電子書籍の厳選無料作品が豊富!

義親にお年玉の金額を変えられました

夫の姉の子供(小2・年中)に毎年お年玉を用意して今年で三回目なのですが、1000円ずつ用意してたら今回初めて義母から5000円を2枚渡されてそれを渡すように言われました。

初めてのことなので夫とびっくりして戸惑ってる間に義母がいなくなり夫に「これって立て替えってこと?返すの?」と聞いたらわからない…と言っていて、とりあえず「1000円なんかじゃなくて5000円は入れてあげなさい」ということだと受け取ったので突き返すわけにもいかず、仕方なく義母からもらった5000円ずつをポチ袋に入れて子供達に渡しました。

ですが次回から5000円✕2を用意しなければならなくなり、何を勝手なことをしてくれたのだと怒りがわいてきています。
立て替えなのかどうかも夫は多分なぁなぁにしてそのままでわからず、義母もおそらく返して欲しいとすら思っていないのかもしれませんがそうやって勝手にお金を出されたらこちらも足並みを揃えないといけなくなるのでやめて欲しかったです。

それとも今時小学生や幼稚園生に1000円は少なすぎるのでしょうか?うちには子供はいないので余裕があると思われてるのかもしれませんが、お金のあるばぁば達とは比べ物になりません。

次回からお年玉を用意するのが憂鬱になりそうです。こんなことありますか?

A 回答 (9件)

あると言えばあるでしょうね。

大体身内で相場を合わせますよ。

私にも無職独身の兄がいます。
お正月にはうちの子も含め他きょうだいの子達が実家に集まりますが、兄からの子供達へのお年玉は、私と他きょうだいの財布から補填して兄に預けます。
やっぱり子供に対しては体裁ってのを取り繕うのが、大人というものだと思うのですね。

無職と言えど兄には色々助けてもらってることもありますし、家族のために無償労働を提供していることには変わりないので、その事情を汲めば他きょうだいが補填するのも、道理があると考えてます。

家庭の事情や個人の思いはそれぞれにしろ、足並み揃える場面ではそれは揃えるもんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう事情なら合わせるのもアリかもしれませんね。今回は子供達から見たら、祖父母と叔父夫婦なのでそこの金額は揃えなくて良かったんじゃないかって思いました。まして3000円とかならわかるけど、いきなり5000円はかなりびっくりです。義母は誰に対しての何の体裁を保とうとしたのかよくわからないです。

お礼日時:2025/01/06 11:29

>うちには子供はいないので余裕があると思われてるのかもしれませんが、お金のあるばぁば達とは比べ物になりません。



うちも、子供がいませんので、お年玉やお祝い事は、お金ではなく、
皆で食べられるようなお菓子と決めています。
姪・甥など、子供の数が多いので、お金にすると、大変な出費になります。

子供がいないと、余裕があると、勝手に思われていたり、
お金を出すばかりで、結局、何も、貰うことはありませんでしたよ。

あとあとのことを考えた方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

皆で食べられるお菓子良いですね。
訪問時の手土産等とは別に、お年玉代わりのお菓子を用意されるという事でしょうか?
子供がいないというだけでお金出す側なのは理不尽ですよね。もらえなくてもいいので、出したくないです。

うちは二人だけだからまだマシなのかもしれませんね。

お礼日時:2025/01/07 14:56

>親族にお金を渡されたり、金額をもっとあげるよう言われた人いるんじゃないかと思いまして。



そうかもしれないですね。
仰る通りだと思います。
    • good
    • 1

本来、お年玉はあげた子供が使うのが原理原則だと思いますが、親が取り上げて自分の金にしているんじゃないですかね。



だとしたら、裏で姉夫婦への支援で5000円を入れさせたというのもわからなくもない気が。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだ小さいのでお年玉は親管理だとは思いますが、もし夫婦への支援ならば私達からのお年玉としてではなく「あなた達へのお小遣いだよ」ということで義姉夫婦に手渡しして欲しかったなーという気持ちです…

お礼日時:2025/01/06 12:52

お礼について。



何に合わせのかというと。多分、姉の夫の実家筋のきょうだいか親戚から孫が頂いたお年玉の額じゃないですかね?

姉の夫に対して、体裁を整えたということでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…そちら側の体裁は考えていませんでした。ありえますね。それに巻き込まれるのも違うのでは?とは思いますが…

お礼日時:2025/01/06 11:40

子供には1000円ずつ渡して、


5000円2枚は「お母さんからです」と
お姉さんに渡せばよかった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スマートなやり方ですね!それは思い付きませんでした…
でもそれはお義母さんのメンツがつぶれませんでしょうか…というかこういうことは夫と義母と義姉でやって欲しいなというのが本音ですね。

お礼日時:2025/01/06 11:33

従わなくていいです。



金額はあなたが決めるものであって、親が決めるものではありません。
ましてやお年玉の中身を確認するなど言語道断です。

私の場合、幼稚園児には1000円、小学生には2000円、中学生には3000円、高校生には5000円を渡しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もreraさんの思う相場くらいの認識でした!1000円からいきなり5000円にグレードアップされたのでショックでした。義母はなんであんなことしたんだろう…
義母が中身を開けて確認したわけではないですが、私と夫がお年玉用意してるところに来てサッと5000円を差し出してきたのでほんとにびっくりしました

お礼日時:2025/01/06 11:32

義理親に賞与ごと3万とか届けていませんか?


うちは、両家に、3万ずつ祝い袋でおくってました。

そんな話なら、義理親には2.5万、自分親には3万ずつにします。
そこの差額の夏冬賞与で1万浮かし、お年玉財源です。

次回からすれば、落とし玉分とわかるでしょう。
もし、贈答のお中元や、お歳暮の付き合いなら、その予算を
5千円ずつ削りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

双方の親にお金を渡したことはないです。
お中元・お歳暮はやりとりしてますが、5000円もする品は送ったことないですね…
うちは財布別なので、次回から夫の財布から出してもらいたいくらいです。1000円だから私もサッと出していたけど、私の給料から5000円は正直きついですね

お礼日時:2025/01/06 11:26

>こんなことありますか?



ご経験された通りでは?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が経験した以外のエピソードがあれば伺いたかったです。親族にお金を渡されたり、金額をもっとあげるよう言われた人いるんじゃないかと思いまして。回答ありがとうございました

お礼日時:2025/01/06 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A