重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

103万円の壁ってだれが築いたの?
103万円ではダメな理由はなんですか?
非課税に甘えるより真面目に仕事をすれば、明るい未来が有ると考えられませか?

A 回答 (3件)

「そもそも学生は学業に専念すべきだと考えます。

アルバイトで103万円以上働かないと学費が足りないことは無いと思います。小遣い稼ぎであれば高収入のバイトには賛成できません。「勉強しろ」ですね!」
そう、そのとおりなんですけどね。
学生さん各々家庭環境があり、ズバリいうと親御さんの経済力に違いがあるので、アルバイトせざるを得ないという点があるんですよ。
そこでは「おい、103万円以上稼ぐなよ」という親の声は学生さん自身にすると「なぜそんなことを言うのかわからない」という面がある。
日本では租税教育が貧しいから、親が控除対象扶養親族にできなくなると負担がどえらく違うという「税法の決まり」を知らない。

税法なんて結局は国会で決まるのだが、その下地は「お役人様」が作ってるので、言い換えれば役人が作った制度。主たるメンバーは財務省。

財務省はお国の財源だけを考えてればよろしいという立場なので、これに対して反旗を翻す奴は出世街道から外される。
ザイム真理教と揶揄されるほど、一種の宗教団体と考えても間違いではない。
体質としては「保身第一」だから、従来の習わしに反対意見など言えない。
教祖がいるわけではないが、上司先輩の言う事に逆らえないという縦社会。
まともな人間は「あかんわ」と退職するか、生活のためとか言って勤続するから精神を病んで使い物にならなくなる。
その精神を病んで使い物にならないのが上司先輩にいるので、組織全体として狂気を含んでくる。
毎日深夜まで残業させられて、睡眠時間が少なくなるので、いかに優秀な人間でも「組織の奴隷」になってしまう。

財務省に入省して「おら、ここじゃ気が狂う。やめた」という人間が結構いる。こいつらは狂人奴隷となるまえに退職決断できたんだから、ある意味人間性がぶっ壊れなくて良かったんだろう。

話が違うが、プーチンが兵隊に「突撃しろ」と言ったら突撃するでしょ。
それと財務省の狂人奴隷は同じ。嫌ですって言えない。
まともな精神状態でなくなっている不健全な思考の持ち主を「官僚様」って崇めてる。

財務省って一度解体した方がええんだけどな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>「おい、103万円以上稼ぐなよ」という親の声は学生さん自身にすると「なぜそんなことを言うのかわからない」という面がある。
日本では租税教育が貧しいから、親が控除対象扶養親族にできなくなると負担がどえらく違うという「税法の決まり」を知らない。


中学校の社会科で税法について教育し、高校入試においては必ず出題し得点配分を高くすれば、みんなが勉強すると思います。

あまり詳しく教育すると税収が減ってしまう弊害があることから、文部省は指導要綱に税法教育の時間(単位)を増やす変更ができないのかな〜


>ザイム真理教と揶揄されるほど、一種の宗教団体と考えても間違いではない。
体質としては「保身第一」だから、従来の習わしに反対意見など言えない。
教祖がいるわけではないが、上司先輩の言う事に逆らえないという縦社会。


自らも税金を払うことを考える余裕なしですか?
頭が良くない劣等生ですね!
学生時代の高い教育費用が無駄だったと考えませんか?

お礼日時:2025/01/11 20:58

凄い勘違いされてるようだが103万円の壁ってのは所得税がかかる、かからないと言う問題もあるが、それ以上に控除対象扶養家族にできるかできないかという「条件」当て嵌まるかどうかの問題なんです。



会社員の子がアルバイトして年間給与103万円を超えてしまうと
1会社員は扶養控除を受けられないので所得税住民税が上がる
2会社によっては扶養手当支給条件を103万円にしてるので、これが貰えなくなる。
その他、波及的に「家計全体に及ぼす影響」が大きいのです。

誰がそんな壁を作ったって?税法ですよ、所得税法。
103万円こえたらダメな理由。そんなのありませんよ。
ガンガン働いて稼げばよろしい。

ただし家計全体でみると「お前がアルバイトで稼いだお陰でおれの税金が増えた」とかいう「家計全体でみると収入状態の逆転現象」が起きるんです。

そこで「おっかしいなぁ、何で家計全体収入が減っちまうんだ」という話になって、そこらへん、つまり税制に詳しい人が「そら、あんた、アルバイトで103万円超えた額をもらうと扶養親族にはできんのですわ」という解説がつく。
ちと多く働いたばかりに、それを上回る所得税が親父にかかってくるという現象があるんです。
知恵のある人は「じゃ、息子にアルバイトを103万円超えないように注意しておこう」ってなる。

このあたりから「103万円の壁」って言い出してる。
所得税法の基本的な知識がないと、ただ「なんでだ」「どうしてだ」と言うだけになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
>「おっかしいなぁ、何で家計全体収入が減っちまうんだ」

ただでさえ人手不足なのに家族全体で沢山働き収入が増えると損をする仕組みなねですね〜この矛盾は役人が作った仕組みですね?
そして日本人が好きなである〇〇の壁や〇〇問題と言う言葉を誰かが作り皆が使うようになったと言うことですか。

そもそも学生は学業に専念すべきだと考えます。アルバイトで103万円以上働かないと学費が足りないことは無いと思います。小遣い稼ぎであれば高収入のバイトには賛成できません。「勉強しろ」ですね!

お礼日時:2025/01/07 06:06

同じ働くなら時給が高いほうが良くないですか?


税金を取られると時給が下がるようなものなので、非効率と考える人も多いです。

また条件次第ではわずかに超えると逆に手取りが減ることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。
同感です。

お礼日時:2025/01/07 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A