電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の実家は近所の工務店に頼みました。
実家は元々母親の実家を壊して新しく建てました。父親がほぼお金を出して母方の祖父が少し負担した形です。

両親は自分達で設計図をなんとなく決めてハウスメーカーの見学してどこにしようかと言うときに祖父から待ったがかかり、近所の知り合いの工務店に頼む、それ以外は許さないみたいな感じで押し切られた形です。
でも着工していくと色々出来ない事が多く、当初の予定から大幅に違う出来になった様です。
キッチンは広くカウンターキッチンが希望でしたがよくわからない細いカウンターと家の大きさにしては小さな壁向きのキッチンになった…みたいなのが多かった様です。そして技術や内容をみても高くついたみたいです。小さな欠陥は多々ありましたが、近所の知り合いだから何も言えないしむしろ感謝しないといけない…もう20年以上前の話ですが…

そして姉が家を建てるのですが、姉夫の友人の工務店に頼むとの事。ハウスメーカーにしようとした所、夫友人から建てさせてくれと言われた様。色々希望を言って全て出来ると言われてるらしいですが、着工が始まり出来ないからこうしても良いかと続くのではないかと思い、辞めた方がいいのではないか…と思っています。

姉の義両親が言ってるとかなら私は止めれませんが、姉夫なのでなんとか説得して止めれます。何と説得したらよいのかアドバイスお願いします。
上記の事を言っても昔の話で今は違うし友人は出来ると言ってると言われました。
そして私の実家の様に知り合いに頼み後悔した方って多いのでしょうか。
兄が実家敷地内に家を建てましたが、両親は自分達の経験があるので何も言わず兄、兄嫁の好きにさせてハウスメーカーで良い家が建ちました。

質問者からの補足コメント

  • 姉から説得して欲しいor説得出来る説明を考えて欲しいと言われ質問しました。
    姉も両親の件がありハウスメーカーが良いらしいがローンを組むのは姉夫なので強くいけない様です。

      補足日時:2025/01/04 19:12

A 回答 (9件)

知り合いの工務店とハウスメーカーのどちらが良いのかはさておき。


補足コメントを見て以下回答。

交渉ごとの基本になるけれど。
まずゴール(最終目的)を明確にすること。
本件の場合、”夫がハウスメーカーを選ぶこと”が姉の『本当の目的』だと思うよ。
夫の考えが変わることであり、”姉が説得すること”ではない。
これは重要なことなので心に止めておいて欲しい。

さて、上記を読んで気づいてくれたと思うけれど、補足コメントの記述から推測するに質問者姉妹は交渉のスタートの時点ですでに失敗しているよ。
お姉さんも質問者も、どうにか説得しなければ~という思いが強すぎる。
それでは本当の目的を見失ってしまう。

というのも。
まず夫婦関係では本件は説得は難しい。
相手は夫の友人だから。
夫の目線からすれば、まあ、極端にいえば、自分の友人をバカにされているようなもの。
それを説得しようとするなら、「アタシと友だちどっちを選ぶの!」などと付き合い始めのカップルみたいな甘酸っぱい話になりかねない。
これでは話の本質が変わってきてしまう。
生死の関わるような事柄なら友人よりも妻(家族)を選ぶだろうが、家を建てるくらいではなかなか夫は考えを変えることはないだろう。

このため本当の目的を達成するためには、友人を否定しないことが前提条件になるよ。


Aを否定せずにBを選ばせるという場合、シンプルな方法は、AよりもBの方が優れていることに気づかせること。
「Aが悪い」ではなくて、「Aも良いけどBはもっと良い」と気づかせること。
このとき、妻から夫へハウスメーカーのプレゼンをしたところで効果はないだろう。
では誰がプレゼンするのか?
答えは簡単、ハウスメーカーの人。

※夫とハウスメーカーの人をどうやって引き合わせるかが課題となる。


フットインザドアという交渉術はご存じかな?
営業職の研修では必ず出てくるくらい基本的な手法。
まずは小さなお願いにイエスと言わせるとその次のお願いにはノーと言いにくくなる人間心理から、段階的に大きな要求に応じさせることができる。

