投稿回数変更のお知らせ

このリンクの問題についてなんですけど

https://homework.study.com/explanation/three-gea …

これはギアCが回転しない場合を考えていますが、
ギアAを回転しないようにして問題文と同じように解いた場合の角速度の値って変わりますか?

A 回答 (5件)

各ギアA、B、Cの角速度をωA、ωB、ωC、rodの角速度ω


(これらはすべて時計回りが正です)
とすれば
①ギアC固定のとき
ωA=(1-rC/rA)ω、ωB=(1+rC/rB)ω となり
問題の数字を入れると
ωA=30rpm、ωB=84rpm

②ギアA固定のとき
ωB=(1+rA/rB)ω、ωC=(1-rA/rC) になる、
問題の数字から
ωB=144rpm、ωC=-80rpm

もちろん両方ともω=48rpmで計算、

このようにA固定とC固定では結果がちがいます。
    • good
    • 0

No.3 です。

「お礼」について。

>また自分が言いたいのはNAをωAのrad/sに変換する時にリンクではNA=30rpmって書いてるのになぜωA=2πNA/60のNAは18なのか教えて欲しいということです

知りません。
「NAをωAのrad/sに変換する時にリンクではNA=30rpmって書いてる」理由は、そう書いた人に聞くしかないでしょう。

#1 に書いたように
 NB = 36 rpm
なので、その間違いなのでは?
あなたが書き間違えたのと同じように。
    • good
    • 0

No.2 です。

「お礼」に書かれていることについて。

>このリンクではトータルローテンションとしてギアBを求める時はNB=2πNB/60=2π×84/60でrad/sを出してますよね?

「ですよね?」と言われても、リンク先にはそんなことは書かれていません。
登録する気はないので、「Answer」は見ていません。

>NB=2πNB/60

こんな式が成り立つはずはありません。

NB = 2πN0/60 でしょうか?
これは、棒ABCが「N0」回転するときの「ギアC」の円周の長さを「秒あたり」にしたものですよね。

「毎秒の角速度:rad/s」で計算するか、「分あたりの回転数:rpm」で計算するかの違いなんじゃないの?
つまり、いちいち「2π/60」をかけるかどうかの違い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き間違えですね。ωB= 2πNB/60でした。

また自分が言いたいのはNAをωAのrad/sに変換する時にリンクではNA=30rpmって書いてるのになぜωA=2πNA/60のNAは18なのか教えて欲しいということです

お礼日時:2025/01/08 09:07

No.1 です。

「補足」について。

>なんでギアAのトータル角速度を求める時NAを出したのに下のωAの式に代入されているNAは18なんですか?

NA だの ωA が何を言わんとしているのか分かりません

そもそも、棒 ABC の角速度が 48 rpm なら、ギア比(半径比)から
・Bの角速度:48 × (45/60) = 36 rpm
・Aの角速度:36 × (60/120) = 18 rpm
でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このリンクではトータルローテンションとしてギアBを求める時はNB=2πNB/60=2π×84/60でrad/sを出してますよね?

ギアAについてはなぜNA=30rpmをトータルで求めたにも関わらず式では2πNA/60と書かれているのにNAを代入するとき18何ですか?

お礼日時:2025/01/07 00:59

「何の」角速度のことを質問していますか?



変わらないのは「rod ABC」の角速度であって、どの歯車を固定するかで各々の歯車の回転速度は変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一つお願いします、なんでギアAのトータル角速度を求める時NAを出したのに下のωAの式に代入されているNAは18なんですか?

お礼日時:2025/01/06 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A