電子書籍の厳選無料作品が豊富!

無免で喋れる
無線てありますか
昔、パソナル無線がありましたが

A 回答 (6件)

特定小電力無線機があります。


購入する場合は必ず技適ナンバーが付いている物にして下さい。
付いていなければ違法になります。
また、外部アンテナは取り付けできません。
改造すれば違法になります。
    • good
    • 1

トランシーバーは、無線電波の送信と受信両方の機能を持った無線機のコトだから、アマチュア無線機のような免許が必要なものも含まれる。


また、ヘッドフォンとマイクが一体化したヘッドセット付き無線機のコトをインカムと呼んでいる。インカムは無線機の形態のことで、免許の必要性とは別の話しだったりする。

で、既回答にもあるとおり、日本において免許不要で誰でも使える無線機の代表格は「スマートフォン」「携帯電話」。携帯電話にヘッドセットを付けてインカムとして使っている人もいたりする。

いわゆるトランシーバー型の無線機なら「特定小電力無線機(特小)」があり、インカムとして使われている無線機も多くが特小だったりする。
特小は、2台セットで5千円位でも買えるモノがあるけど、その名(小電力)のとおり電波が届く距離は障害物のない理想的な環境でも最大で2km程度で、建物の多い都市部だったら500mで届かなくても不思議じゃない。

また、携帯電話のインターネット回線網を利用した「IP無線」も免許不要の無線機として、主に事業所の通信網として普及している。
IP無線のメリットは、インターネット回線網を利用ということで通話可能距離は広く(ほぼ)全国との通話が可能で、パケット通信のため災害時の輻輳などの影響を受け難い。
デメリットはコストが掛かること。購入するなら本体価格が1台60,000円から100,000円。加えて毎月1,500円から2,500円の通話料が必要。
リースもあるけど、短期で日額4,000円程度、長期(年単位)契約で月3,000円(年36,000円)程度となる。
    • good
    • 1

無線なのか、「インカム」があります。


飲食店などフロアスタッフが使用する物で、腰あたりに機械をぶら下げて、胸元につけたピンマイクで話し、イヤホンで音声を聴き取り、複数人の同時使用が可能です。
1km以内なら離れていても電波が届きます。
    • good
    • 2

はい。


携帯は、所有者や利用者の免許取得は不要です。
    • good
    • 3

小電力トランシーバーでしょうね。

    • good
    • 2

今はトランシーバーだけですね。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A