投稿回数変更のお知らせ

地図がつよい方に質問です。
紙の地図を見る時はみなさんどのようにして間違えずに目的地に行っています。
自分は方向音痴で紙の地図を使うと現在地がわからなくなり1本右、左に曲がってしまう方角が分からなくなってしまい困っています。
スマホ、カーナビを使ってやればいい話しなんですが
仕事上スマホ、カーナビは使用禁止されてるので紙の地図を使うしかないのですがどうかいい方法があれば教えていただきたいです。

A 回答 (8件)

貴方は地図を曲がる度に回していませんか、カーナビと同じように地図を回していませんか、新人を案内しながら地図を渡したら地図を回して走る道路を正面にしていました。


それでは自分のいる場所が判らなくなる。

地図を見るなら地図に北の印をつける、そして地図は必ず北を合わせておく、右にではなく西に曲がり北に曲がるなど、自分が常に北に対してどの方向に向いているかを地図上に置く。

できるなら出発地と目的地を印をつける、そして北に対して自分がどの方向に歩いているかを確かめる、右とか左ではなく西や南などの方向で見るそして西に交差点二つで北に交差点を三つで曲がると見ていくと常に地図と自分の前がどの方向に向いているか地図上でも見えてくる。
    • good
    • 1

単なる方向音痴なので色々なアドバイスをしても無理ですね。


自分が方向音痴という事を自覚して運転するしかありません。
    • good
    • 0

カーナビより地図と付き合った時間が圧倒的に多い身としては交差点が目印でそこに何の建物がたっているかをチェックするとよいというのが意

見としてあります
    • good
    • 0

私の場合、こんな感じで大まかなルートの形状を覚えます。

「地図がつよい方に質問です。 紙の地図を見」の回答画像5
    • good
    • 1

電柱とか住宅とか見ると住所が書いてあるので、それで地図の方向を合わせて見るようにしています。

    • good
    • 0

前職までゼンリンの住宅地図を使っていました。


建物を探す時は、事前に住所(○町✕条△丁目程度)を暗記します。
信号機の住所表示、電柱の住所表示、バス停留所名などで、○町✕条△丁目付近に来れたか、現在地を確かめます。
わかりやすい位置まで来たら一度立ち止まり、必ず現在地を確かめます(地図はコピーを使用し目的地に色や印をつけ、道順をマーカーで線づけをしておくと良い)。
右の道路で1本目右!十字路交差点を左!次の交差点の右角!などと、探しながら復唱を繰り返します。
一般住宅は、各町内会の名字入り看板も利用します。
    • good
    • 0

目的地を真上に来るようにして


自分の現在地から
どういけば良いのか
実際に線を引いてみれば良いです。

蛇足の老婆心ながら、地図の読めない人は知能を疑われるし
痴ほう症になる確率が高いような気がするので
方向音痴はあまり口に出して周囲の人には
言わないほうが良いでしょう
白い目でみられかねません。
    • good
    • 0

目の前にどんな建物があるかなど確認して地図と照らし合わして進んでいます。

右側には公園があって、左側には食べ物やさん、後ろには交差点、ならいま私はここにいて次の曲がり角を曲がれば着く!!などして進んでいます。地図にもよりますが、信号マークや地図記号などがかいてあれば、次の信号何個目で曲がればいいかなどわかりやすいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A