投稿回数変更のお知らせ

後輪に巻いたらカーブでハンドル切っても滑って切れないですよね。
特に山道の下り坂とか危険すぎると思います。

後輪に巻くべき理由を教えてください

A 回答 (10件)

>進むのと曲がるので重要なのは曲がる方です。


>曲がれないのに進めたら死にます。
>曲がれないなら進めない方がマシです。

だからそこがすでに間違いで、低速で思う方向に動かなかったというのは路面の都合。
そもそも万能なわけではないのだし。

チェーンがそもそも走行を可能にするための補助装置なのだから、曲がれないなら進まないほうがいいという考えではなく、進ませるための装置だということを認識して初めて理解が先に進む。

その上で曲がる機能も考えた場合なぜ全輪巻かないのか?になるだろう。
それをあえて方軸にしか巻かない時の話をするのだから、主駆動輪に巻かない理由を尋ねても仕方がない。
曲げたければ曲がるための前輪に巻く。
それでも走れると先に書いたでしょ。
なぜそこを読んだのに無視する?

つまりあなたは曲がるための理由で後輪に巻くことに疑問を持っているが、進むために巻く必要を無視しちゃ話が平行線だよってこと。
進まない車は曲がる必要もないのだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なるほど、後輪にに巻く理由は分からないままですが、
お考えは分かりました。何度もお付き合いくださり恐縮です。
安全は最優先にすべきなので、曲がらない車を進ませてはダメです。

お礼日時:2025/01/03 19:21

(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2025/01/05 22:00に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです)



>二駆に戻した時に危ないから、と言う理由が最も納得できました。
>デフの仕組みや理論は分かりませんが、

いや、ジムニーなどパートタイム4WD車に乗るなら知っておかなければならない事があります。

それは、
ジムニー等パートタイム4WD車は、基本的にその"4WD"はオフロード専用です。
今日は雪か、じゃあ4WDにしとこう、なんて使い方をする車ではありません。
【重要】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13685567.html)No.18
"スズキのHPにもある通り" です。
(↑特にNo.18回答文最後の方、昨今、以降)

よって、チェーン巻いてるFR車でも走れる道なら、ジムニーでもFRにするものです。

滑る下り坂道では、パートタイムの4WDのままですと、ステアリングホイールを切ってカーブを曲がると、前後輪差でどちらかが滑らなければならないが、後輪がチェーンでグリップしてればフロントが滑るしかなく、それで曲がらなかったのかもしれません。FRで同じ状況ならすんなり曲がった可能性があるという意味です。

また、もしパートタイムの4WDのまま、もしフロントにチェーンを巻いてたら、ステアリングホイールを切ってカーブを曲がると、リアが滑って、
「死ぬかと思った。
滑る下り坂道でリアが滑るのが、こんなに恐ろしいとは。」
という事になってたかもしれません。

パートタイム4WD車では、前後直結ですので、コーナーリングでは前輪がチェーンでがっちりグリップするなら、リアが道のり以上に回転するしかなく、GRヤリスがサーキットでだらしなく簡単にテールを流すあの構造と似た現象が、起きるのです。


>ランクルなら前後どちらでもいいと理解しました。

現行のランドクルーザー300や、プラド(日本名250)なら、前後40:60ですので、チェーンはリアです。
70ならパートタイム4WD車です。


検索すると出てくると思いますが、
オフロードの世界では、ジムニーにフロントに巻く使い方もありますがそれはオフロードの世界の話ですね。


注:
前後50:50のフルタイム4WD車があるのです。
この場合、必ずその車の"取扱説明書"をご覧ください。
理由は、チェーンの逃げがどちらが前提で設計されてるのか?が重要なポイントとなります。
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/faq/show/772 …

