
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
【回答】
▪いまの鉄道車両はメーカーで商品化され、鉄道会社が取捨選択するシステムです。多くの路線に対応しやすくするため。(電動車比率が高くても標準的でも、電動車を1両単位で組めるようにすれば対応できる。)
▪空転滑走の検出がしやすく、その制御も適切に行えるため。操縦の安定が図れる。
No.2
- 回答日時:
制御装置は電動車に搭載され2両で1ユニットを構成しているが、E231系500番台での2両1ユニット方式から、1両ごとに制御装置を搭載して自車のモーターを制御する独立M方式としている。
そのため、集電装置付きの電動車は「M1」車、集電装置なしの電動車は「M2」車としている。これは、将来の他線区への転出を考慮したもので、電動車を1両単位で組み替えられるようにすることで[注 8]、各線区で最適なMT比とすることができる。SiCモジュールの日本における新製車両への量産採用は福井鉄道F1000形電車に続き2例目であるが[22]、同車は路面電車用として導入されており、高速鉄道線用としては日本初となる。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 1インバーター2個モーター4群のインバーター電車は、どれくらいあるか? 1 2023/08/16 19:56
- 電車・路線・地下鉄 在来線電車で初めて電動式ワイパーを採用した車種は? 1 2023/09/06 07:06
- 電車・路線・地下鉄 西武で直流モーター車が生き残ってる線区は… 4 2024/04/22 07:07
- 電車・路線・地下鉄 GV-E400系とキハ110系とでは、どちらが航続距離が長いか? 2 2023/07/24 07:53
- 電車・路線・地下鉄 国電(JR)201系の回生ブレーキについて 4 2023/11/25 14:17
- カスタマイズ(バイク) ヘッドライト配線 1 2023/07/27 12:13
- 電車・路線・地下鉄 電気式気動車が主流となり、液体式は絶滅していくか? 5 2024/03/06 17:30
- 電車・路線・地下鉄 日本の在来線電車で初めて「戸袋窓を省略した車種」は… 2 2023/05/20 09:27
- 電車・路線・地下鉄 山手線の朝ラッシュ時の運用本数は、何本分か? 4 2023/11/27 14:04
- 電車・路線・地下鉄 なぜJRの持株会社を接置しないのか なぜJR会社の持株会社を設置しての新幹線在来線を分社化しないでし 6 2024/04/25 12:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
人生で一番思い出に残ってる靴
皆さんの人生で一番思い入れのある靴の話を伺ってみたいです。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
カラオケの鉄板ソング
歌えばその場が絶対盛り上がる「鉄板ソング」を教えてください!
-
なぜ日本の鉄道はいまだに木製の枕木を使っているのですか?時代遅れなんですか?
電車・路線・地下鉄
-
ICOCAエリアでICカード乗車券にて200km以上乗ってしまった場合
電車・路線・地下鉄
-
どうして国鉄分割民営化時にJR東日本(北海道も)、中日本、西日本(四国、九州も)にしなかったのですか
電車・路線・地下鉄
-
-
4
東海道新幹線のぞみは今までは指定席が埋まったら自由席特急券で乗ればよかったのが立席特急券で乗ることに
新幹線
-
5
現在のJR大阪駅の北にあった貨物ターミナル駅は、どこに引っ越したんですか
電車・路線・地下鉄
-
6
札幌市の羊ヶ丘のあたりってなんで自然が残ってるんですか?
電車・路線・地下鉄
-
7
なんで仙台駅で脱線したのですか?
電車・路線・地下鉄
-
8
武豊線の適正連結両数は何両か?
電車・路線・地下鉄
-
9
JR東日本盛岡支社に701系の代わりに521系(50HZversion)を入れたらどうでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
10
北海道新幹線新函館北斗~札幌にH10系10両編成は供給過多だ!4-6両編成で充分だと思いますがいかが
新幹線
-
11
どうして陸羽東線の鳴子温泉~新庄が運転見合わせなのに鳴子温泉駅2番線発着の列車があるのですか?新庄か
電車・路線・地下鉄
-
12
東海道線のルートが名古屋~京都間で実際の東海道とずれているのはなぜですか?
電車・路線・地下鉄
-
13
IGR、青い森鉄道の車両をディーゼルカーにすれば、架線費用をJR貨物に負担させる事になり、両社の財務
電車・路線・地下鉄
-
14
大阪メトロ谷町線って、なぜ梅田駅の近くでぐぐっと曲がっているのでしょうか?
電車・路線・地下鉄
-
15
北海道新幹線東京~札幌4.5h程度の運行が可能らしいのは本当?例えば無理を言って新函館北斗ー札幌0.
新幹線
-
16
やはり標準軌の方が狭軌よりも乗り心地がいいですよね。
電車・路線・地下鉄
-
17
なぜ沖縄に電車がないのですか?
電車・路線・地下鉄
-
18
鉄道会社以外のcmに出てくる電車はもちろんフィクションの車輛ですよね?
電車・路線・地下鉄
-
19
水戸線の交直切替地点について
電車・路線・地下鉄
-
20
IGRいわて銀河鉄道盛岡駅で、青い森鉄道への連絡乗車券は買える?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅行をした事がなく初めてJR特...
-
電車の座席にて端が開くと移動...
-
なぜ駅、地下鉄に必ずトイレあ...
-
家にトイレがあるのにわざわざ...
-
快速特急って快速➕特急なのか?...
-
至急お願いいたします。 明日、...
-
JR四国について
-
同じ鉄道会社なのに雰囲気が他...
-
みなさんは、このJRの東京近郊...
-
京王6000系こそが、史上初で電...
-
電車混雑はイヤだ
-
なぜJRの車掌は乗務交代の時に...
-
朝の通勤の混雑状況を知りたい...
-
JR以外の駅でスイカで入ってす...
-
4月から社会人になります。 新...
-
今日、電車のホームの狭い通路...
-
手帳割引切符購入についてです...
-
新橋から亀有に行くのに常磐線1...
-
明日はダイヤ改正前日だがどこ...
-
この画面を改札にかざして通る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ日本の鉄道の運賃が高いの...
-
なぜ沖縄に電車がないのですか?
-
駅で切符を紛失 出ていけ 運賃...
-
極端な例で分かりやすく説明し...
-
名鉄のパノラマスーパー、なぜ...
-
鉄道会社の交通系ICカードを拾...
-
渋谷~新宿~横浜はルール違反...
-
満員電車で起こったことついて...
-
青春18きっぷの改悪後の代替は?
-
盛岡駅と仙台駅の新幹線改札内
-
電車の頭上にある網棚は、置き...
-
特急ひたちを利用するのですが...
-
ワンマン化される場合、運転士...
-
電車の定期券の有効期間ってな...
-
名古屋駅から鶴間駅までの行き方
-
気動車の「縦型エンジン」とい...
-
京阪電車は令和5年豪雪のような...
-
品川駅から東京駅まで
-
E233系で、房総地区へと転出し...
-
JR 阪神往復フリーきっぷについ...
おすすめ情報
御回答有難う御座います。
お時間あるようでしたら、下記リンクの質問投稿にも御回答下さると幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14003344.html
あのような方式は、「独立電動車方式」とも言うんですよね。
ただ、こういうシステムは、吊り掛け車の時代から続いてたりと、さほどに目新しいものではないんですよね。