アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私のクラスは年長で、男の子が女の子の倍近くいます。年長にしては落ち着きなく、荒れ気味です。(日によって差があります)男の子のおふざけが多いです。

特に、一人の男の子(家庭に問題あり)が、半端ないおふざけをします。お友達に悪い事をしたり、我慢する事ができないようです。怒られ慣れているのか、どの先生が怒ってもすぐに又おふざけをします。怒ったり、良い事をしたら思い切りほめたり、色々関わりを試しているのですが上手くいきません。機嫌が悪いと、すぐ回りにちょっかいを出しはじめます。

その子を注意する為、保育を中断してしまうので、その度、ぐちゃぐちゃになってしまいます。

その子は、愛情に飢えていて「気を引きたい」だけなのでしょうが、最近は目にあまります。周りに悲しい思いをしたり、嫌がっている子どもが増えてきました。

先輩方にアドバイスをもらったり、私自身、色々と接し方を試してみたのですが、なかなか上手くいきません。何かアドバイスをお願いいたします。

◎その子は、いけない面も多くありますが、泣いている子や下の子を大切にする、やさしい面をもっています。

それと、椅子に座ってじっとできない男の子が、数人います。ふざけてたり、ブロックの方へ行ったり・・・いつも三回ほど注意して、やっと席に座ります。席へ座らせる良い方法があれば、教えて下さい。

A 回答 (6件)

No.2でも回答させていただいたものです。


家庭に事情のある子どもさんですが・・・。
私も2年前に荒れている子どもを担任しました。(年長児です)
友達に対しては、たたく、蹴る、噛み付く、暴言を吐くなどなど・・・それはそれは子どもとは思えないような子どもでした。
初めのうち、私もどう接したらいいのか分からず、かなり戸惑いました。
周りの子どもたちも「A君は悪い子!」というふうに思っていたみたいですし・・・。
注意しても彼の行動はおさまらず、友達の嫌がることをわざとする毎日でした。
私が大きな声で注意することが続き、周りの子どもたちも「A君また怒られてる」というふうに思い始めていたので、「これではいけない!」と思い、個別に話をするようにしました。
しかし、個別に話をするには時間も限られているし、そのときは納得しても友達の中に入るといつもどおりのA君に戻ってしまいました。
そこで、私のとった作戦!?は・・・。
『A君張り付き作戦!』です。(この方法があってるかどうかいまでも、自信はありませんが・・・。)
遊びの時間にはとにかくA君と遊ぶ!
もちろん、他の子どもも一緒に遊びますよ。
年長児なので、ルールのある遊びもしますよね。A君はそんな時も、ルールを守らない、自分勝手な行動をとるなどすぐに友達とトラブルになりました。
けれど、教師も一緒に遊ぶことでトラブルになる前にA君の行動を制止してあげることも出来るし、A君の気持ちを代弁してあげることも出来ました。
何より、遊んでいる中でのA君のちょっとした優しさや良さを周りの子そもたちに、どんどん知らせていくことが出来ました。
ドッチボールをしていても、自分がボールを取れないと怒って友達に砂をかけるA君。でも、教師が側に居ることで、「A君惜しかったね。次、先生がボールをとったらA君に渡してあげるね」と声をかけると、A君も「うん」とにっこり笑って我慢することが出来ました。
荒れている子どもは、友達から孤立しがちです。でも、そのことで余計に荒れていきます。
友達からも教師からも愛されてると感じる瞬間を作っていってあげてくださいね。
教師との信頼関係ができれば、友達とのトラブルになった時にも、素直に理由や気持ちを話してくれるようになると思います。
A君も、友達とのトラブルがあると泣きながら私にいろんなことを話してくれましたよ。「ダメだ」とわかっていても友達をたたいてしまったことや、友達が自分の気持ちを分かってくれないもどかしさ、などなど・・・。
時間はかかると思いますが、がんばってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

長いアドバイスありがとうございます。
>注意しても彼の行動はおさまらず、友達の嫌がることをわざとする毎日でした。
私が大きな声で注意することが続き、周りの子どもたちも「A君また怒られてる」というふうに思い始めていたので、「これではいけない!」と思い、個別に話をするようにしました。
しかし、個別に話をするには時間も限られているし、そのときは納得しても友達の中に入るといつもどおりのA君に戻ってしまいました。

まさにその通りです。うちのクラスのR君もhattichanさんの場合と同じです。そして私も同じ対応をしました。

R君は一人で遊ぶ事が殆どです。ですから、これからは、できるだけそばで遊んであげようと思いました。他人の気持ちがわかる・我慢できる子どもになって欲しいです。共に過ごす時間を増やす事で、少しでも荒れがなくなれば、と思います。

お礼日時:2005/05/22 15:15

◎その子は、いけない面も多くありますが、泣いている子や下の子を大切にする、やさしい面をもっています。



子供のいい所を見つけてあげられるやさしい先生ですね。
活動中は、ふざける子供を注意したり、追いかけて行ってしまうと、他の子供達せっかく集中しているのが途切れて仕舞うので、なるべく、活動を優先させましょう。「えーっ、またあ」と子供達の不満の声が聞こえませんか。

