プロが教えるわが家の防犯対策術!

めちゃくちゃ基本的な質問です。テストがまじかにせまっているのにもかかわらず、週末になってしまって聞けるひとが回りにいないので質問します。
今年の春から物理をはじめたんですが、今「力」のところで、ばねののびのところをやっています。
それで、ばねの両端におもりをかける場合と、ばねの片方は壁にかけ、片方にはおもりをつける場合…
とりあえず、この伸びが一緒になるわけが分かりません。学校では、壁の作用反作用などといっていたのですが…「この力はこれとつりあうから」などと説明していただけるとありがたいです!もちろん普通に答えてもらってもかまいません。よろしくおねがいします!!

A 回答 (4件)

片方のばねのはしっこを基準に考えましょう。



壁の場合も、おもりの場合も、
片側を固定されて、もう片方に引っ張られているのと同じです。


http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/chikara5.html

参考URL:http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/bane.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!リンク先がすごくわかりやすかったです。

お礼日時:2005/05/21 00:02

やりませんでしたか?


バネの両端にバネばかりをつけて片方を固定してもう片方を引っ張ると、
両方のバネばかりの示す値が同じになるとゆう実験を

バネは片方ではなく両端に同じ力を及ぼします。
片方を壁で固定した場合には、動かない壁がこの力を受けて反発して
いるのです。この作用を
>壁の作用反作用などといっていたのですが
といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってません↓でもわかりました。ありがとうございます!

お礼日時:2005/05/21 00:05

作用と反作用がなんなのか、おわかりになっていないようですね。



反作用とは、ある力が働いた際に、同じ大きさでそれとは逆方向に働く力のことです。
簡単な例を挙げると、あなたがスケボーに乗って、壁を手で押すと、壁とは反対側に押されますよね。これが、反作用です。

ばねが重りに引っ張られる力が壁に掛かると、ばねの引っ張る方向と逆向きの力が壁に働きます(反作用)。つまり、この場合の反作用は「壁がばねを引っ張る力」になります。
反作用の大きさは元々の力と変わらないので、ばねの伸びは両方に同じ重さの重りをつるした場合と同じ長さになります。

参考URL:http://www.edu-c.pref.okayama.jp/sien/kyouka/rik …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/21 00:04

考えて見ましょう。

まず壁につけたときはおもりがばねをひっぱっているのと同時に壁もばねをひっぱって支えているのです。じゃないとばねはおもりの方向におちていってしまいますよね?
今度は壁がひっぱる力がおもりより大きかったらどうせしょう。壁がばねをひっぱってずんずん移動するという摩訶不思議な現象になります。
しかし、問題ではつりあっているとのことですから、おもりがひっぱる力も壁がひっぱるちからも同じです。
つまり壁がひっぱるひかた=おもりがひっぱる力なのです。
どうしてもわからなければ運動方程式をたてればわかるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。運動方程式っていうのはまだならってません(笑 でもなんとなくつかめた気がします。二つおもりをつるしている状態(てんびんみたいな)ときには、どのように考えればいいのでしょうか??

お礼日時:2005/05/20 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!