https://faq.subaru.jp/faq/show/726?site_domain=d …

すなわち、四輪に巻くのがベストだと言う人が居ますが、その前に、そのクリアランスがあるのかどうかは良くご確認ください。
    • good
    • 0

別に2本しかチェーンを付けてはいけない、ということは無いです。


手間を惜しまないなら4輪全部という選択も当然ながらアリです。

どちらかだけ、というなら元々の駆動輪が基本というだけです。
センターデフを使ったフルタイム4駆ならその辺の条件は前後とも一緒ですが、
パートタイム4駆だとタイトターンや車庫入れで1時的に2駆に戻したりすることがあります。
またビスカス式などは元の駆動輪は直結だけど追加された方は常に駆動されているわけではないです。
そういうのもあって元の駆動輪優先、となっているのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
二駆に戻した時に危ないから、と言う理由が最も納得できました。
デフの仕組みや理論は分かりませんが、ランクルなら前後どちらでもいいと理解しました。

お礼日時:2025/01/03 19:24

今や前輪駆動も多種あるので、駆動輪だからというのも難しくなってしまいます。



「ジムニーでスタッドレスでハンドルの通り動かず怖い思いをした」
まずこれは路面と速度の問題もありますからねぇ。
速度出過ぎてなきゃ考える必要がなかったケースかもしれないし、状況がわからなきゃ意味ないわけで。

でもあなたの理屈だとFRでも同じですよね。
前輪は駆動すらしていないので何の助力もないからもっと厄介。
なのに雪国FR乗りは平気で走ってます。

まず他の回答にある路面(雪の)状態はかなり差の出るところ。
そして前後輪の駆動トルク違いや可変の車のケースなどもある。

なので大きく括る場合は「主駆動輪」でセオリーとなるので仕方ない。
つまりそうでなければならないのではなく、進めるか否かを考えることが優先で、曲がれない速度で走ることが間違い。

だから現実には前輪巻きで走れてしまうからやってみればいい。
そのほうが安定して走れると思ったならそうすればよいだけ。

ただしあくまで速度が許容域を超えてない話で。
センターデフ無し、センターデフ有り、センターデフビスカスなど多種あって、尚且つ車が勝手に空転制御までする時代なのだから、どの車でも同じ扱いではないということも頭に入れておくのが良い。

ちなみに当方はFF四駆もFR四駆も全輪巻くので気にしたことはない。
チェーンが必要な場面ならケチってどちらに巻くか悩むより現実の安定があればいい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最新の車は電子制御の塊なので四輪にチェーンを巻くと危険とも言われてるみたいですね。

主駆動輪がセオリーなんでしょうけど、その理由を知りたかったんです。
昨日雪道で前輪が滑って舵が効かなくなった時は、歩くくらいのゆっくりなスピードでした。もし前輪がグリップしていれば、こんな危険な目に遭わなくて済んだと思うんです。

仕様だから、人それぞれ、ではなく、後輪に巻くべきロジカルな理由を理解したいです。
進むのと曲がるので重要なのは曲がる方です。曲がれないのに進めたら死にます。曲がれないなら進めない方がマシです。

お礼日時:2025/01/02 15:29

前輪に巻くチェーンは、注意しないといけないのは、


「金属ラダーチェーン」です、場合により左右逆に滑りますから、
舵角やブレーキ操作は細心の注意です。

金属亀甲型チェーンがFFに好まれるのはその為です。

金属ラダーチェーンはクルマがFR全盛期のモノですから、
当時、後輪の駆動力が最重要です。

ジムニーで深雪なら、おそらくゴムチェーンなど充分に効かないような道でしょう。
深雪なら既に「亀甲金属チェーン」も駆動力不足で、
汎用の金属ラダーチェーンが最大の駆動力です。

大学の他の同級生が京都の「花背峠」で仕事していた時に、
軽いジムニーが最強でした。(重い4X4は雪に沈んでしまう)

ジムニーがダメな時は、ブルドーザーか雪上車で無いと動けないようでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ジムニーでの雪道は初めてでした。
案外走れなかったので過信しないようにします

