重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

103万円の壁とよく言われてますが

例えば、年収が103万円超えると扶養家族が外れて自分で色々払わないといけないとは聞かされました。

その壁がこれから130万円になるのですか?
そもそも、これまでは年収が103万円、130万円超えるとどんな支払い義務が生じてましたか?

また、スーパーとかで4時間しか働かない人の手取りも社会保険(具体的に何かわかりませんが)がかかって手取りが減ると聞きますが、そうなのですか?

A 回答 (5件)

>103万円の壁とよく言われてますが



年収の壁は複数あります。
・100万円の壁 住民税負担
・103万円の壁 所得税負担
・106万円の壁 条件付きで社会保険料負担
・130万円の壁 社会保険料負担
・150万円の壁 配偶者の税金融合が徐々に低下(税金アップ)
 :
・201万円の壁 配偶者の税金優遇が終了

昨今大きく取り沙汰されているのが103万の壁なだけです。

>その壁がこれから130万円になるのですか?

自公民が123万円に引き上げようとしていますが、決定事項ではありません。
国民民主党は178万円を提案していますし。

また、その他の壁がどうなるのか(私には)分かりません。
所得税と同じように各々20万円アップ?
    • good
    • 0

扶養者の配偶者控除が受けられないとか住民税が発生


するとかじゃないですか?今まで、配偶者特別控除も
ありましたし、社会保険の扶養者の所得は別物だった
かと思いますがどうなんでしょうね。
    • good
    • 0

>年収が103万円超えると扶養家族が外れて…



これと、

>自分で色々払わないといけないと…

これは次元の異なる話。

そもそも「扶養控除」とは、親 (や祖父母、兄弟など) の税金が少し安くなるかならないかの話であって、親が「扶養控除」を取ろうと取るまいと、あなた自身の税金には1円の増減も1円の損得もないのです。

つまり税法的には「扶養に入る」だの「扶養から抜ける」だのの言い方は成立しないのです。
都市伝説に過ぎないと言うことです。

それで、あなた自身の税金が発生するのは、「所得の合計」が「所得控除の合計」を上回った年です。

猫も杓子も 103万超えで直ちに所得税が発生するわけではありません。

例えば学生なら「勤労学生控除 27万円」がありますし、そのほかいろいろな「所得控除」に該当するものがあれば、それらを上回るまで所得税はかからないのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>その壁がこれから130万円になるの…

まだ決まっていません。

>130万円超えるとどんな支払い義務…

親などがサラリーマンで 50人以上の企業に勤めているのなら、健康保険料を自分で払わなければいけなくなります。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

目標は、178万円なのですが、ここまで控除額を上げれば75万円分余分に稼げるのです。


しかし、良く思わない勢力(厚労省を筆頭に)が、社会保険料の対象にします、と国民民主党つぶしをしているのです。

なので、収入が上がった分、健康保険料で「もぎ取る」というのが今回の政府劇です。
言い替えれば、「後出しじゃんけん」で勝とうとしているのが厚労省。
それに追随しているのが、自民党+公明党の徒党。

公明党なんかは、故・池田大作氏の方針と逆向きになっている。
支持母体の創価学会は、分裂するかも知れない。
事実、2世の私も公明党は支持していない。
    • good
    • 0

手取りは増えますよ。


所得税が引かれるだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A