私でしたら、クラスの騒がしい子供達を、必ず、最前列の先生が声をかけ易い位置に座らせます。しっかりタイプの女の子で回りを固めるとより効果的です。この女の子達は活動がしたいので、騒ぐ男の子を注意してくれます。また、最前列は、先生以外が目に入らないので、集中させ易い席です。
話をしながらも、時々目を合わせたり、「・・・ですね。○くん。どうおもいますか△ちゃん?」と名前を呼んで声を掛けていきます。
時には、席に来ないまま、始めて仕舞います。活動が楽しそうだと思えば、自分から来ますし、活動によっては、他の子供にやらせつつ、誘って輪の中に入れていきます。「先生が、何か楽しい事を始める」と思ってもらえれば、自分から来ますから、それが一番いいのです。

Rくんについても同様です。前の席にすわらせ、何かし始める前に、名前を呼んで声掛けし、肩や手などに振れ、落ち着かせていきます。叱るのではなく、いい所を皆の前で積極的に褒めてあげる、何か係り(なるべく簡単で、必ず、毎日のように出来るもの)をしてもらいクラスでの居場所をつくってあげるといいと思います。
自由遊びの中での係わりを多く持つようにし、Rくんのあそびのグループに先生も入り、Rくんに友達との係わり方を知らせていきます。
自分に注意を引きたいのですから、色々なシーンで、名前を呼んでかまってあげます。「Rくん、元気?」「Rくん、給食美味しい?」「Rくん、声が小さいぞ」等など。
他の子供達に、えこひいきと取れれないように気をつけて下さいね。
お母様にも、お会いする度にRくんの事を褒めてあげましょう。「今日はゴミ捨てを手伝ってくれました」「小さい子に優しくしてくれたんですよ」
お母様の気持ちがほどけてきたら、甘えたいみたいですよとRくんの気持ちを伝えてあげましょう。時間がかかると思います。
家庭の問題が解決しない事には、なかなか難しいと思います。また、一保育者が解決できる問題でもないとも思いますので、せめて、RくんとRくんのお母様に幼稚園が来易い場所になって貰えるようにしていくしかないのかなと思います。

きっと、思い出に残るお子さんになると思いますよ。頑張って下さいね。
    • good
    • 2

幼稚園の先生1年目だったんですね…。


年数が経ってくると引き出しが色々あって、こんなやれ方は?あんなやり方は?って考えられるのですが、1ヶ月だとなかなかですよね。
気持ちは凄くわかります。

>その時は、とても落ち着いているのですが、少しすると、また元のやりたい放題な行動にでてしまいます。

家庭にどんな事情があるのかわかりませんが、生まれてから、周りを傷つけることでしか、自分を出せないようになってしまったんでしょうね。
5年と言う人生でもそれでしか生きられなかったのかも知れないですし、簡単には変われないと思いますよ。

前の職場に居た子もそうでした…。
0歳から居た子ですが、5歳児になる今やっと落ち着いたかな?って所です。
卒園するまで、長い目で見守っていて上げて下さいね。

>待ってくれている子ども達が楽しめる事、紙芝居以外であったら教えて下さい。

手遊びをする以外なら、用意が無く出来るものなら年長さんなら、しりとりとかなぞなぞをしてみるとか…かな?今、思い出すのはそんな感じです。

>いつも、全員揃うまで待たせていたので、miwa110さんがおっしゃる通り、待ってる子ども達の気持ちに立って、何か楽しめる事をしてあげたいです。

1年目だと色々とこれからもあると思いますよ。
無理をしないように子供達と楽しんで下さいね!!
    • good
    • 1

No.2の者です。


効果的な言葉かけ・・・難しいですよね~。
私は、普段あまり「○○しましょう」のような言葉かけはしないようにしています。(気持ちにゆとりがなくなると命令口調になってしまいますが・・・)
私も新任の頃は、「なんで言うこと聞いてくれないの?」と悩みました(^-^;)
今は、できるだけ子どもたちが“○○したくなる!”ように声をかけるようにしています。
例えば、座る時には「お話始めるよ~。さぁ、誰が一番上手に座れるかな~」みたいなかんじで(^^)
「今、何するときなの!!」と声をはりあげてもなかなかこっちを向いてくれませんよね。
年長児なら「座りましょう」の一言で座れると思うのですが、幼い子どもたちにはそれなりの方法で接してあげるといいと思いますよ。
    • good
    • 0

ふざける子ども・・・どこにでもいますよね(^^;)


