電子書籍の厳選無料作品が豊富!

勤務先に意識高い系中間管理職S氏とそのコバンザメ女性I氏が異動してきてから同僚達の離職が後を経ちません。

以下、私の勤務先の現状です。
この2名のような社員はどの会社にも存在するでしょうか?
ヤバい職場でしょうか?

○社歴の浅い中途社員が大半の中、2名とも社歴の長さを盾に傍若無人に振舞っている。例えば、中途入社してきた社歴の浅い部長の存在を無視して色々なことを勝手に決め、進める。

○コバンザメ女性が意識高い系の人を引き合いに他の同僚達にマウントを取り、属人化解消という建前で能力が高い人から担当作業を強引に吸い上げ、御用聞きの他の同僚に配分している。属人化解消ではなく自己満足が目的。

○毎日、始業直後にコバンザメ女性が「ミーティングしましょ!」と叫び、一日中ミーティングしている。目的やアウトプットが何も無いミーティングに同僚達が呼ばれひたすら自慢話を聞かされる。参加を拒否すると意識高い系男性に言い付け仕事を取り上げるぞ、と脅す。

○一応、仕事の指示は出すが失敗したら知らんぷり、成功したらその成果を2名で丸ごと横取り。

A 回答 (13件中1~10件)

このコンビひょっとするとリストラ陰の部隊かもしれない。

任務が遂行したら又罰な部署に配属してリストラ任務遂行しまくると思う。何事も一に粘り二に粘り三四が無くて五に粘り。頑張ってグッドラック。
    • good
    • 0

他の人と同じ意見です。

    • good
    • 0

社長の声のかかった人ならしょうがない


あなたも転職考えてもいいかもね
    • good
    • 0

あなたの会社がレベルが低い会社だと


言えると思われます。
レベルの低い会社にはレベルの低い人が
集まる。
    • good
    • 2

旁若無人、自己満足、横取り、とのことですが、実質どのような損害があなたにあるのでしょうか。


例えば、査定で不利になっているなら、その弊害がなかったら昇進して得られていたはずの想定給与額との差額とか。或いは、明らかに健康を害している、ストレス要因と思われる症状が、あなたの人生の質にどのくらい影響していると思われるのか。

そして転職や、或いは社内でその勢力に抗うことで、どのくらい改善されるのか。

ところで、抽象的ですが、コバンザメが相手なら、海水になってはどうでしょうか。敵でもなし、仲良くもなし、というわけで。
コバンザメに必要であり、ある意味利用され、存在感はなく、邪魔でもなく。
どうしてもというなら、稀に噛みついて、はあ?私、海水ですから噛みませんけどって顔しといたら良いかと。
相手によっちゃ、噛みつくのはやらない方が良いかも知れませんね。

水のようであれ、と古くから言うでしょう。孫子か老子か。同じ次元で闘わぬことです。こっそり転職活動もすれば。
    • good
    • 1

ヤバい職場だと思うよ!


総務側としても、コバンザメの認識はしてるだろうし…
社歴が長いんだったら、あれこれ、このペアのしてきた事を探りましょう。
前職場はどおなっているのか?
とか…
中間管理職がいるなら、自分の部下の成果は横取りでしょうね!
担当者を人事考課で上げてないのかな?
仕事は1人で出来ないモノだから、そのうちバレるよ!(笑)
長いミ-ティングも生産性、落とすだけだから、自分のクビ、締めてるモノだし…
部長無視…
成果が上がれば部長は構わないかもだけど…
不利益は逃げるだろうね!
最終的には責任取るだろうけど…
もちろん、中間管理職は…
暴走してるのだから、逃れられないよね…
    • good
    • 1

ヤバい職場だし、離職者が増えるのも道理だと思います。


ところであなたはここで働き続けるんですか?
    • good
    • 1

部署として利益が出せなければ、その部署は人員削減となり、縮小していきます。

そうなると、さらに利益を出しにくくなります。トップである部長は、人や組織を成長させる能力が低いとみなされます。

また、中間管理職がコバンザメ女性と結託して傍若無人に振る舞う事で、異動希望者が続出したり、人が辞めていき、頻繁に入れ替わるようになると、求人採用や、新人教育にリソースを取られます。そうなると、そこから下の部門では、利益を出すのが難しくなります。そうなると、子分の人数を減らされます。

部署を成長させる事が出来ない人は、企業を成長させる事が出来ない人だとみなされます。

退職よりもまずは、正直な状況を信頼出来る方に伝えた上で、異動を希望される事をおすすめします。その理由が人事に伝わり記録されるからです。そしてそれは、企業幹部の知るところとなります。
    • good
    • 2

S氏のどの辺の意識が高いのか、実際の部門のアウトプットが就任後どう変化したのか、さっぱり分かりませんでした



感情論でなく、会社側から見た視点で捉えると見え方が変わって来るかも知れませんよ
    • good
    • 0

やる気のない社員・職員を、上司の命に従わない社員・職員を、効率よく退職に追い込むことに、多大な貢献されている方々なのでしょうね。

どんな組織・会社にも、こうした有能な社員・職員は、なかなかいないものです。
サラリーマンのままだと、こうしたことに遭遇する可能性は多いものです。ぜひ、退職及び企業して、自分のやりたいように、好きなように、収入を得る人生を過ごすことをお勧めします。さもなければ、意に反して、会社に残るか、小判鮫2号として生きていくか、かと思います。後者は、新たな学びや成長の可能性も高そうで、まんざらでもないかも知れません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A