投稿回数変更のお知らせ

会社辞めたいので退職交渉しないといけないのですが、
上司に伝える退職理由として、元々住んでいたところへ帰りたいじゃだめですか?

私は都会から地方へ転職したのですが、田舎は不便すぎて、一人もんには厳しいからです

A 回答 (10件)

いいですよ。



そもそも会社側からしたら退職理由に良いも悪いもダメも何も無いです。
あなたという労働者が1人減ることに何の変わりもありません。
場合によってはあなたの代わりを探すための採用活動をしなくちゃいけないんですから、上司が喜ぶ退職理由なんてありません。
ですが「それは仕方が無いな」と思わせる理由なら上司の反対を封殺できる可能性は高いです。
だから世間では"収入アップ/キャリアアップのため"が転職理由として多いんです。会社としてはすぐに対処できないから。
あとは"親の介護のため"とかの"会社は対処しようがない理由"も強いですね。

で、あなたのその理由も"会社としてはどうしようもない"ことですから、いいんじゃないですか?
まあ、私が上司だったら「田舎は不便だと承知した上で入社したはずなのに何を言っているんだろう?」とは思っちゃいますが。

もし適当にでっち上げることができるのであれば、先述した「収入/キャリアアップ」辺りを絡めた理由の方があなたも会社(上司)も気持ちよく辞められるかと思います。

とここまで書きましたが、怒られるかどうかは結局のところ上司の性格次第です。
せめてしっかり引継ぎをするとか、キチンと就業規則に則って退職の意思と退職届を出す、ぐらいの最低限のルールは守りましょう。

あとは、流行りの退職代行サービスでも使えばいいんじゃないですか?
あのサービスはあなたのような人をターゲットにしたサービスですよ。
    • good
    • 1

労基法上、退職に理由は不要です。


単に一身上の都合とすればいいです。
とやかく言われたら労基署に相談しましょう。
    • good
    • 0

退職交渉???


そんなの必要ないです。


>元々住んでいたところへ帰りたいじゃだめですか?

実家(元々住んでいたところ)へ帰るので辞める人なんて珍しくはンまいです。


都会(元々住んでいたところ)への転勤を第一優先に上司等と話し合った結果、良い結論が出ないことを理由に退職するのはありだと思います。
    • good
    • 0

あの〜、労働者の唯一の権利は


嫌になったら辞められる!しかありません。
理由なんかなんでも良いのです。

但し、民法では少なくとも2週間前には
雇い主に通告せねばなりません。
上司が嫌い!給料が安い!!在職している
こと自体が恥ずかしい等などあるでしょう。

けど、面倒くさいのでだいたいは一身上の
都合が多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

退職するのに理由は自分の好きな事を書けば良いだけですが、退職交渉とは大袈裟に感じますが理由などは適当に思いついた事を書けば良いだけです(質問にも書いている様に田舎は不便だから都会の職場へ変わるで良いのでは)、但し退職1か月前に申告(届を出す)しないといけません老婆心ながら。

    • good
    • 0

退職は労働者の権利なので、会社はそれを止める権利はありません。


なので、退職理由を伝える義務はありません。
退職届には、「一身上の都合」と書けばよいです。
    • good
    • 1

勘違いしてはいけません。



会社を退職するのは、労働者の自由です。

元の所に戻りたいなら、この土地に馴染めない、でも十分。

ただ、お世話になったのだから、礼儀も必要。

一般的には、30日前に、意思表示します。

会社も、次の人を探さないといけないので。

理由なんか「一身上の都合」でも十分です。
    • good
    • 0

キャバクラも無い地方は無理です!って言えば済むのでは?

    • good
    • 0

会社辞めるのに理由は不要です。

    • good
    • 0

辞める理由は、「一身上の都合」で十分です。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A