「Aも良いけどBの方はもっと良いからハウスメーカーへ行きましょ!」と妻に言われて夫がハイそーですかと応じるとは思えない。
そこで、言い回しを少し工夫してみる。

例えば。
自分たちが家について何も知らないのでは、設計など打ち合わせで友達に迷惑がかかる。
もしかしたら何も知らずに無理難題をふっかけてしまうかもしれない。
友達との関係がおかしくなってしまうかもしれない。
それよりも、いくつかハウスメーカーを回って下調べするのはどうか。
ハウスメーカーの人にいろんな要望を伝えてみて嫌がられたらそれは無理難題だろうから、友達にはその要望を伝えずに迷惑をかけないようにできる。
それに、いろんなメーカーを見て自分たちの好きな間取りや設備を写真に撮って、友達には見える形でこういう風にしたいと希望を伝える。
美容院で髪型を決めるときに、雑誌やネットの芸能人の写真を見せてこういう風にしてくださいとお願いするのと同じ。

そういう風にできるからハウスメーカーの展示場とかに行ってみましょうよ~~~みたいな。
雑誌を見るだけみたいなかる~いノリで、ニコニコしながら楽しそうに誘ってみるといいと思うよ。
男は基本バカなので、奥さんからおねだりされたりお願いされたり頼られるとカッコつけたがる。
よーしパパがんばっちゃうぞーみたいな。
奥さんが家を建てることを楽しみにしていたり、どんな間取りがあるとかキッチンやお風呂がどんな感じでどんな設備があるかいろいろ選んでみたいと言えば、夫は仕方ないな~といいながらニコニコで住宅展示場へ奥さんを連れていく。

住宅展示場へ行くことに対する夫の心理、モチベとして。
家について何も知らないことで友達に迷惑をかけたり、そんなことも知らないのかと馬鹿にされたたくはない。(男は結構こういうのが強い)
家を建てることに妻も賛成で楽しみにしているので、妻が喜ぶならいろんな家を見せてあげたい。
夫には住宅展示場へ行くことにそんな動機が生まれる。

こうして前述の※どうやってはハウスメーカーの人と引き合わせるのかという課題はクリアになる。


その後のことはハウスメーカーの人の営業力に期待するとして。
姉の夫が見たら欲しくなるタイプの人なら、住宅展示場でいろんな建物を見ているうちに好きなハウスメーカーが決まるかもしれない。
見て比較して、友人と打ち合わせしているうちに、友人よりもはハウスメーカーに任せた方が安心だと思うかもしれない。
夫の気持ちがハウスメーカーに傾く。
ここまで来た時に姉の一声でとどめを刺す。
「でも、友だちに頼まないとまずいでしょ?」とことさら友だちに頼んだほうがいいと話す。
妻からこう言われると夫は反発して「いや、断ろうと思えば断れるし?」みたいなことを言い始める。
この反発については、補足コメントの記載で姉からは夫を説得できない関係性かと推測して。
説得できないということは妻の意見を聞かない夫という関係性が見えるので、夫がハウスメーカーに傾いている時に、あえて妻が友達の方を勧める発言をすれば、反発してハウスメーカーに決まる。
逆に言えば。
妻がハウスメーカーを勧めれば勧めるほど夫は友達に依頼することに固執するようになる。

これはあくまで質問文を読んだだけの憶測なので、実際の夫の性格や関係性も加味して、姉夫婦に合っているやり方に修正して実行するといいと思うよ。

冒頭述べた本当の目的というのはこういうこと。
姉が説得することではなく、姉の夫が考えを変えること。
まあ、昔から言う「夫を掌で転がす」ということでもあるけどね。


姉夫婦にとって良い結果となることを祈る。
うまくいくといいね。
ぐっどらっくb
    • good
    • 0

そもそも、ハウスメーカーでも、なんでも出来る訳ではありません。


出来ないことを、出来ないと言ってくれる方が、あとあと良いのでは?

> 兄嫁の好きにさせてハウスメーカーで良い家が建ちました。
良いか、悪いかの評価は人それぞれだと思います。
出来ないことを無理にお願いして、あとあと後悔するのか、
出来ないことをあきらめて、あとあと後悔するのか?
昔の格言で「家は3軒立てなければ納得できない」ってのがあります。
    • good
    • 0

止めるというのは姉夫を、あなたが止めるということ?


そうなると本来の先方を断るのは姉夫ですよね?

その負担を姉夫にさせるわけですよね?
工務店のスキルレベルもわからないのに?

