投稿回数変更のお知らせ

自転車では!軽いギアで回転数が多いのと、思いギアで回転数が少ないのではどちらかの方が消費カロリーが多いですか???

A 回答 (9件)

重い方です。

実際に自分で試して
どっちが疲れるかやってみたらいいです。
    • good
    • 0

重い方。



付加を掛けた方がカロリーの消費が増えます。
    • good
    • 0

当てはまるかどうかは別として筋トレとして書きます



基本無酸素運動での時間辺りのカロリーは有酸素運動の数倍です
ただこれは「時間当たり」に計算し直せばという意味です
有酸素運動の1時間と無酸素運動の1時間
実際の運動は有酸素運動のほうがはるかに長く出来ます

無酸素運動で使用される速筋は瞬間的なカロリー消費がひどく高いので
持久性が余りありません
なので連続での使用など10分持てばいいとこです
全力など数分すら持ちません
ランナーの場合は心肺能力が持ちさえすれば走れます
筋肉への負担は結構低いです

そういうことで
負荷の高いギアの方が消費カロリー自体は高いと思われますが…
最終的に走った後に、より疲れてる方が消費自体は高いかとw
    • good
    • 0

同じ速度で走行するという条件では、軽いギアの方が消費カロリーが多い。

    • good
    • 0

仕事の原理ですね。


どちらも仕事量は同じです。
    • good
    • 0

消費カロリー=回転数×トルク(軽い・重い)


例 軽いギア(トルク10とすれば)×回転数(20)とすれば
  10×20=200(消費カロリー)
  重いギア(トルク20とすれば)×回転数10とすれば
  20×10=200
同じになりますね。
純粋?に理屈ではね
力を加えるのは踏み込む半回転だけ、平地で同じ距離進には、軽いギアほど力はいらないが回数が多くなります、重いギアは力は必要だが、回数は少なくなりますね。
現実の話ではその人の筋力、体格、体力によりどう感じるかは個体差が大きいでしょうね。
    • good
    • 0

ギアチェンジ5段とかで、3段がスムーズ(楽)な場合、同じ道では、


1段でも、5段でも、消費カロリーが多くなります。
効率が下がるからです。1.5倍消費になるようなら死にそうでしょう。

それぞれ無理感が漂って辛いだけです。半分距離でもう一回、
行ってくれば確実に1.5倍消費だし、それほど辛くないでしょう。
    • good
    • 0

カロリー問題か〜


持久力か出力かってのとは違うもんね〜どっちだろ〜俺も気になる〜
パワーを上げるなら重いギア、
スタミナを上げたいなら軽いギアだけどね〜う〜ん・・・

筋トレしながらのダイエットだと、基本的にダンベルあげるのでも10回で限界位になるくらいの重さ(負荷)で休憩挟んで3セットとかだしね。高負荷の方がカロリー消費多いのかな。筋肉つけて代謝を増やすって意味もあるだろうけど。
競輪選手のトレーニングだと重いギアでやってますね。しかもそれを高回転まで回すから別格やなw
    • good
    • 0

平地で0km/hからのスタートと平地で既に40km/hで走ってる状態



でも違いますからね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A