電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「俺は100万円のスピーカーを使ってるんだ!」とか
「俺は100万円のロードバイク!」とか
いますが

日本で100万円でも、現地ヨーロッパで買えば60万円とか(数字はだいたいですが)
つまり輸送コストと代理店の中抜き、為替コストを全く考慮しないと
所詮は60万円なのに
価格だけで自慢する人ってちょっとおかしいと思います

そういう人って、中の仕組みに疎い・無知で、
近所で電子工作のプロが安い材料で作った安いスピーカーと大して音質変わらなかったりするようです

資本主義という宗教のおかしさを共感しませんか?

A 回答 (13件中1~10件)

所詮、60万円だったとして、「俺のは、60万円だ!」と言われても、十分自慢にはなりますよ。

ですから、なんの抵抗も感じません。
    • good
    • 0

まあ、それを聞かせる相手も専門知識などはないでしょうから、価格で言った方が通じやすいというのもあるでしょう。


相手に専門知識があると分かっていれば、別の説明になるかもしれません。
    • good
    • 0

#11



>金の多寡でマウントを取ることそのものが、滑稽だという内容です

わかってないですね・・・

「俺はこだわりのためには金を惜しまない」のポイントは「おまえにはこだわりも金もないだろ」というところです。
マズローの5段階欲求でいうところの、あなたの言っているのは所詮、第2段階レベルの「いいものを安定して使いたい」という低次元のもの。
その上に「人とおなじになりたい」という第3段階「社会欲求」があり、マウントを取ってくるのは第4段階の「承認欲求」、高いものをあえて購入するのは自分のあるべき姿になりたいという第5段階の「自己実現」です。
それに十分な金があるという自慢とプライドが足された発信なのですから、むしろ最強です。
    • good
    • 0

有名ブランド名の高級品名を挙げて自慢する人は居ますが、あまり金額を言って自慢する人には出会ったことがありません。



それに音響機器やバイクは、日本も世界的高級ブランドが目立つ世界です。
その人は海外の有名ブランド名と購入金額を言ったけれど、ブランド名はご質問者が省略したということでしょうか。

いずれにしても、金額を聞かれずに、自分から金額を言ったということなら、いわゆる成金趣味の自慢話ということになるのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本人はYoutubeでアイドルとジャニーズしか再生しないから、
オーディオメーカーの倒産ラッシュですね

ONKYOなんて、モノが良いのに、倒産しましたよ(苦笑)
良いモノが作れないのではなく、良いモノを消費者が買わないのです
某掲示板に、「競馬のゲームは買わないのに、ウマ娘へは死ぬほど課金する。本当にキモイ国民性」と書いてありました(笑)

北欧の方が、人間が、外見も内面も、イケてるようです

お礼日時:2025/01/07 17:49

”50000円のフルコースを食べた”なんて自慢する方がおられますが、外食産業のコストは3分の1以下で、材料がサプライチェーン上で利益の中抜きがや輸送コストを考えると、エンドユーザーは元の10倍くらいの消費をしているなんてこともあるので、コストの話はまた別だと思います。


問題は、ご自身が使ったお金の額を他人に喋ることにあり、また、聞きもしない価格の話をすることが自慢以外に理由が無いですね。
    • good
    • 0

単純に、「100万円払った俺すごくね?」って自慢したいんじゃないの?



資本主義云々はよく分かりませんが、100万円払ったことを自慢したいわけで、その中身(品質など)とかはあまり重要でないかと。
    • good
    • 3

そんな人出会ったことない人脈が自慢ですね。

    • good
    • 0

スピーカーは設置する部屋自体変えないとね・・


ただ、性能に差はありそう。

意味不明なのは、時計かな。あんなの買うの、なんやろね?
    • good
    • 0

価格でしかモノの価値を評価できないタイプの人もいます。


昔、ダイエーが無印良品で低価格の化粧品を売り出したものの、販売数の予想をかなり下回ったとか。
高い化粧品を使えば、それだけ綺麗になれると錯覚してるご婦人方がいかに多いか。

ちなみに、大阪の価格自慢は、高い商品、高そうに見える商品をいかに安く買ったかという自慢らしい。ダイエーって、大阪発祥でしたね。
    • good
    • 0

物の価値は、時間と場所で違います。


日本での水は豊富にあるので安いです。
でも、災害時は貴重になります。
砂漠地帯では、最も貴重なのが水です。

お金も今使えなければ、役に立ちません。
ロードバイクも乗らない人にとっては、飾り物になります。
あなたは、いつ何処でも物の価値が変わらないと考えているのですか?

経済は安くできるところの余った物を他の物と交換することで成り立ちます。
お金は劣化しないので、契約によって他の物と交換することができる、人が考えた便利な道具になります。

社会で物々交換しかできないのならば、今の便利な社会は存在しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A