投稿回数変更のお知らせ

質問したかったけどずっと繋がらなかったので質問出来なかったので今質問します!今年年も開けて1/1から外食したんですが、各家族の多いこと多いこと、ビックリしました。親子がほとんどですが、ジジババ連れいません。ジジババはジジババのみでした。ほぼふつうの休日なのです。
子供がいるならジジババがいて、外食しているなどちょっと考えられませんでした。
自分が子供の頃は正月に、ジジババの家に帰りこたつに入って、ミカンを食べて(ジジがコーヒー必ず淹れてくれました)皆でテレビみながら、来るの遅いー!とか言われて、こっそりババに来い来いされて、隠した封筒を数枚、これは誰々から、誰々からと説明を受けてありがたくお年玉をもらい、夕飯時に広縁がある和室に電気調理窯ふたつに、10人ですき焼きをつつく、私は遠慮がちなのでジジが食え食えと肉を入れてくれました。夜中はテレビを見ながら歓談して、将棋や麻雀、トランプ、双六、などをしました。皆で和室に寝て、朝になると、ババがおにぎりを作ってくれます。なんともピースフルな日常だったのです。
今は外で外食するのが普通なのですか?
1/3にすき焼きなどを頼みましたが8人家族がいて三万ぐらい支払ってました。自分は6千円ぐらいでした。
スタバに行ったら小学生みたいなのが、5人で注文してる、で、ワザワザ外で飲んでる。正月から友達にあうなんてこともなかったです。
どう思いますか?。

A 回答 (4件)

集まる必要がなくなりましたよね


大人数が集まる家すらないって話かもしれません
今の世代の年配者には敬意も威厳も学ぶこともないですしね
昔と違って

このぐちゃぐちゃなのが今の日本らしさなのでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、今時の、家小さいから狭いし苦情でますよね。

お礼日時:2025/01/05 09:24

見るからに男女差別の酷い人だね貴方



そう言うのは良くないって言ってるんですよ

今の若い人は奥さんに優しい人しか結婚出来ないかもしくは離婚するんですよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことないよ、今の女は全力で経済的精神的家にぶら下がりよるから、DV受けても喜んでいます。

お礼日時:2025/01/05 17:50

物価高騰で帰省されても困る家が増え、強引に帰省すると1月末に実家の方々が食べる物も生活資金もなくなり毎年飢えてしまう。


その辺を考えて帰省をしないと、大迷惑な子世帯でしかない。
そういう時代なのです。
実家の人の真実の現実は最悪だと聞きました。
帰省する人間も、その辺考えないと、あまりに酷い鈍感迷惑人になっている現実がある。
お忘れずに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

食糧危機。

お礼日時:2025/01/05 18:35

御節は本来料理などの手間をなくす意味がありました


しかし高度経済成長により御節はご馳走となり家族の調理の手間が増えています

外食をするのは家事をしなくてよくむしろ御節の本来の意味合いに近い合理的な方法だと思います

なお、正月友達に会うのはやってましたよ。

普通です。

外食するとは奥様に優しくて素晴らしい家庭ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥様がなんにもしない&出来ないから外食なんでしょうか瀑笑。失礼、新年初笑いでした。ならばウチの、先祖はよくやったほうですよね(ホロリ)。

お礼日時:2025/01/05 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A