今回あなた姉妹のおかしいのは「過去の経験」が実家のみということです。
それだけを元に「ハウスメーカー限定」を呑ませる強権を振るう愚行ということは承知なのですよね?
あなたの経験値から言うと、ネットに山程ある工務店による完全自由設計注文住宅は全否定されることになりますが、そこは承知ですか?

今回はまず、工務店のスキルレベルの確認が先なのでは?
今までやってきた物件の情報、その中でモダンであろうと奇抜であろうと「標準的でない」施工をやれているのかを見てみれば。
まあこの場合の標準的でない、というのはあなたの実家でいえばハウスメーカーからしたら極普通なのですが。
これが古い知識しかない大工だと対応できないと言うだけのことです。

あなたの姉の夫の友人となると、今60歳ということは無さそうですし、近々の住宅を建ててきているはずです。
今は工務店や個人大工でも木造躯体は工場で加工するプレカットがほとんどで、材木加工技術は古いタイプのほうが上かもしれませんが、内装や造り付けは全く別物です。
顧客の要求に応えるだけの柔軟性があるかないか、それを現実化できるかだけになります。

すでに希望を打診して「作れる」となれば、具体的な例を持ち出して、施工可能かを確認してください。
その際に施工内容も聞き出してください。
この施工内容が出てこない場合に初めて「おや?やれるのかな?」と疑ってもいいです。

この時に採用する作り付け設備品や天井高さの都合などのアドバイスが出てくるようなら、その担当者は完成イメージができてる人ですから、むしろハウスメーカー以上の建物が作れます。

ちなみに「ハウスメーカーで満足」というのは単に「ハウスメーカーができる注文だったから」というだけで、ハウスメーカーよりも注文を細かく実現できるのは個人やスキル集団です。
なにしろハウスメーカーは分業なためスキル限界があるので、各担当が100点の仕事が出来たとしても、全てをまとめた時に調整が出来ずに90点までが限界です。
大工が全行程を把握できるタイプの工務店では、そこを限りなく100点に近づける施工ができます。
なにしろ化粧材作ったり、構造材のまま化粧材にすることがハウスメーカーはやりませんし。
(そんな面倒な注文でないならハウスメーカーでも客の希望を叶えられるというだけです)

そういう具体例で話をして、相手を「お断り認定」した上での話なら良いのですが、相手の力量も分からずに工務店と言うだけで拒否というのは愚かとしか言えません。

逆にそこまで行った結果であれば、相手が「無理です」と引き下がるところまでになってますから、姉夫も納得して話を持っていきやすいでしょうし、
そこまでいって納得できる説明を出せる業者なら、希望を叶える技量があると踏めて姉さんも工務店でお願いできると思えるのでは?
    • good
    • 1

大工がいる工務店 


なんちゃって大工さん以外は
棟数制限かけたりして順番で建てるだよね

設計士はどこか設計事務所が請負感じかな
構造計算、気密測定、空調設計も完璧、良いと思います。
    • good
    • 2

お姉さんの件、今から間に合うなら断るべきかと。


自分は建築士だが、知り合いや身内に依頼するのなら力関係に注意すべきだ。
あなたのご実家のこと、なぜ祖父が資金を援助したのかわからないが、金額としたらあなたのお父さんのほうが多く負担したのだろう。
だが、義父かつスポンサーと言うことで力関係は祖父が上となってしまった。
結果、、、
自分の希望を100%実現できない。

これ、不本意だよね。
なら義父が満額負担すべきだろう。

家は高価な買い物だ。
多くの人が一生に一度だろう。
なら、その一度、後悔したくないよね。
遠慮したく無いよね。
言いたいこと、言いたいよね。
夢、否定されたく無いよね。

なら、請負業者と対等な関係になること。
請負業者を見下してもいけない。
請負業者にナメられてもいけない。
ましてや請負契約の甲乙以外、祖父のような外野が口出しするのは論外。

対等な関係を保つこと、できる?

