電子書籍の厳選無料作品が豊富!

令和は18
平成は88
昭和は25

をそれぞれ元号の年次に足すと、西暦になるというの便利じゃないですかね?

例えば平成元年なら1+88=1989
昭和45年なら 45+25=1970

とかみたいに、ちなみに令和は018でれいわというゴロで覚えられるので
さらに覚えやすいですよね。

便利ですよね?活用方法とかあればあわせておねがいします。

A 回答 (5件)

今年は2025年


下2桁を足すと7で
令和の年になる

来年は2026年だから
下二桁を足せば令和8年になる

今年は昭和なら100年目
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/08 12:52

便利ですね。


私は普通に利用している手法です。

活用方法って言われても、
和暦と西暦の変換以外には無いんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/08 12:52

なるほどです。

カレンダーには、昭和なら何年、平成なら何年と書かれてている例もありますね。

こんなサイトもありますね。
https://kotonohaweb.net/koyomi/sw-conversion/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/08 12:52

はい、便利ですね。

周知のこととは思いますが。

でも、なぜ、こんな知識が重宝となるのか、を考えれば、
自治体や政府が、資料の中で西暦を併用しない、
それが原因なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/08 12:52

普通に使われている方法ですよ。

私は昭和生まれですけど、明治、大正の計算をするときは、いつもこの方法でした。今さらの発見ではなく残念でしょうが・・・
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/08 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A