電子書籍の厳選無料作品が豊富!

朝の弁当の支度が時間配分的に無理で、前日におにぎりやお弁当を作り冷蔵庫に作り置きして、職場に持って行っています。
おかずは問題無いのですが、おにぎりも弁当のご飯も、ピラフのようにパサパサでこぼれ落ちるほどです。
朝ご飯を炊いたりして弁当を詰めれば良いかと思いますが、時間がないため前日に作り置きしています。
冷蔵庫の乾燥が原因かと思い、おにぎりも弁当もビニール袋に入れて密封すると少しパサつきが解決しました。
冬場はリビングで保管していますが、夏場には冷蔵庫で保管しているため、とくにパサパサになります。
前日からお弁当やおにぎりを作り置きされている方や、解決方法など、ご存知の方は、ぜひアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

お米がぱさぱさになる原因は、でんぷんの老化(ベータ化)です。



でんぷんは、水とあわせて加熱されると糊化(アルファ化)し、分子の結合がゆるんで間に水が入り込むためもちもち美味しくなり、さらに消化吸収できるようになります。
時間が経つと徐々にまた水分が抜けていくためパサつくように感じ、また密なでんぷんに戻ってしまいます。

いくつかの条件下ではこのでんぷんの老化(ベータ化)は進行が速いです。
温度と湿度が重要で、冷蔵庫は完全にこの条件どまんなかなんです。
だから一晩でも冷蔵庫に入れておくとご飯がパサつくようになるんです。

解決方法はあまりありません。
・職場で電子レンジにかける(できれば少し水分をふりかけてから)
・パンに切り替える
・消化吸収されにくいレジスタントスターチでダイエット!と自分に言い聞かせる
ぐらいでしょうか。

冷蔵庫に入れる限り翌日にはパサつくわけですから、できれば冷凍したほうが良いです。
炊き立て直後に、粗熱を取ったらすぐおにぎりを作って冷凍します。朝起きたらレンジで解凍し、持っていく。あるいは自然解凍にまかせ、食べる直前に(職場の)レンジで温める。
この方法だと冷蔵庫から持っていくよりましなはずです。

私は前日どころかその前からお弁当を作り置きすることがありますし、年中自分だけ用のごはんも何日分か作り置きしています。が、冷蔵は絶対にしません。冷凍一択です。
それから職場ではかなり好きにふるまっていて、冷凍して持って行ったご飯でおかゆを作ったり、オムライスを作ったりしています。レンジだけでもかなりの調理ができ、長時間独占しなければ大目に見てもらえます。

とにかく、冷蔵庫は炊いたご飯にとってもっとも老化が進む環境ですから、これを避けるのが唯一の解決策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しい回答をありがとうございました。
冷凍庫に保存は目からウロコでした。
おかずの作り置きは仕切りのあるタッパーに入れて一週間分冷凍していましたが、ご飯はパサパサになると思いしていませんでした。
密封して湿度のあるうちに冷凍してみます。
夏も保冷剤を沢山入れなくて良いのでうまくいけはかなり助かります。
アドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2024/12/26 11:35

ごはんは熱い内に握ってラップは二重に包む。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答をありがとうございました。
ご飯は少し冷めてから、ラップで握っていました。
ラップを二重に使った事はないので早速試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/25 22:22

ご飯を保存する時は感想防ぐために、ラップにくるんでジップロックなんかに入れとくもんですからね。


弁当に詰めてそのまま冷蔵してはダメですよ?

せめてタッパみたいに密閉できるタイプん弁当箱でラップを掛けて蓋を閉めるとかすればマシになると思います。
よくある蓋がスカスカと簡単に開けられるタイプは駄目ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答をありがとうございました。
ラップをお弁当箱に掛ける方法を試してみます。
何もしないと、本当に人前で食べるのが恥ずかしいくらい、ご飯をつかむとポロポロ落ちて恥ずかしいくらい、こぼれ落ちます。
朝、ご飯を詰めている方を尊敬している次第です。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2024/12/25 22:20

タッパーウェアに入れて(密閉した状態で)冷蔵庫に入れてみてください。

多少はマシです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答をありがとうございました。
タッパーは使った事はなかったですね。
おにぎりをスーパーの透明な袋に入れて密封しているのですが、タッパーも使ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/25 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A