
No.4
- 回答日時:
Aの電源と抵抗は4Aの電流源と1/20mhoのコンダクタンス
の並列回路で、
Cの電源と抵抗は10Aの電流源と1/10mhoノコンダクタンス
で置き換えることができるので全体の等価回路は
これら電流源とコンダクタンスとBのところの12Ωの抵抗の
並列回路ということになる。2つの電流源を統合すれば
14Aの電流源ということになるので
IB=14×(1/12)/(1/10+1/12+1/20)=5A
コンダクタンス1/20mhoに流れる電流は全体の等価回路から
14×(1/20)/(1/10+1/12+1/20)=3A よって
IA=4-3=1A
コンダクタンス1/10mhoに流れる電流はおなじようにして
14×(1/10)/(1/10+1/12+1/20)=6A よって
IC=10-6=4A
です。
No.3
- 回答日時:
>20I1 = 12I2 = 10I3 → I1 = (10/20)I3, I2 = (10/12)I3
>I1 + I2 + I3 = 14 → (10/20)I3 + (10/12)I3 + I3 = 14
>→ I3 = 6, I1 = 3, I2 = 5
こちらも接点方程式でもとけますね。
A-C間 電圧を E とすると
E/20 + E/12 + E/10 = 10+4 → E = 60
I1 = E/20 = 3, I2 = 60/12 = 5, I3 = 60/10 = 6
Ia = I1 -4 = -1
Ib = I2 = 5
Ic = I3 - 10 = -4
ちなみに
節点方程式に関してですが、
節点方程式では、、
節点のどれか1つを選んで
その節点の電位を0とし
他の節点電位を未知として解く
と理解しておりますが、
この場合は、
節点Dの電位を0とした感じですよね。
節点方程式に関して
自分の理解で何か不備がございましたら
教えて下さると幸いです。
1日経っても返信がなければ
不備がないということで
色々な解法を示して下さった
tknakamuriさんをベストアンサーに
選ばせていただきます( ^ω^ )
それにしても、、
節点方程式まで示してくださるとは
思わず、本当に参考になりました♪
No.2
- 回答日時:
電流の方向は右が正とします
AD間は -4 A の電流源と20Ωの抵抗との並列接続に変換。
抵抗の電流をI1 とします。
AB-C間は -10Aの電流源と10オームの抵抗との並列接続に変換。
抵抗の電流はI3 とします。
12オームの抵抗はそのままで、その電流はI2とします。
20I1 = 12I2 = 10I3 → I1 = (10/20)I3, I2 = (10/12)I3
I1 + I2 + I3 = 14 → (10/20)I3 + (10/12)I3 + I3 = 14
→ I3 = 6, I1 = 3, I2 = 5
元の回路の抵抗に流れる電流は、
回路変換後の各抵抗に流れる電流とそれに並列接続された
電流源の電流の和になるので
Ia = I1 - 4 = -1
Ib = i2 = 5
Ic = I3 - 10 = -4
尚、普通にキルヒホッフで解くと
AD間の電圧を E とすると、キルヒホッフの電流則から
(E-80)/20 + E/12 + (E-100)/10 = 0 → E = 60
Ia = (E-80)/20 = -1
Ib = E/12 = 5
Ic = (E-100)/10=-4
で一致します。
tknakamuriさん、
回答して下さってありがとうございます。
回路変換後の各抵抗に流れる電流に
それに並列接続された電流源の電流を
足すことを忘れていました。
本当に参考になります。
ありがとうございます( ^ω^ )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
-
4
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
5
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
6
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
7
電気回路の問題で質問です。
工学
-
8
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
9
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
10
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
11
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
12
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
13
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
14
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
15
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
16
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
17
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
18
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
19
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
20
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報