投稿回数変更のお知らせ

よく新幹線を通すことのメリットで利用客があまり見込めない地域でも駅ができることでそこを中心に発展していく可能性があるとか聞きますが、これまで実際どうなんでしょうか。
採算見込めないところはもちろん、地元が望まない地域まで延ばすのはどうなんだろうかと、

A 回答 (4件)

おはようございます。



【回答】
新幹線を通すことで駅中心に発展するしない件ですが、立地と、行政との街作りに依ります。
「新幹線を通したら発展しました」なんて、そんな簡単な話ではありません。

▪安中榛名駅 https://maps.app.goo.gl/QHyjiHHXJpDe7dCc8
▪木古内駅 https://maps.app.goo.gl/pxtcdoeigYLF1K1R6
▪奥津軽いまべつ駅 https://maps.app.goo.gl/siVx5ivLVzGzUomk8
▪本庄早稲田駅 https://maps.app.goo.gl/pavUGFPbJ2HfeTmA7

Googleマップで確認できるよう、例として添付しました。

安中榛名駅も本庄早稲田駅も、元々何も無い所でした。
本庄早稲田駅の場合は早稲田大学が、そしてカインズの本社が来て街整備が進んでいます。

発展するしないは、鉄道会社任せではなく行政がどう動くかが重要なのです。

整備新幹線は国土開発・経済振興の一環でもあるので、採算性だけで判断している訳ではないのですが、地元が望んで整備した結果です。
本当に「要らないよ」と言っているのでしたら、西九州新幹線における佐賀県の反応、ああいう反応になります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

難しいですね。
でもやはり判断は地元がほんとに望むのかどうか。
それとそんな単純に考えるものではないと必ずいわれますが、現在の景気、世情を考慮すると採算は度外視できない重要な項目だと思います。

お礼日時:2024/12/31 09:57

>今の景気考えればそんな博打打つ余裕はないのでは?


そのまま何もしなければジリ貧でいずれかは衰退するのみ。
それなら新規計画を立てて再起復興を図ろうとするのは
悪くない案件だと思うけど。
地元民が自分たちだけの世代で終わっても良い、このまま
衰退するも致し方なし、という考えが多数を占めているのなら
仕方ないですが。

嘆くだけで自分では何も動かず行動に移さず、
新規で動こうとするものに対して文句しか言わない
(代替手段を示さない)のが一番の悪だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新規で何かやろうとするのはまちがってない。
でも明らかに見通しのないことは避けるべきでしょう。
失敗しても費用の心配ないなら別だが。

お礼日時:2025/01/01 11:14

のぞみが停まることが前提。


乗るにしても降りるにしても乗り換えが発生するなら利便性は最悪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに乗り換えしてたら新幹線の魅力半減以下ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/31 17:26

1番の例は新横浜でしょう何もない田圃の中の駅だったのが今は大都会。


2番目は岐阜羽島こちらは発展が始まるまで50年近くかかりましたね。
東広島もそれに近づきつつありますね。

つがる今別は青函トンネルの防災拠点と貨物線との合流点なので乗降を想定していない事実上の信号場ですが駅にしないとホームが作れないので駅として営業しているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに成功例もあるだろうけど、失敗例もあるわけですよね。
それに今の景気考えればそんな博打打つ余裕はないのでは?

お礼日時:2024/12/31 12:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A