
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
格助詞「で」は手段・方法・理由の認識を表しますが、「木こり」は動作主である人で、手段・方法ではないからです。
強風は理由なので適切な表現です。時間的・区間的な位置付けの認識を表す格助詞「に」で、
「あの大木は木こりに倒された。」であれば成立します。
<助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1001 …
参照。■
早速のご回答ありがとうございます。
大木からみたら、強風も木こり(人であろうとも)も<手段・方法・理由》であるから、一方で「に」が使えない場合があるのが理解できません。
No.9
- 回答日時:
これはおもしろい。
このところホニャララな質問ばかりだったところに、いきなりこんなおもしろい難問が……。デもニも「格助詞」に限ってもさまざまな働きがあるのでメンドーな話になります(辞書の全文は末尾に)。
さてどこから見ていきましょうか。
1)あの大木は強風で倒された。
2)あの大木は木こりで倒された。
結論だけを書くなら、No.6の方の考え方でよいのでは。
「あの大木は強風で倒された。」
1)のデは〈6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す。〉だろう。素直に考えるなら、〈7 動作・作用の原因・理由を表す。〉のほうがいい気もする。どっちでしょうね。「原因」ではないだろうか。
2)は不自然に感じる。ただ、こういうのがなぜ不自然なのかをきっちり説明するのは、いわゆる「悪魔の証明」に近い気がする。2)のデの働きにあてはまるものがないからダメなの?
No.7の方のコメントは面白い。
当方は動作主として「ガリバー」や「大巨人」ではなく、「神様」を想起した。「あの大木は神様の力によって木こりで倒された」……SFの世界ですね。
あるいは「木こり」という必殺技があるなら、「木こりデ倒された」もアリかもしれません。
以下はほぼ余談です(とっくにヨタ話になっているような)。
>大木からみたら、強風も木こり(人であろうとも)も<手段・方法・理由》であるから、一方で「に」が使えない場合があるのが理解できません。
ご質問は、デの話ですよね。実はニでも同様なのですが。
↑で見たようにデを〈手段・方法〉と考えるには、特殊な文脈が必要になりそうです。
例文を2つ加えます。
1)あの大木は強風デ倒された。
2)あの大木は木こりデ倒された。
3)あの大木は強風ニ倒された。
4)あの大木は木こりニ倒された。
1)2)についてはすでに書いた。ただ、1)は「あの大木は強風デ倒れた。」のほうが自然な気なのでは。これも「原因」だろう。「倒れた」にしても「あの大木は木こりデ倒れた。」はやはりヘンだろう。
3)4)のニは〈10 受け身・使役の相手・対象を表す。〉だろう。
よくわからないのは「……ニ〜倒れた」の場合。
5)あの大木は強風ニ倒れた。
6)あの大木は木こりニ倒れた。
これは〈7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。…のために。…によって。〉だろう。
5)あの大木は強風ニ倒れた。≒あの大木は強風ニヨッテ倒れた。
意味は通じるけど、ちょっと文語っぽい? 「病ニ倒れる」あたりだと時代小説のよう。
「6)あの大木は木こりニ倒れた。」だとやはり不自然。理由は……4)が不自然なのと同じなのか違うのか。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A7/#jn- …
===========引用開始
で の解説
[格助]《格助詞「にて」の音変化》名詞、名詞的な語に付く。
1 動作・作用の行われる場所・場面を表す。「家—勉強する」「委員会—可決する」「試験—合格点を取る」
「やまきの館 (たち) —夜討ちに討ち候ひぬ」〈平家・五〉
2 動作・作用の行われる時を表す。「二〇歳—結婚する」
「十三—元服仕り候ふまでは」〈平家・七〉
3 動作・作用を行う主体となる組織・団体を表す。「政府側—検討中だ」「気象庁—光化学スモッグ警報を発令した」
4 期限・限度・基準を表す。「一日—仕上げる」「五つ—二〇〇円」
「三百騎ばかり—喚 (をめ) いて駆く」〈平家・七〉
5 動作・作用の行われる状態を表す。「みんな—研究する」「笑顔—あいさつする」
「盗人なる心—、否 (え) 、主、かく口きよくな言ひそ」〈今昔・二八・三一〉
6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す。…を使って。「電話—連絡する」「テレビ—知ったニュース」「紙—作った飛行機」
「この御馬—宇治河のまっさき渡し候ふべし」〈平家・九〉
7 動作・作用の原因・理由を表す。「受験勉強—暇がない」「君のおかげ—助かった」
「その御心—こそかかる御目にもあはせ給へ」〈平家・二〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%AB/m …
===========引用開始
に の解説
[格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。
1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」
「熟田津 (にきたつ) —舟 (ふな) 乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉
「二十一日、卯 (う) の時ばかり—船出 (い) だす」〈土佐〉
2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」
