重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こういう質問をすると、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言うシッタカ回答する方が表れますが、これこそ、本当のことをなにも知らないからではないかと思います。

我々の日常に於いて、歴史に学ぶ最良の策は前例主義です。

しかし、時代が変化している時に、前例主義(歴史に学ぶ)は無力です。
また、前例主義がはびこるようになった社会や会社は滅亡へ向かって歩み出している・・・というのが歴史の教訓だと思います。

質問です。
人はなぜ歴史に学べないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 多くの回答ありがとうございました。
    歴史に学べないのは、科学技術の進展によって当時と比較して社会環境や人々の考え方が変化していることが大きいと思います。

    しかし、私は、もっと大きな理由は、人の本能として「他人の経験から学べないから」だと思っています。
    故 本田宗一郎は「体験して知っていることのみ知っていることだ。」と、看破していました。

    何故、他人の経験から学べないかというと、初めて経験することはどんなことでも心が衝撃を受けるような仕組みがあって、大きな幸せや不幸になるほどその衝撃の度合いは大きく、経験した者でないと本当の事がわからないからだと思います。
    ということで、№6さんの回答をベストアンサーにしました。

      補足日時:2025/01/03 08:38

A 回答 (23件中1~10件)

人には、本能、というものがあって


わかっちゃいるけどやめられなぬ
(例え歴史に学んだとしても、(理性が)本能に負けてやるべきで無いことをやってしまう)
と言う事なんでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
歴史の本質を抜きにして、
本能に負けてしまうから、というお答えは本質をついているような気がします。

お礼日時:2025/01/01 13:23

あなたの仮説が間違ってるからです。


前例主義でないからです。
というか前例主義から学ぶものはないからです。

これでいいですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/03 08:33

●負け組、低学歴、低偏差値の人は、学べないんじゃなく学ぼうとすらしようとしないだけ。



・年に1冊の本も読まない。
・学ばない。
・文書読解力がないから意図を理解できない。
・説明されても意図を理解できない。
・努力できない、進歩しようとしない。
・自分の頭で思考できない。


要するに偏差値の低い中卒、高卒の人って知的障害者なんですよ。

一応、法的には健常者扱いしてるけど、残念ながら知恵遅れです。

理解力ないわけだから。

そういう残念な人に歴史うんぬん言って無駄。

知恵遅れの人に歴史講義しても馬の耳に念仏です。

諦めましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/03 08:34

何をめざすべきかがはっきりしていないから


だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現代に生きるそれぞれの人たちが何をめざすべきかがはっきりしていないから歴史に学べない・・・ということですか?

私の現在目指していることは、はっきりしています。
平凡で幸せに、そして、今二歳の孫とできるだけ長く遊べるように。

しかし、不思議なのは、親や先輩や同級生が「孫は可愛い」と言っていたこと、遅ればせながら、この年になってわかりました。

お礼日時:2025/01/03 02:30

自分自身の野望達成の為でしょう。

実行中は現在に現れたヒトラー・プーチンです。現世から抹消しないと真似しそうな輩が日本の近くにもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/03 02:24

> 人は何故、歴史に学べないのでしょうか?災害で考えてみると理解できます。


災害は100年に一度と言われます。経済では大恐慌も100年に一度です。人の寿命は100年ぐらいです。だとすれば、災害や経済の変化や戦争が起こる頃には、当時に生きていた人はいないとなります。

人は経験と知識で行動します。
知識だけ知っていても、何か起こった時の経験がなければ、人は認知バイアスに従って行動してしまいます。
知識だけでは、経験は学べません。
例えば、足や腕が無くなった人の痛みは、自分の経験と知識の範囲でしか理解することしかできないのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その当時に生きていた人たちがいないから歴史に学べない・・・ということですか?

お礼日時:2025/01/03 02:23

時代背景も違うし、学んだ所で、応用は出来ないですからね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それでは、歴史と言う他人の経験から学べないのだとしたら、我々は、何から学んでいるのでしょうか?

お礼日時:2025/01/03 02:21

歴史から学んだつもりでもそれさえも歴史の一部だから学ぶ事などほぼ出来ないって事じゃないでしょうか。


よって形は変えども同じ軌道を繰り返す事に変わりはない。
そういう事に抗える人というのはこの自然界には居ないからだと思います。
反転したり不可逆的になったりする事は可能。

自然の一部である以上この世の法則を受けない事は不可能です。
軌道が変えられないなら何を変えるべきなのか?
それはその都度変化していかなければならないが、智見を活かすという高度な事を出来る人の方が少ないからだと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた
難しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/03 02:19

その仮説が正しければ何故歴史は変わるのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史から学べないから、歴史が変わるのではないでしょうか?

質問に、質問で返してくださった回答、ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/03 02:18

>>どうしたら、正しく歴史を理解できるのでしょうか?



現在の歴史学が正しい認識論、方法論を持っていないためです。

「学問の方法について」
〈歴史学と自然科学との間〉
https://furutasigaku.jp/jfuruta/sinjitu2/furutak …

アウグスト・ベエクのフィロロギイの
方法論について〈序論〉
https://furutasigaku.jp/jfuruta/sinjitu2/philolo …

村岡学批判
日本思想史学の前進のために
https://furutasigaku.jp/jfuruta/sinkodai8/muraok …
他、参照。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の回答ありがとうございます。

でも、あまりにも難しいので、見るのをやめてしまいました。

お礼日時:2025/01/03 02:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A