電子書籍の厳選無料作品が豊富!

明けましておめでとうございます。【緊急】社会保険に詳しい方!!


納得できません

質問1
11月18日から働いた契約社員の会社があります派遣ですが社会保険入ってます

10日間働き 10万収入あり 35000円引かれて65000円
これは手取りが少なすぎてやってけません、保険1ヶ月使う期限ないのに1ヶ月分ひかれるのってあってますか?

なぜ10日しか働いてないのに社会保険ひかれるのですか??

質問2
また1月17日で今の仕事が退職します。1月6〜17までの平日9日しか働きませんが、この場合も
また収入10万しかないのに35000円引かれ手取り65000円になるのでしょうか?

11月の10日働き 35000円引かれ
1月の9日働き 35000円引かれ

11月と1月の1ヶ月にすると20万しか収入ないのに7万ひかれたら
13万しかありません
皆様これはルール上あってますか?
教えていただけると幸いです


質問3
1月17日で退職した場合社会保険ひかれない方法ありませんでしょうか?

質問4
次働く会社は1月18日か2月1日ならどちらがよろしいでしょうか?

1月18日から働き社会保険ひかれないようにしてもらい2月1日から社会保険ひかれるようにしてもらうか

↑これが希望ですが、無理なら1日からにしたいです


無知で申し訳ございません
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

回答1


以前も回答しましたがそういう制度です。日割りの考え方は無く、原則月末に加入している社会保険の保険料が1月分かかります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13977309.html

回答2、3
社保、厚生年金の脱退月の保険料はかかりませんので、1月17日退職ならその勤務先では1月分の保険料はかかりません。

回答4
誰かに扶養されているなら、2月1日にしてしばらく休むのも手です。誰にも扶養されていないなら、国保、国民年金を払う必要がありますので、すぐに就職したほうが良いです。
    • good
    • 0

>質問1


11月18日から働いた契約社員の会社があります派遣ですが社会保険入ってます

10日間働き 10万収入あり 35000円引かれて65000円
これは手取りが少なすぎてやってけません、保険1ヶ月使う期限ないのに1ヶ月分ひかれるのってあってますか?

なぜ10日しか働いてないのに社会保険ひかれるのですか??


あっています。日割りはしません。

私は、退職の関係で、3日間、保険を納めていなかったので、悩んだ末に、
後で1ケ月分国民保険を納めた経験があります。
    • good
    • 1

A1


月末に在籍していればその月の健康保険料、厚生年金保険料などがかかります。
入社時の標準報酬月額は1ヶ月分の支給予定額で決定されます。
普通の会社は翌月の給料から差し引くことが多いですが締め日、支給日によっては当月分の給料から差し引くこともあります。

A2 12月はどうなっていますか?

A3 月末に在籍していなければその月の保険料はかかりません。
 給料から引かれるかどうかはA1のとおり。
A4 どちらでもあなたの好きな方でどうぞ。
 2月1日からならば1月分は国民健康保険加入義務と国民年金保険料の納付義務が生じます。
 国民健康保険料(税)は一昨年の所得を基準として決まりますが世帯構成、自治体によって金額は大きく変わってきます。
    • good
    • 0

社会保険料の支払いは月単位であり、


当月分の支払い先は、月末日の加入先です。
なので、月末日に入社すれば、
その月は、在社1日でも、その月分の社保料を支払わなけれななりません。

なお、いったん退職して、再就職する場合、
その間に空白の期間がある場合は、
その期間は自治体の社保に加入しなければなりません。
その間に月を越せば、社保料の納付が発生します。
再就職先をいつの入社日とするのか、は、
社保料の納付先が異なるだけで、納付を免れるという事はできません、

なお、会社への(会社経由の)支払いは、会社が半額負担です。
自治体加入の場合は全額負担です。
月を越さずに入社したほうが、お安く上がります。
    • good
    • 0

正直、自分の会社の経理へ問い合わせる内容です。


社会保険諸々の控除はご察しの通り35000円〜40000円ひかれるのが一般的なので、毎月手取り10万円必要なら14〜15万円収入になる職を探さなければならないのです。
あなたの会社の締め日と給与日が書かれていないのと、次働く会社の締め日と給与日を聞いたあと勤務開始日を決めないことには、これ以上は的確な回答にならないと思います。
給与から社会保険を引かれなくする方法は、社会保険をやめますと言えば、年始や土日以外は即可能です。
ですが、やめた日づけの翌日から国民健康保険を払わなければならず納付書が届きます。
再び社会保険に加入した時に国民健康保険の支払いがかぶり負担は2倍になりますから、所持金は蓄えておかないと支払い義務を怠った場合督促状が来ます。
保険が引かれない、払わない期間は0に等しく、免れる事は出来ないです。
    • good
    • 0

社会保険事務所にお問い合わせすればよろしくてよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A