3 動作・作用の帰着点・方向を表す。「家—着く」「東—向かう」
「蟻のごとくに集まりて、東西—急ぎ、南北—走 (わし) る」〈徒然・七四〉
4 動作・作用・変化の結果を表す。「危篤—陥る」「水泡—帰する」
「青葉—なり行くまで、よろづにただ心をのみぞ悩ます」〈徒然・一九〉
5 動作・作用の目的を表す。「見舞い—行く」「迎え—行く」
「白馬 (あをうま) 見—とて里人は車清げにしたてて見—行く」〈枕・三〉
6 動作・作用の行われる対象・相手を表す。「人—よくかみつく犬」「友人—伝える」
「人—若菜給ひける御歌」〈古今・春上・詞書〉
7 動作・作用の原因・理由・きっかけとなるものを示す。…のために。…によって。「あまりのうれしさ—泣き出す」「退職金をもとで—商売を始める」
「春の野に若菜摘まむと来 (こ) しものを散りかふ花—道はまどひぬ」〈古今・春下〉
8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。「直角—交わる」「会わず—帰る」
「桐の木の花、紫—咲きたるはなほをかしきに」〈枕・三七〉
9 資格を表す。…として。「委員—君を推す」
「はじめより我はと思ひあがり給へる御方々、(桐壺ノ更衣ヲ)めざましきもの—おとしめそねみ給ふ」〈源・桐壺〉
10 受け身・使役の相手・対象を表す。「犬—かまれた」「巣箱を子供たち—作らせる」
「ありがたきもの、舅 (しうと) —ほめらるる婿」〈枕・七五〉
11 比較・割合の基準や、比較の対象を表す。「君—似ている」「一日—三回服用する」
「御袴着 (はかまぎ) のこと、一の宮の奉りし—劣らず」〈源・桐壺〉
12 (場所を示す用法から転じて、多く「には」の形で)敬意の対象を表す。「博士—は古稀 (こき) の祝いを迎えられた」「先生—はいかがお過ごしですか」
「うへ—も聞こしめして渡りおはしましたり」〈枕・九〉
13 (動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ—騒ぐ」
「風いたう吹き、海の面 (おもて) ただあし—あしうなるに」〈枕・三〇六〉
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。
「この継母の有様をあたらしきもの—思ひて」〈源・帚木〉
15 比喩 (ひゆ) の意を表す。
「逢坂をうち出でて見れば近江の海白木綿花 (しらゆふはな) —波立ち渡る」〈万・三二三八〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
===========引用終了
No.8
- 回答日時:
>>大木からみたら、強風も木こり(人であろうとも)も<手段・方法・理由》であるか
格助詞は話者の関係認識の直接の表現で、「大木」自体は「みません」。
話者から見れば、使役になり、
「あの大木は木こりに(より)倒された。」になります。■
No.7
- 回答日時:
>「あの大木は強風で倒された。
」は成立しますが、>「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
いいえ、成立します。
例えば「ガリバーや、進撃の巨人に出てくるような大巨人がいて、そいつが村人を手に大木に殴りかかって、大木を倒した場合」です。
または「【木こり】という名前の伝説の斧みたいなものがあって、それで木が倒された場合」です。
少なくとも私はこの文章を見て、そう想起しました。
今回の例でデ格は【起因・根拠】の用法を取っていますが、
この用法の場合、人(主体)そのものではなく、具体的な行動や行為、性質が表現されることがほとんどです。
これはデ格が、原因や根拠を抽象的・物理的な事象として捉え、それがどのように影響したかを説明するのに使われるため、
日本語のニュアンス的に、抽象的・物理的な事象化しきれておらず、表現が曖昧すぎることが原因と言われています。
例)
事故で電車が遅れた。
→ 自然
田中さんで電車が遅れた。
→ 不自然。原因が事象化されておらず「田中さんの何で?」と聞きたくなる。田中さんが乗客なのか車掌なのかもわからず意味が不安定。
田中さんのせいで電車が遅れた。
田中さんの悪ふざけで電車が遅れた。
→ 自然。
上記の条件にそぐわないので【手段】の用法に思え、
さらにこの用法でも行為者そのものを前に取ることはなく、モノを前に取るため
「木こりという物で木を倒す」ニュアンスを私は感じ取りました。
ただし上記は、抽象的・物理的な事象化が
(A)日常会話で背景(コンテクスト)が共有されている場合
(B)話者が意図的に「人そのもの」を原因として強調する場合
によって「まあ、言ってることはわかる」領域になることもあります。
例)
(A)
部長でみんな辞めていったよ。
(B)
あの人で全てがダメになった。
彼女で空気が明るくなった。
「あの大木は木こりで倒された。」もその前に十分「木こり」についてが語られており、
「他の誰にも倒されなかったんだけど、ようやくその木こりによって倒された」というニュアンスとなるなら、
成立しないこともないのではないでしょうか。
早速のご回答ありがとうございます。
<原因や根拠>行動が容易に分かれば(共通の背景に立っているなどにより)、この場合のきこりにも、「で」が使えるのですね
No.5
- 回答日時:
質問は、「両者の違いはなにか?」ですね。
強風が吹いたのは自然現象であって、そこには大木を倒す意思はなかった。
大木が倒れたのは「倒された」のではなく、根が弱っていたところに折悪しく吹いた強風が引き金となって「倒れた」のである。
いっぽうの木こりは仏さまより「木を切る職業の者」として許しを得たプロの面目をかけて大木の根元を大斧で打った。
「これでも倒れぬか、ええ~い 死に太いやつめ 。
南無観世音大菩薩さま お力をお貸しくださりまっしょ~い!
