投稿回数変更のお知らせ

単純な疑問です。
大雪などの悪天候で高速道路の一部区間を臨時で通行止めになった場合、その区間のインターから進入を禁止するのではなく、文字通り通行止めにするんですよね?
通常の工事であれば、車線減少の予告を何キロも手前からいくつか設置し、矢印板やコーンなどを設置してまず車線を走行車線の1つだけに減らし、通行止めの区間に進入しないように出口に誘導するわけですが、大雪などで臨時で通行止めにする場合はそんなことやってる余裕はないですよね?
どうやって通行止めにしているのでしょうか?

A 回答 (4件)

交通事故での通行止めと同じ対応です。



出来るだけ手前の出口の所で、まずはPCを横付け停車し回転灯を上げてアピール。
警官が赤棒もってジェスチャーで呼びかけ。

その後時間を掛けて完全に封鎖作業です。

私が観た事例です。

無理にすり抜けようとする人も居ますよ。
    • good
    • 1

まずは進入禁止にしつつ、パトロールカーがそこから通行止め終点まで流して残留車の有無を確認して空っぽにして終わりです。



事故や災害での通行止めもみな一緒ですよ?

瞬時に通行止め、空っぽにはいかなる場合も出来ません。
    • good
    • 0

余裕はありますよ。

工事のときと同じ要領で通行止をかけていきます。

中間地点にあたるランプやインターはそのままドンとバーを下ろせばいいだけです。

両端にあたるところだけ、1500メートルから予告をし、1000メートルから車線規制を開始。
絞った上で、最後に規制車を先頭にして、封鎖。

その後、パトカーで周囲を確認して、閉鎖完了です。
担当のインターにあたる職員さんで、ゆく方面を確認し、通行禁止方面なら、そのままUターンさせればいいことです。
    • good
    • 0

先導車が通行止めの表示出して入り口にゆっくり近づいて止まれば良い。

後ろは避けていく。それにまずチェーン規制が入るし。どちらにせよ止められる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A