お礼日時:2025/01/02 15:20

四駆でも動力が常に等しく4輪に伝わるのではありませんからFRベースなら動力が多く配分される可能性の高い後輪に巻くべきだと思います。


また、状況にもよりますが、滑ってしまったあとではチェーンがあろうが四駆だろうがあまり変わりないと思ったほうがいいと思います。
後輪にチェーンを巻いたからといって、カーブでハンドルを切っても曲がれないことはありませんので、タイヤが空転するような大雪の際にはチェーンを巻いて、滑らない速度で運転して欲しいです。
事故ってから後悔しても始まりませんので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色んな考え方があるのは分かるんですが、二駆の車がチェーン走行する場合は圧倒的にFFより FRが不利と言われてる認識です。

車の方向を決める前輪がグリップしないことがFRの弱点だと理解しているので、それならジムニーなら前輪に巻く方が理にかなってる気がして質問しました。

昨日スタッドレスのジムニーで歩くくらいのスピードで雪道を慎重に走行中に、ハンドル切っても滑って舵が効かなかったのです。
後輪に巻くべき理屈がよく分からないんです。

お礼日時:2025/01/02 15:15

「FRベース」だったら、後輪にまかないとタイヤが滑って発進すら出来ません。


下り坂の前に平地でどうなるかくらいは考えたらどうでしょう。

それにチェーンをつけたからと言って、コーナーを高速で曲がれるわけでもないです。
スタッドレスタイヤを装着しても、コーナリングでのスピードは抑えないとダメですよ。

No3さんは4WDを過信しているようだけど、夏タイヤで雪道のみならず、圧雪やアイスバーンを走破するなんて無理ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
四駆なのでどこに巻いても発進はできます。

お礼日時:2025/01/02 00:18

そもそもの話しね。


チェーンは何のために分かってますか?
4WDね。好きなとこに巻けですね。
そして、4WDにチェーンまく人いるのかな?

スタックした時、困らないように巻くのですからね。
コーナーで安定なんかしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。何言ってるのか分からないです

お礼日時:2025/01/02 00:17

駆動輪にチェーンを巻くのが常識です。


そうしないとスリップして走りません
走らないと、ハンドルを切るとか止まるとかどころ
ではありません
まず、走ることが優先されてハンドルを切るのは次の
問題です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四駆なので全部駆動輪です

お礼日時:2025/01/02 00:16

突き詰めると、貴方の書いた通りです。


「山道の下り坂」は正にその通りです。

私の大学の同級生は、京都の山の中から市内に来ていました。
凍結や残雪時は、FRのSUZUKI・CARRYで前輪にタイヤチェーンで学校に通いました。
前輪でないとカーブで突っ込んでしまうと言ってました。
ベテランになると状況で、チェーンをどう巻くかが決まります。
雪深くなると、当然4輪チェーンです。

カーブ前に、減速・止まり切れなくなりそうだと、事前に雪の壁にぶつけるとかで減速します。
CARRYでラリードライバー並みに飛ばします。(乗用車はラリーカーも持っていました)

「FRベースの四駆のチェーンは後輪に巻く」とかは、
一般的なドライバーが、一般的な雪道を走行する事が前提で、
必ずしも万全ではありません。
深雪に成れば、4輪チェーンは当たり前です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「FRベースの四駆のチェーンは後輪に巻く」が、何故一般的に常識とされるのでしょうか。

今日この冬初めて雪の林道をスタッドレスで走って来ました。ハンドルを切っても切った方向に曲がらず非常に怖い思いをしたので今回の質問に至りました。
チェーンの必要性を感じたのと、巻くなら前輪に巻かなきゃ命に関わるのでは、と思いました。

なので、何故みんな後輪に巻けと言ってるのか不思議で仕方ないんです。
車はジムニーです。

お礼日時:2025/01/02 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A