重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

VAIOがノジマ傘下に入るというのを、どう受け止めればいいのでしょうか?

 ユーザーにとって、不利益はありますか?

 どうぞ教えて下さい。

 お願いいたします。

A 回答 (4件)

現状は特にないかと思われます



ノジマは企業向け販売に弱いので、
VAIOを購入してそちらに力を入れたいのではないでしょうか
そしてVAIOもノジマ店舗で主力として個人販売したいでしょうから、個人向けモデルのラインナップが増える可能性がありメリットでもあります

デメリットとしては今は国内品質で、他メーカーと比べて品質の良いパソコンとなっていますが、
今後どういう方針になるかはわからないところでしょうか
ここ数年順調に売れていましたので、恐らくはそのまま継続になるとは思いますけど

東芝の家電の様に中身は中国の美的集団社の家電で、東芝は名前だけ貸しているみたいな最悪な事態にはならないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/01/04 14:18

SONYが2014年にファンド会社の日本産業パートナーズにリストラで切り捨て同然に売り払われたVAIOが、ファンド会社から次の買い手がなかなか決まらなかったのをやっと決まったという不良債権の様な存在でしたから・・・



「やぁっっっと、買い取ってくれる企業が見つかってよかったね♪」みたいな感じでしょうか。

法人向け主体のVAIOでは全体の売り上げでは個人向けは2割くらいしか占めていないし、ユーザーはそれ程いないかも。

ノジマはVAIOの事業運営方針には殆ど口は出さないという事らしいので、VAIOが昔の二の轍を踏む様な事が有れば今度は何処も面倒を見てくれなくなるから消滅するしか無くなるんじゃないかな。

一部の盲信しているSONY時代からの信者は、その辺りの事(既にSONYとは一切関係が無い会社である・VAIOの未来が明るい訳では無い)を理解出来ないみたいだけどね。
「日本国内で組み立てられている」というアドバンテージはPanasonicにもある事なので、元々VAIOだけのものじゃないので優位でもなんでもなかったしね。

数少ないVAIOユーザーはサポートがキチンと受けられるのかどうかが心配かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2025/01/04 14:19

VAIOユーザーは長年SONYタイマーに苦しめられてきましたが、それから解放される時が来たのですかね?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/04 14:16

厳しいPC事業を引き受ける企業が現れたって現実を受け止めるのがよい


不利になることはないでしょう。
ノジマが危なくなったなら、ノジマの近くの店舗の人がなくなれば少し離れた店舗にいくハメになるってデメリットぐらいでしょうね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/04 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A