重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

早期天候情報のこの時期としては10年に1度しか起きないような著しい低温と毎年発表されますが、この情報が入ってくるレベルで当たり前にスキー場に雪が増えるので、この著しい低温は毎年あって当たり前、
寒気が入ってくれば平年より気温の負偏差が大きくなるのは当たり前なので、寒気が入ってくれば平年よりどのくらい気温が負偏差になるのが普通なのかという気温の平年の負偏差値を決めておくなどすれば、「平年より低くなっても、この時期としては普通の寒気」となるので、10年に1度の情報を毎年発表する必要がなくなります。

ー平年値

ースキー場で積雪の寒気(負偏差でも寒気はこの時期としては普通)

ー本当の10年に1度程度の異常な低温・大雪

平年値だけと比べれば負偏差が大きくなるので異常な低温に見えますが、毎年の当たり前の寒気の負偏差の基準を決めておけば、この時期としては普通の寒気です。
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。

質問者からの補足コメント

A 回答 (2件)

No.1 です。



>この時期としては10年に1度しか起きないような著しい低温と毎年発表されますが

毎年「10年に一度」が発表されることはないと思います。
時期や地域が違っているとかでは?

さらには、「平均値」と「変動幅」(標準偏差など)で「10年に一度」と判断していると思います。

正規分布

https://data-viz-lab.com/normal-distribution
    • good
    • 0

質問の日本語が意味不明です。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A