姉夫の友人の工務店に頼む、として、お姉さんはダンナとダンナの友人の顔を潰せないよね。
そのスタートラインで対等じゃ無いよね。

まさか、知り合いだがらサービスすると思う?
横やり入れて仕事を回してくれ、は、ダメなパターンだ。

仮に竣工までにトラブルが起きたとして、引き渡しが遅れたとして、責任の追及をできる?
それ、誰が?
結局のところ、お姉さんは泣き寝入りするしか無いよ。

対等、を貫く保証があるの?
ダンナの顔を潰せない、友人の顔を潰せない、だよね。
中古車を買うなら知り合いの自動車整備工場に勤めている知り合いもあるだろう。
だが、家は桁が違う、かつ、自動車のような工場生産品じゃない。
その地に注文で建てる一品モノだ。

>ローンを組むのは姉夫なので強くいけない様です

すでにダメやん。
ローンを組むのがダンナだからと妻は蚊帳の外?
それモラハラだ。
夫婦からして対等じゃないよね。

稀に施主が強い立場で施工者に出るケースもあるが、注文生産品に着目すれば手抜きもできる。
そのあたり素人に見抜けるわけも無い。

対等な立場、これは契約の前から竣工引き渡しのあと、ずっと保てる?

それに工務店なら木造軸組みだよね。
自分はハウスメーカーのプレファブの軽量鉄骨造を勧めたい。
(理由は省略)

結局のところ、義父もその知り合いも業者に対していい顔をしたかっただけだろう。
他人のフンドシを勝手に使って。

あと、その工務店は自分で設計と工事監理ができるのかな?
現場をトラブル無く進めるためには良い工事監理者の選任が絶対だ。
絶対。
工事の進め方、工事監理について質問してごらん。
まともな答えは来ないだろう。

ご実家の件も、工事監理者が選任されていない(工事監理者は居ることは居たが、名義貸しで名ばかり監理だったはず)ための不始末だ。
ハウスメーカーに一日の長があるのは、そこらが自社設計・自社監理でシステム化されているから。
(本来は自社で設計&施工&監理は避けるべきだが大手は大丈夫)

どうも、、、お姉さんのこと、諦めたほうがいい。
その家庭、無理だわ。
夫にとっては配偶者よりも友人の立場が大切だし、文面からしてもう決定事項でしょ。
外野が今から覆したら立場の弱いお姉さんを泣かせるよ。
    • good
    • 1

>>上記の事を言っても昔の話で今は違うし友人は出来ると言ってると言われました。

そして私の実家の様に知り合いに頼み後悔した方って多いのでしょうか。

大工じゃあないのであまり分かりませんが、設計図を作った後で、「できないことが多かった」っていうのがよく分かりません。
建築基準法など法的な制限で、図面どおりにできないというなら分かりますけどね。
建築確認申請もあるわけだし、違法な部分があればチェックされるという気もします。
なお、私の場合は、最初にハウスメーカーにお願いしようと思っていたのですけど、営業さんやそれ以外の場面での対応で不信感が出てきて、そこは断って、知り合いのいる工務店にお願いしました。

なお、間取り図とか外観図は、私たちが3Dソフトで作成したものを提供して、それをベースに正式図面を設計事務所の方が作成して、工務店で工事してもらう流れでした。
キッチンやお風呂は、TOTOの展示場でカタログを見て選んだわけですから「出来ない」となることは無いですし、私たちの提供した間取り図どおりの仕上がりになりました。(プラスアルファのところはありましたが)

当然ですけど、後悔する部分はほとんど無く、満足するできでした。
1つだけ妻が後悔したのは、自分の部屋の窓が、床からの高さを図面に記載してなくて、背の低い妻は「もう少し低い位置にここの窓は作って欲しかった。外が見えにくい」って点でした。
    • good
    • 0

ハウスメーカーは利益率が高いのですよ。


モデルハウスを建てる、テレビ、新聞に広告を打つ。それでも尚利益率が高いのです。
ハウスメーカーがいいだけとは限りません。
実家を建てた工務店とは違うのでしょう。工務店だからダメという事はありません。
 
Googleで「ハウスメーカー 利益率」で検索して下さい。
    • good
    • 0

家は三回建て直さないと理想の家にならないと言います。

人がよかれと思っている事に口を挟むのならしっかりとした工務店を責任もって紹介して上げて下さい。
そうでなく口だけで辞めておけ等と言う人はやっかんで居るとしか思えません。家を一軒立てる人を紹介すると施工賃の1割の御礼が貰えることも有りますからそれ欲しさに言っていると思われます。
    • good
    • 0

お姉様の家でしょう。


余り口を挟まない方がいいと思いますよ。
早い話が、大きなお世話です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A