私は幼稚園で働いているものです。
私も年長(5歳児)の担任をしています。
わたしのクラスは男女半々くらいのクラスですが、女の子は“女の戦い”のようなけんかをするし、男の子はふざけるし・・・で毎日保育が終わると心身ともにクタクタになっています。
でも、『けじめ』はきちんとつけるようにしています。
例えば、話を聞くときは最後まで聞くとか。
今のクラスはとにかくおしゃべりが多くて、私が話を始めても、最後まで聞けず、自分の言いたいことを話し出してしまう子どもがいます。
その子の話を聞いてしまうと、他の子どももワーっとなってしまうので、「今は先生がお話しているから最後まで聞いてくれるかな?先生のお話が終わったら○○君の話を聞くからね」と言って諭すようにしています。そして、私の話が終わったら、必ずその子(途中で話に割って入ってきた子ども)の話を聞くようにしています。
ただ、この場合、説明すればきちんとわかる子どもでなければなかなかすぐに効果は現れませんが・・・。
それでも、根気よく声をかけていくことは大切だと思うし、日々の繰り返しによって身についていくと思います。
また、それを聞いたり見たりしている周りの子どもたちも『話を聞く態度』を身につけていってくれると思います。
ガツン!と注意することも時には必要ですが、年長児なら「今は何をするときなのか。どうしてそうしなければいけないのか」を伝えていかなければいけないと思いますよ(^^)
ふざけて先生の注意を聞かない子どもは、“自分に注目してほしい”という理由以外に“先生をなめている”ということもあるかもしれません。毅然とした態度で接していかなければ、2学期、3学期とますますエスカレートする可能性も・・・。
ただ、注意するばかりではなく、一緒に遊ぶなどして信頼関係作りも大切だと思いますよ。
がんばってくださいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。【けじめ】はとても大切ですね。 保育一年目で、右も左もわからないまま、おろおろと保育していたこの一ヶ月が、子ども達にも伝わったのでしょうか・・・。五月に入り、少しずつクラスの一日の流れが定着してきたので、子ども達にも毅然とした態度がとれるようになりました。しかし、今までの一ヶ月のグダグダを修正するのは、大変ですよね?
【けじめ】をつけさせつつ、一緒に遊んで信頼関係も築きたいです。根気よく、日々声掛けして椅子に座る事に慣らせていきたいです。
声の掛け方や、接し方・・・色々と難しいです。「座りましょう」「今何するとき?」は、よく使います。効果的な言葉かけはありますか?

お礼日時:2005/05/22 15:04

質問のされ方を見ていると幼稚園の先生だなぁと思ったのですが、間違っていたらごめんなさい。


先輩からのアドバイスやご自分でどのような事をされたのかわからないので、「それはやりました!!」と思われたらごめんなさい。

担任の先生は、質問者さん一人なんですよね?!
>愛情に飢えていて「気を引きたい」だけ…
質問者さんは、その気持ちを受け止めてあげられていますか?

お父さん、お母さんからの愛情が一番彼にとっては、嬉しい事なのでしょうが、一度荒れている時にでも他の先生にクラスをお願いして、ぎゅっと抱きしめて話を聞いてあげる事って出来ませんか?
人の前で怒られるのって、私達でも嫌ですよね?
こっそり…がいいとも思いませんが、落ち着く場所で、相手がされて嫌だった事などの話をしてみてはどうでしょうか。。

質問者さんが子供さんを怒る時ってどんな感じですか?
上からガン!!と大きな声で怒ったりしてません?

他の子供さんにも同じかも知れませんが、いつもとは音量を変えて、静かにして聞かないと出来ない事をわかって貰うとか…。

席を座らせる方法…
子供達が興味をわくような事があればいいんですよね。
優しく声をかけて、後は待ってくれている子供達が楽しめるような事(例えば紙芝居を見せるetc)をしておくとか…。

きっとね、質問者さんが注意している間、ずっと待ってくれてる子が居るんですよ…。
「最後に座っても同じだ…」と思わせているかも知れないですよ。

上手く書けなくてごめんなさい。
「こんな事はしたよ!」と言う事を書いて貰えるとまた書けると思うのですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく書いていなくて、すみませんでした。私は、幼稚園の先生をしていて、クラス担任は私だけです。

愛情に飢えている気持ちを受け止められているかについてですが、甘えている時は、抱きしめるまではいきませんが膝に乗せたり、そばにいて話をきてあげます。その時は、とても落ち着いているのですが、少しすると、また元のやりたい放題な行動にでてしまいます。

本当に子どもを怒る時は、目線を合わせて「○○君、いました事は、してもいいことだった?」と考えさせて、絶対もうしないように話します。声は大きくはないですが・・・優しい声ではないです・・・。

座らせ方についてもありがとうございます。朝は、歌→朝の挨拶→紙芝居か絵本の流れで、日々保育しています。子ども達全員が落ち着くのは、挨拶が終わってからです。絵本・紙芝居は皆静かです。待ってくれている子ども達が楽しめる事、紙芝居以外であったら教えて下さい。いつも、全員揃うまで待たせていたので、miwa110さんがおっしゃる通り、待ってる子ども達の気持ちに立って、何か楽しめる事をしてあげたいです。

お礼日時:2005/05/22 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!