おのれ 大木め、最後のひと斧を受けてみれーっ!」
かくして木こりは明確な意思をもって大木を「倒した」のである。
質問に対する答えは、「倒れた」に対する「倒した」であるところから、
「受動に対する能動」ということになる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 漫画『スラムダンク』の登場人物で、赤木達とそのバスケ仲間の進学先について。 1 2023/04/29 22:03
- ガーデニング・家庭菜園 自宅の松の木ですが、 軽トラに2メートルの脚立をのせて、 そこに登ってやっと届く高さの松の木です。 4 2023/07/21 19:57
- 九州・沖縄 クスノキの大木 1 2023/04/06 18:59
- ガーデニング・家庭菜園 植木 園芸にくわしいかた 5 2023/03/29 10:21
- ガーデニング・家庭菜園 至急助けてください 金の成る木が犬に掘られてしまい、根っこが切れていて体が倒れています。 対処法を教 5 2023/01/19 16:45
- 東海 名鉄倒木による事故車両今後どうなる? 5 2024/11/16 08:00
- ガーデニング・家庭菜園 金の成る木の保温の仕方 2 2023/12/11 07:21
- 建設業・製造業 大手ゼネコンは倒産しないような風潮。 清水建設330億円赤字。 大手ゼネコンの恩恵受けてる下請けて。 3 2024/04/26 20:36
- 楽天市場 楽天の三木谷社長が未成年淫行をしていた事が発覚したら楽天は倒産しますか?? 少なくとも楽天モバイルは 2 2023/02/23 06:28
- バーベキュー・アウトドア料理 【薪作りについて】 この木で使用に問題のない薪は作れますか? 数年前の台風で裏山に倒れてきた木が、直 1 2023/09/04 22:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
これ何て呼びますか
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
方羊
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
-
4
トランプ氏の右耳の上を貫通した? 耳の上なら貫通とは言わないよね。 インパクトの強い言葉を使いたいだ
日本語
-
5
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
6
「茶道」←これ、昔は「さどう」って言ってたのに、なんで今では「ちゃどう」になってるんですか?
日本語
-
7
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
8
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
9
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
10
「橋」が「ばし」と濁るのは何故ですか。
日本語
-
11
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
12
他人の褌で相撲を取る、に似たことわざは?
日本語
-
13
何が書いてありますか
日本語
-
14
「どこがお花見をするのにいいですか」は、 不自然な文のように思いますが、なぜなのでしょうか?
日本語
-
15
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
16
これ、上手くないですか?
日本語
-
17
「23日以降」は23日を含みませんよね?
日本語
-
18
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
日本語
-
19
文書に於ける、『以上』『以下』の及ぶ範囲について
日本語
-
20
朝食を食べるは二重表現ですか?
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人気な商品」という言い方は...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
友達に「なんで過去に聞いた話...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
「恋」と書いて「こい」と「れ...
-
発音
-
カメラデビューって?
-
日本語の、食うていくとか、食...
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
テレビやアニメ、漫画のセリフ...
-
「~しか~ない」と「〜だけ(...
-
発声する直前にどうしても口内...
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
標準語を使う若者が大阪で増え...
-
漢字の旧字体(氏名)の使用について
-
問題文や記事を飛ばさず読むよ...
-
「勝るとも劣らない」 上の例文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
平家物語の読み方いろいろ
-
日本語の助詞「は」と「が」の...
-
誤用している人が多い言葉って...
-
漢字検定の熟語の構成で「冷遇...
-
格助詞「に」用法
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日...
-
「猫である。」は日本語で大い...
-
差別用語について
-
「適当」と言う言葉は本来、「...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「佐藤さんは王さんから傘を借...
-
YouTube動画内でのひとごと、た...
-
「新鮮じゃない牛乳」は「古い...
-
A:何で学校へいますか B:バスで...
-
「両者」は物と物にも使えます...
-
『危ない橋を渡らない』『石橋...
-
カスハラのカス
-
読み方お願いします
-
「このテレビはつまらないです...
おすすめ情報