税
-
9
年末調整で会計事務所の方から、 国民年金保険の支払い済み領収書をFAXかメールにてください。と言われ
年末調整
-
10
今年生命保険料等による所得税控除額って去年より低いんですか!
減税・節税
-
11
103万円の壁とお小遣い
所得税
-
12
私(妻)は自営業です。 売り上げから仕入れと経費を引いた所得が70万円程で、特別扶養控除を受けてます
減税・節税
-
13
給与の税金が高すぎる気がするんですが、サラリーマンはみなヒイヒイ言いながら暮らしてるんですか?
その他(税金)
-
14
アルバイトの確定申告について 大学1年生の男です。現在僕はバイトを3つ掛け持ちしています。しかし今年
確定申告
-
15
会社員とフリーランスをしているもので、税金について相談です。 会社員の給料が650万円、副業が200
確定申告
-
16
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
-
17
自営業の人の税制上の扶養になるには何か手続きが必要ですか?
その他(税金)
-
18
年末調整、地震保険料控除について教えてください。
年末調整
-
19
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
20
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
書道塾の収益・費用について
-
健康保険上の扶養と税法上の扶...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
親族が他界すると、現金や不動...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
103万円の壁について 現在何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
所得税の納付のしかた
-
税金 無茶苦茶高くないですか?
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
定額減税と年末調整
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
確定申告書の書き方について
-
妻の働き方に悩んでます。
おすすめ情報