投稿回数変更のお知らせ

東日本大震災の時はいつも3月11日前後に追悼番組ばかりでバラエティやふざけたお笑い番組は減るじゃないですか
能登半島地震はかなりの数が亡くなったのになぜですか

A 回答 (8件)

死者行方不明者数、3.11は約3万人、能登は約500人。


被害建物数も桁違いです。

数だけで比べるのも不謹慎ではありますが、結局そういうことです。
    • good
    • 1

確かに私もそう思います、、、。

要するに「サラダ記念日」だよ、終戦記念日(敗戦記念)や震災や体育の日、みどりの日等々と同じスタンんㇲなだけで、視聴率も獲れないし記録に残して記憶はその日だけでがTVの考え方ではないかと思います、被団協のノーベル平和賞の受賞式などホンのニュースで流しただけ、情けないと思い、真実を視たい時はナスジオで見るしか有りません。
    • good
    • 1

年末に幾つか放送されていたのを見ました。


お正月なので、先に落ち着いて見られるように放送されたのだと思います。
    • good
    • 1

正月気分を潰してうれしいかね?



悼むのは遺族だけで十分!
赤の他人が悼む必要はなし
    • good
    • 0

追悼番組をやり出したなら地震災害以外にも起きた台風被害や水害被害に於いて全て


行わなければ為らないでしょう。
東日本大震災は広域災害でもあり規模も違い過ぎます。
    • good
    • 0

地震から約1年の段階で、ほとんど復興がすすんでいない。

特番を作ろうと現地に入ったスタッフも、どういう番組にするか、頭抱えて困った結果、見送りでしょう。
政府や県政の無策を批判する内容になりそうだから、政府に忖度してスルー。
    • good
    • 1

311に比べたらさほど大したことは無いからなんです。


ほとんどの人たちが遠い国の出来事としか思っていないのが現実。
正月番組つぶしてまでやることでしょうか。
    • good
    • 0

能登半島地震の発生が元日でなければ、追悼番組が多かったかも知れません。


元日だと人々は追悼よりも、めでたい騒ぎのほうを好むのかもよ。そういう身勝手なものです、大半の人は。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A